アルバム

アルバム
0歳児いちご組 野菜に触ってみよう
いちご組で初めての食育活動を行ないました。
5〜6名、2つのグループに分かれます。
はじめは「やさいさん」の絵本を見ました。ズッポーンの掛け声を楽しんでいました。
人参、小松菜、きゅうり、りんご、バナナ、ブロッコリー、トマト、ピーマンを触ってみました。子どもたちの反応は様々で、興味を持つ姿が見られました。
給食に出てきた食材を見つけると嬉しそうに保育者に見せてくれたり、パクパク食べる姿がありました。野菜に親しみを持つことができた活動となりました。
京王れーるランドにいったよ つばめ組
今日は、みんなが楽しみにしていた卒園遠足の日です。
朝からおやつやお弁当はどんなのかな、など遠足の話でもちきりでした。
国立駅まで歩いて向かいます。
今回は電車に乗ったり…
モノレールに乗ったりと盛りだくさんです。
京王れーるランドにつくと、どのブースに行くのかお友だちと相談している姿がありました。
れーるランド内では駅の改札口そっくりなゲートをQRチケットで通るため、子どもたちは自分でかざして移動していました。
ボールプールや、大きな滑り台、
ミニ電車、運転シュミレーターなど色々と楽しみました。
お昼時になると子どもたちから「もうお弁当が食べたい!」とリクエストがあり、少し早め昼食をとりました。
お弁当箱を開ける瞬間の子どもたちの表情は期待に輝いています。
素敵なお弁当やおやつをおいしそうに食べる子どもたち。
保育者にも自慢げに見せてくれました。
沢山歩き、帰りはうとうとと眠気が襲っていましたが、しっかり園まで歩いて帰る事が出来ました。
保護者の皆様、遠足のための準備をしていただき、ありがとうございました。
後期保護者懇談会を行ないました
本日、後期保護者懇談会を行ないました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
懇談会では、保護者の皆様と園での一年間の子ども達の様子やご家庭での様子の共有、保護者同士の意見交換をさせていただきました。
懇談会でのお話やご意見を受け止め、子ども達の自主性を大切に保育していきたいと思います。
今回欠席されたご家庭には、後日懇談会の内容を手紙にて配布いたします。ありがとうございました。
4.5歳児 つばめ組、ひまわり組クラス対抗プチ運動会をしたよ!
2月に入り、いよいよつばめ組さんの卒園が近づいてきました。 そこで今日はひまわり組対つばめ組のプチ運動会を行いました。
まずは準備体操です。各クラスで相談して一つの体操とリクエストが多かった野菜体操をしました。 ひまわり組さんが選んだのは
発表会でやった「にゅーかわいい」です。
運動会で行った「ダンスホール」です。
身体があったまってきたらいよいよ競技開始です!
白熱した勝負でしたがつばめ組さんに軍配が上がりました!
この勝負は先週練習していたこともありひまわり組さんが勝ちました。 一勝一敗で迎えた運命の第三戦競技は玉入れです。
勝ったのはつばめ組さん! 終始大盛り上がりのプチ運動会でした!
つばめ組さんの大きな背中に憧れを抱く子ども達。残りわずかな一緒にいれる時間を大切にしながら過ごしていきたいと思います!
小学校訪問の日 つばめ組
今日は、みんなが楽しみにしていた国分寺第二小学校の訪問の日でした。
朝からリュックサックと上履きを持ち出かけます。
体育館につくと他の保育園のお友だちや小学生のお兄さんお姉さんが待っており、子どもたちは緊張や楽しみな気持ちが入り混じっている様子でした。
5年生のお兄さんお姉さんが隣に来て優しく声をかけてくれるとホッとしたようで、他の保育園のお友だちとゲームをしたり、一緒に校内探検を楽しんでましたよ。
他園のお友だちとじゃんけん勝負もしました。
〜ゲームの様子〜
〜校内探検の様子〜
手をつないで優しく誘導してくれます。
副校長先生と模擬授業をしました。
元気よく手を挙げる姿がかわいらしいです。
保育園に帰ってきてからも「学校楽しかったね!」と話している姿もあり、小学校進級に期待を膨らませた子どもたちでした。
1歳児みかん組 お友だち大好き!
