アルバム

アルバム

2025年4月1日

入園進級おめでとうございます!

4月になり、光が丘保育園では「入園進級祝い会」が行われました。

0歳児クラスは保育室で過ごしました。
担任やお友達と初めて会って緊張気味の子どもたち。
保育園の玩具に興味津々で遊んでいる子どももいました。かわいらしいですね。

1歳児クラスも保育室で過ごしました。
たくさんのお友達や大人に囲まれて緊張気味の子どもたちでしたが、
名前を呼ばれると「はーい!」とお返事したり、担任保育士によるペープサートを手拍子しながら楽しんで見ている子どもたちもいて、微笑ましかったです。

2歳児クラスも保育室で、担任によるペープサートを見たり、チューリップの歌をうたったりして過ごしました♪

3から5歳児はホールで集会があり、そこで職員の名前の紹介や、新しく保育園に入る子どもたちの紹介などをしました!
職員によるパネルシアターもよく見ていました!

園長先生からのお話があり、入園進級おめでとうカードをもらいました!

各クラス新しいお友達が加わり、環境も変わりましたが、すこしずつ慣れて楽しく過ごしていってほしいなと思います!


2025年3月22日

卒園お祝い会

本日、5歳児おひさま組さんの卒園お祝い会が行われました!

登園からちょっぴり緊張する姿もありましたが、お友だちや保育士の顔を見て安心し、いつもの元気な笑顔になった子どもたち。

 

会が始まり、少しずつ緊張もほぐれ保護者の方に手を振ったりと楽しんでいました!

 

証書を受け取る際には、将来の夢を発表しました。

みんなの将来が楽しみですね!

 

子どもたちの素敵な歌声が会場内に響き渡りました。

今日が一番かっこよかったです!

 

1年間の思い出を一人ひとり発表し、最後は保護者の方と手を繋いで嬉しそうに退場しました。

天気にも恵まれ、とても素晴らしい式を開くことが出来ました!


2025年3月14日

「お別れ会がおこなわれました!」~3歳児、4歳児、5歳児クラス~

3月14日(金)今日は5歳児クラス、おひさま組の「お別れ会」が行われました。

司会は4歳児クラスのつき組が担当し、会が開始しました。つき組の司会の「おひさま組が入場します。大きな拍手で迎えましょう」に合わせ、3歳児クラスのほし組の友達も大きな拍手で迎えていました!

園長先生の話のあと、最初のゲームが始まりました!3歳、ほし組対5歳、おひさま組によるイス取りゲームです。「よーし負けないぞ!」「えい!ここだ!」「やった!」「くやしい!!」と、3回戦をおこないましたが、どこの対戦も熱量がすごかったですよ!

次のゲームは、4歳、つき組対5歳、おひさま組の対戦で、「フルーツバスケットゲーム」です!保育園の中で大きいクラスの為、とても、力強く、素早く、興奮度も高いものとなりました!「よし!座れた!」「悔しい!」「よーし、じゃあ、みかん!」「フールツバスケット!(みんな移動!)」と、わくわく、ドキドキ、うきうきの様子でした!

イス取りゲーム、フルーツバスケットとヒートアップしてゲームを楽しんだ後は、みんな大好きな「パプリカ」をみんなで踊ることにしました!

「パプリカ」の最後はみんなでホールの中央に集まり、「いえ~い!」と、手を重ね、一致団結の様子が見られました!

踊りの後は、みんなで会場を作り直し、「おひさま組へのプレゼント渡し」です。まず最初にほし組からおひさま組へ「ほし組、つき組で作った写真たて」を渡し、次につき組からおひさま組へ「0歳、たんぽぽ組。1歳、すずらん組。2歳、ちゅうりっぷ組で作った鉛筆入れ」をつき組が代表して渡しました!おひさま組の子どもたちから「わあ!きれい!」「かわいい!」「嬉しい!」と、喜んで貰えました!

 

そして、最後は「感謝の言葉」です! 最初はほし組からおひさま組への「感謝の言葉」です。全員一致で「おひさまくみさん!いつも遊んでくれてありがとう!学校に行っても頑張ってください!」と素晴らしかったです!つき組からの感謝の言葉は一人一人からです。心を込めて「いつも遊んでくれてありがとう」「学校に行っても元気でいてね!」と素敵でした!