お友だちとの関わりがさらに増えてきている子どもたち。一緒に遊びたい!同じ遊びがしたい!と声を掛けあっている姿があります。
玩具の箱を太鼓に見立てて一緒に演奏したり、
三輪車に乗るお友達を押してあげたり、
絵本を読んであげたり。
大好きなお友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わっているようです。
みかん組での生活も残りわずかになりましたが、楽しく過ごしていきたいと思います。
5歳児つばめ組 冬を楽しんだよ!
今朝、冷え込みが厳しかったためタイヤに霜がついていました。
朝の会で伝えると興味深げに聞いていた子どもたち。
園庭に行くとまっしぐらにタイヤの近くに行き、霜に触っていました。
「つめたーい」と言いながら嬉しそうです。
その後タイヤの中に氷を見つけ、集めてかき氷などに見立てて遊んでいました。
まだまだ寒い日が続きますが、この時期ならではの季節感のある遊びを楽しんでいきたいと思います。
節分給食・おやつ
今日は節分・豆まきです。
行事の様子は「おにはーそとー!ふくはーうち!」
をご覧ください。
給食はこちらです。
鬼さんカレーです。
角はチーズ、目は黒豆、眉毛と口は海苔でできています。
赤いほっぺは桜でんぶ、髪の毛がドライカレーです。
かわいいだけでなく、とてもおいしいカレーでした。
おやつはこちら。
鬼さんクッキーです。
お顔に虎柄のパンツ、金棒も全てクッキーでできています。
子どもたちも豆をまいて鬼を追い払ったことなどをお話ししながら、楽しそうに食べていました。
おにはーそとー!ふくはーうち!
2月3日(月)節分の会を行いました。
いちご組は初めての節分の会です。鬼のお面を被って豆まきの話をジーと聞き、「福は内!鬼は外!」「鬼のパンツ」を歌うと、身体を揺らしてリズムを取っている姿がありました。
みかん組は、何か始まる〜!と気配を感じ集まってきました。「節分は、みんなが元気で楽しく過ごせますように、と願いを込めて豆まきをするんだよ。」と話をすると「昨日、ママとやった〜」など元気な声がきこえました。
ぶどう組では、歌とクイズをしました。鬼のパンツを振り付けをしながら歌い、一本指で角を作ったり、パンツーのピースサインをしながら踊っていました。クイズでは元気よく手をあげて答えていました。
あおば組は、初めて鬼退治をすることもあり、緊張している様子がみられました。
靴を履き園庭に出ると、テラスで見ている乳児クラスのお友達から「頑張って〜」と大きな声援を受け、鬼に豆を投げていました。
ひまわり組さんは、ぶどう組の子どもたちと力を合わせて鬼退治へ!「鬼はそと〜!福はうち〜!」と元気な掛け声で新聞紙を丸めた豆を投げていました。
最期はつばめ組です。鬼が入れないセーフティーゾーンから豆を投げたり、鬼を追いかけて投げている勇敢な姿がありました。
逃げていく鬼の姿を見て、ほっとする子どもたちでした。
2歳児ぶどう組、食育の様子
スプーンの持ち方の食育活動をしました。
給食の先生のお話しを真剣な表情で聞くぶどう組さん。
親指と人差し指を立てた“ばーん”のポーズに挑戦しました。
“ばーん”のポーズでスプーンを持って、おはじきを一個ずつ丁寧に掬いました!
「出来た!」、「僕お兄さんだ」「キラキラの取れた!」と楽しみながら食育を行うことが出来ました。
‹ 1 2 3 4 › »