そして、いよいよ、お別れ会が終わりにさしかかり、ほし組とつき組でアーチのトンネを作り、その中をおひさま組が1人ずつ通り、会は終わりました!

お別れ会の後は、みんなで会食をしました!「今日、楽しかったね!」「あれ、可愛かったね!」「「これ、おいしいね!」と会話が弾みながらの食事会になりました!

素敵な1日になりました!!


2025年3月3日

嬉しいひな祭り

今日、3月3日は「ひなまつり」!
保育園では大きい雛段を飾り、みんなでひな祭りをお祝いしました。
その様子をご紹介したいと思います♪

★たんぽぽ組★

たんぽぽ組は保育室でひな祭りの雰囲気を楽しみました。
まずはお雛様とおだいりさまに変身し、かわいいイラストの二人に、おはながみの着物をでペタペタ貼ってあげました。
可愛い着物が完成した後は、皆で歌を歌いましたよ!衣装がとても似合っていた可愛らしいたんぽぽ組でした。

★すずらん組★
すずらん組も保育室でひな祭りの雰囲気を楽しみました。
まずは絵本を見てひな祭りに親しみました。その後は「うれしいひなまつり」の曲に合わせてカスタネットをカチカチし、素敵な制作の前で写真を撮りました!
カスタネットの演奏をとても楽しんでいたすずらん組でした。

★2~5歳児★
2~5歳児は、ホールに集まり、ひな祭りの会に参加しました。大きい雛段に見入っている様子です。

 


始めはひな祭りクイズを楽しみました。「この絵の人物はどこにいる?」と問いかけると「あそこだよ!」と元気に指輪さして教えてくれました。

 


続いて各クラスの作品紹介。各クラスで個性が出ていてとても可愛らしかったです。

そして最後に、「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました。幼児クラスを筆頭に、ピアノの音が聞こえなくなるくらいの大合唱!ホール中にこどもらしい歌声が響き渡っていました♪

 

みんなでお祝いをし、楽しいひな祭りの会になりました。
女の子だけではなく、保育園のみんなの幸せと健やかな成長を願っています♡

 

 


2025年2月26日

皆で歩こう!大散歩!!

今日はよく晴れて気温が上がり、絶好のお散歩日和!!

各学年、3グループ(黄色、青、赤グループ)に分かれて、お散歩に出掛けました。

 

 

 

黄色グループは・・・

光が丘公園、芝山に出掛けました。

お兄さんお姉さんが、小さいクラスのお友だちと手をつないで歩いてくれてました。

「横断歩道は手を挙げて渡るんだよ!!」と教えてくれました。

さすがお兄さんお姉さん!!

サッカー、どんぐり拾い、ダンボールそり遊びをしました。

お兄さんお姉さんが坂道を引っ張ってくれ、ソリ遊びが大好評だったそうです!!

「よいしょ!よいしょ!!」力もちだねー!!

兄弟で同じグループの子達は「OOちゃんの赤ちゃん!!」と呼ばれていたり、

みんなで仲良く遊んでいました。

 

 

 

 

青グループは・・・

光が丘公園、運動場に出掛けました。

先頭さんが「僕たち、お兄さんだからリーダーだよ!案内してあげる!!」とプラカードを持って、道案内をしてくれました。お友だちが転んだり、靴が脱げてしまうトラブルがあると「ストップー!止まってあげてー!!」と皆で声をかけて待ってくれていました。

公園では、シャボン玉、縄跳び、しっぽとりゲームをして遊びました。

違う学年のお友だちのしっぽをとったり、とられて泣いてしまう子に、お兄さんお姉さんが自分のしっぽを渡してあげる優しいやりとりも見られました。

地域の方々が飛ばしている紙飛行機に興味津々だった子ども達もいました。

紙飛行機を貸してもらったり、紙飛行機の飛ばし方を教えてもらって遊びました。

「よく飛ぶねー!」「すごいねー!!」地域の方々との触れ合いも、楽しかったです。

 

 

 

 

赤グループは、光が丘公園芝山(松林)に出掛けました。

小さいお友だちと手をつないで歩くお兄さんお姉さん、終始リードをして歩いてくれて、小さなお友だちも安心して歩いていました。お兄さんお姉さん、ありがとう!!

公園では、どんぐり拾い、木の実でお料理!丘の斜面を走り回って遊んでいました。

人見知りをして、不安そうにしていた小さなお友だちも「赤ちゃん、かわいいねー。」と抱っこをしたり、手をつないだり、ずっとずっと一緒に遊んでくれたお姉さん達のおかげで、皆の遊びに参加してニコニコしていました。

木登りだって、しちゃいましたよ!!「すごーい!」「おさるさんみたいー!!」子ども達は大喜び!!真似をして、一緒に登っている子もいました。

身体を思いきり動かして、遊びました!

 

「疲れたけど、楽しかったー!」「あー楽しかった!!」「また一緒に行きたいー!!」とたくさんの子ども達が言ってくれました。

いつもとは違うお散歩、みんな楽しかった様です。

またぜひぜひ、みんなでお出かけしたいと思います!!


2025年2月18日

2歳児~5歳児 おおきくなったね会 2/15(土)

2/15(土)は、光が丘保育園のおおきくなったね会でした。たくさんのお客さんにドキドキの子ども達でしたが、今まで練習してきたことを自信をもって発表できました。

2歳児ちゅうりっぷ組は「ちゅりっぷ組のへんしんどうぶつえんへレッツゴー」
靴を履いたり、帽子を被るところを披露したり・・・

 

 

 

バスに乗るため、みんなで協力してチケットを運びました。

 

 

バスで到着したところは「へんしんどうぶつえん」
ピアノの音に合わせて子ども達が体の動きで動物を表現しました。これは、ヒヨコ です。

 

 

 

今度は、スピード感のあるトンボ!

 

 

3歳児ほし組は「おおかみと18匹の子ヤギ」

白いヤギの耳を付けた18匹の子ヤギたちがダンスをしたり・・・

 

 

 

体操をしてお母さんヤギの帰りを待ちます。

 

 

 

お客さんに照れながらも、一列に並んでいるヤギ達が可愛いです。

 

 

 

あら大変!オオカミが扉を開けろとやってきましたよ。子ヤギ達、どうする!?

 

 

家の中に入ってきてしまった、おおかみから逃げ回ったり、おおかみをやっつけたりしました。

 

 

 

4歳児つき組は「やってTRY!~グループ製作発表会~」
グループ毎に、やる内容、必要な小道具や大道具を全て子ども達が相談して決めました。
こちらは、どんぐりの服や帽子を作り、どんぐりの歌を歌ったグループです。

 

 

こちらは、救急隊や消防士のグループ。自分の乗り物はこだわりをもって作ったようです。

 

 

こちらは、カブトムシを作ったグループ。自分のカブトムシを紹介したり、みんなで一緒に作った大きなヘラクレスオオカブトを見せてくれました。

 

 

こちらは、ファッションショーをしたグループ。おしゃれな衣装を着てランウェイを歩きました。

 

 

5歳児おひさま組は「おひさまオーケストラ」
手話で「世界がひとつになるまで」を歌いました。

 

 

手話の表現がみんな揃っていて素敵でした。

 

 

つづいて、廃材を使った、オリジナルの楽器を紹介。

 

 

その、廃材楽器を演奏しながら「勇気100%」を歌ってくれました。

 

 

一人ひとり個性のある楽器。演奏方法も様々です。

 

 

みんなで気持ちを一つに合わせた演奏と歌声が、保育園に響き渡りました。


2025年2月14日

3歳児 ほし組 明日はとうとうおおきくなったね会!

明日は待ちに待ったおおきくなったね会本番ですね!子ども達も「お母さん来る~!」「お父さんとおばあちゃんも来る!」と楽しみにしてる様子です!
今日はおおきくなったね会から気持ちを一旦離れ、プリン公園へお散歩に出かけました!
ブランコに乗って、ぶら~んぶら~んと風を切って楽しみます。

子ども達が何やら集まっていたので、何をしているのか聞いてみると「大根がある!」と言い、木の根っこを夢中になって抜こうとしていまいた。周りの砂を掘り、みんなで力を合わせて引っ張るもなかなか抜けず…。次回プリン公園へお散歩に来た時に、もう一度抜けるかチャレンジしてみたいと思います。

保育園に戻る前に、集合写真を撮りました。保育士の「明日のおおきくなったね会楽しむぞー!」のかけ声で子ども達は「えい!えい!おー!」と言っているポーズの写真です。
明日のおおきくなったね会では、どんな発表になるのか楽しみです!
実はほし組に進級したての頃にも、プリン公園で集合写真を撮っていました。その時から早くも1年が経とうとしており、懐かしさを感じられる1日でした。


2025年2月6日

~ぶりの解体ショー~

今日は園長先生による、ぶりの解体ショーが行われました。
まずは食べ物の頂く大切さを知り「いただきます」と「ありがとう」のご挨拶を。

包丁で切っていく園長先生。
頭を切り落としましたー!!

三枚開きにした後はお友だちみんなが食べやすい大きさにカットしてくれました。
小さくカットしてもらった切り身を触ってみました。
「つめたーい」と言う子や「くさい」と鼻を摘まむ子がいましたよ。

最後は全部切ってもらった身も見せてもらって
「わあいっぱい!」「美味しそうだね」と給食を待ち遠しむ声がたくさん聞こえてきました。

園長先生!ぶりの解体ショーとっても楽しかったのとかっこよかったです!!
そして美味しかったです♪ありがとうございました!!


2025年2月3日

鬼は外!福は内!

昨日は節分でしたが、保育園でも1日遅れで節分の雰囲気を楽しみました。

各クラスで炒った豆の匂いを嗅いだり、鬼が苦手とするひいらぎの葉を飾ったりしました!

 

ホールでは集会があり、紙芝居で節分に関するお話をしました。
子どもたちは真剣によく聞いています!

2歳から5歳までは、代表の子がみんなの前で作った制作物の紹介をしてくれました。

集会の途中でとうとう鬼が登場!
「鬼は~そと!福は~うち!」と豆を一生懸命投げる子どもたち。
鬼の迫力に驚いて、泣いて保育士の近くに逃げている子もいます。

最後は鬼が優しい心を取り戻して、みんなで仲良く「豆まき」や「鬼のパンツ」を歌ったり踊ったりして楽しみました♪

5歳児クラスは鬼役として、他のクラスをまわってくれました。
優しくて可愛い鬼たちでした!

最後に各クラスの制作物を紹介します!
一番左が0歳児クラスの作品で、時計回りに1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児の作品になっています。

鬼さんたちもハイポーズ!
また来年!


2025年1月10日

~新年祝い会がありました!~

1月10日(金)に新年祝い会が行われました!

まずは0歳 たんぽぽ組の祝い会の様子です!

お正月の歌を皆で歌い、その後、「くじ引き」をしていました! みんな「大吉!」この1年もいいことがありそうですね!

次は1歳 すずらん組の祝い会の様子です!

みんなで座って担任の話を聞いていると、、ししまい登場! 驚く子、少し涙する子、楽しくて大笑いする子と、様々でした!最後には1人ひとりがししまいに頭をガブリ!されていました。今年も元気に過ごせそうですね!

そして、2歳ちゅうりっぷ組、3歳ほし組、4歳つき組、5歳おひさま組での合同祝い会がホールでおこなわれました!

最初は正月の食べ物や正月飾りなどの話を聞きました!

おせち料理の話では、「同じの食べたよ!」、正月飾りでは、「これ、あった!あった!」、獅子舞では「これこわいやつ!」「怖いけれど、頭食べられたら、元気になるんだよね!」と、お休み中の正月の楽しいことを思い出していた、子ども達でした!

次に「干支」についての話を聞いたり、パネルシアターを見ました!

「今年は、へび年だよね!」「私と(僕)と同じヘビ!へび年だ!」「へー、それで、毎年、王様(干支)が変わるんだね!」と、みんな、真剣に聞いたり見ていました!

お次は、正月の遊びの紹介をし、、、遊びの紹介が終わると、突然、「獅子舞」登場!

「わああああ!」「こーわーい!」「お、優しい!こんにちは獅子舞さん!」「あはは、楽しい!」と、怖さを感じる子と、楽しくてたまらない子と様々でした!今年もきっと、元気に過ごせるでしょう!

クラスごとに写真を撮り、気持ちが落ち着ついたところで、正月遊びが始まりました!羽根つき、ケンケンパ、こま回し、絵カルタ、福笑い、けん玉、お手玉、だるま落としと、たくさんの正月遊びがありました!それぞれ、興味のある遊びに行って、真剣に、時折悔しく、でも楽しく…の姿がたくさんありました!

しばらくの間、正月遊びを楽しみたいと思います。今年も宜しくお願いいたします!


1 2 3  » 


アルバム