アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 お散歩バックを作ろう!
最近秋晴れが続いていましたが、今日は久しぶりの大雨。
こんな日は。。。
次のお散歩に向けてお散歩バックを作ろう!!
ジップロックにビニールテープの切ったものをペタペタ。どんな模様ができるかな?
縦に並べてみたり。
色にこだわって貼ってみたり。
粘着力が強いので、指に張り付いてしまうとなかなか剥がせない!苦労しながらもそれぞれオリジナルバックを完成✨
色に興味をもち始めたお友達は、「あかー。」「あおー。」と、色を保育士に確認しながら貼る姿も見られました。
興味の幅が広がりますね。
完成したバックを肩から下げてさっそく何かを詰めています。使い心地はどうかな?
こちらではお散歩バックを使ってお買い物ごっこが始まりました。
「いらっしゃいませー。」「これください。」「ひゃくえんでぇす。」
お金を手渡す仕草もしています。
バック一つでイメージが膨らみます✨
お天気が良くなったら早速手作りお散歩バックを持ってお散歩に出かけたいと思います。素敵なもの拾えるかな?たのしみですね!
5歳児 うみ組 待ちきれない!
今日はサツマイモ掘りの予定でしたが、あいにくの雨で、明日に延期…。
しかし、待ちきれないうみ組のお友達は「焼き芋つくってお店屋さんやるの!」と準備をし始めました!
藁半紙にサツマイモの絵を描いて、裏はホクホクの黄色に!
見てるだけでもお腹が減ってきますね!
お客さんのお友達は財布やお金作り!
「焼き芋500円だからお金作ってるんだ!」
「これ消毒!来た人にシュッとするんだ!」
焼き芋屋さんの感染症の予防対策もバッチリでお客さんも安心です!笑
「1,000円でおいも1つお願いします!」
「・・・?」
お店屋さん、困っています。笑
そこで1つ500円で1,000円をもらったらお釣りを渡すこと伝えると「あー!」となんとなくわかった様子!
時々間違えていることがありましたが、友達や先生に教えてもらいながら、とても楽しんでいました!
朝は少しがっかりしたような表情でしたが、この焼き芋屋さんをやってくれたことでさらに明日のサツマイモ掘りが楽しみになったように感じました!
1歳児つき組 いらっしゃいませー
体調を崩しお休みしているお友達が多かったのでお部屋でのんびりと過ごしました。
最近、言葉でのやりとりを楽しむ姿が見られるようになってきたつき組さん。
カバン屋さんをオープンすることに。
保育士が準備を始めると…何か始まりそうだ😊と待っています。
「いらっしゃいませー、カバン屋さんです!」
お店がオープンすると大慌て。持っていたおもちゃを置いて、買いに来ます。
「100円になりますー」
レゴブロックをお金に見立てて…
「どうぞー」
4歳児ひまわり組 園庭でたっぷりと!
今日は朝から、気持ちの良い天気でしたね☼
子どもたちは「先生、早く園庭行こうよ~」と早く遊びたい気持ちでいっぱいです。
ということで・・・園庭でたっぷりと好きな遊びをして過ごしました♪
園庭に出ると、「○○ちゃんお店屋さんごっこしよ?」と沢山の玩具を持ってきてお店屋さんごっこ
を始めていました。2歳児クラスのお友達が、「ぶどーうかーしーてー?」と言うと「いっぱいあるからいいよ」
と笑顔で貸してあげていました。お姉さんだな・・・と感心しました。立派ですね。
こちらでもお姉さんをしていますね♪
ひまわり組のお友達は兄弟が多く、自然と小さい子がいると優しくなっちゃうのでしょうね!
園庭で大きな石を拾ったお友達
子ども「なんか、車に見えない?」
保育士「何の車だろう?」
子ども「薄い車だよ、薄い車」
保育士「スポーツカー?」というと
子ども「そう、スポーツカーだよ」と
スポーツカーの石を見せてくれました🚙
子どもは表現が豊かですね♪
砂場で川を作っている様子です。みんなで協力をして進めていますね!
完成したら、見に来ようと思ったのですが・・・
川が完成したかな~と見に来てみたら・・・大洪水でした。。川というより
海が出来上がっていました。こういうのもありですね✌
泥遊びをしたお友達もいるので、お洗濯よろしくお願いします!
0歳児こすもす組 スロープにて!
連休明けの月曜日、上井草スポーツセンターに行きました。ワゴンを2階に置いてみんなで歩きました。昨晩の雨でてきた水溜りが気になって、水溜りの中に入っていきバシャバシャと靴やズボンを濡らして遊び、子どもたちにとっては、最高の遊び場です。スロープで遊ぶ事にもすっかり慣れ、ただ登ったり降りたりするだけではなく、ハイハイで下がってきたり、ひたすら手すりにつかまって降りてきたり。それぞれが、しっかりと考えながら試しながら遊んでいることがよくわかります。
声をかけられなくても、自ら座ってこの場所から電車を見ます。本当に本当に、電車が大好きなんだなっとわかる姿ですね。そんな無邪気な姿がかわいいです。
水溜りたまりで遊ぶ楽しさに気づき、水溜りを渡り歩いて、ビシャビシャバシャバシャと楽しそうでした。子どもながらの純粋無垢な気持ちが、かわいいですね。
自由行動を満喫するかのように走り出しました。広い場所で開放感を存分に楽しんみ、湧き出す気持ちが抑えられないといった様子です。
ちょっとわかりにくいですが、小枝についた葉っぱを一枚ずつ取って、穴に入れているんです。遊ぶ姿が変わってきて、細かい事に気がつくようになってきました。
スロープを行ったり来たりしながら、上手に遊びます。遊び方もそれぞれですが、やってみよっ!!っトライする気持ちが見られます。
うみ組5歳児 サツマイモ掘りに向けて🍠
先週、実習生とサツマイモ作りを行う約束をしていたうみ組さん♪今日のことをしっかり覚えていて、お休み中にどのサツマイモを作るか、どうやって作るのか考えてきていました。
実習生のお話もしっかり聞いているうみ組さん。作り方を教えてもらったら…さっそく作ってみよう!
サツマイモ作りが楽しみだったようで、夢中になって作り始めていました。
サツマイモは種類がたくさん。見た目や特徴も様々!見本の写真をみて、それぞれいろんな種類のサツマイモを作っていました。
なるときんとき!
たいはくや、べにきららのミックスサツマイモ!
作り方もいろいろ。
藁半紙や画用紙で作るお友達もいれば…
紙コップと折り紙を使って、サツマイモの実になる部分と皮の部分を表現するお友達も…
更に、割れるように工夫するお友達もいました!本格的でとても美味しそう♪
完成したら、土の中に入れて、ツルを引っ張ると…サツマイモが出てきたよ!🍠
制作を通して、サツマイモの種類をたくさん知ることができ、実際にサツマイモを作って掘ることができて、とても嬉しそうにしていた子どもたち。
サツマイモ掘りは雨天の為、水曜日に延期になってしまいましたが、
「芋掘りではどんなサツマイモが掘れるかな?」
と、当日を楽しみにしていました!たくさん採れるといいね♪
4歳児そら組〜誕生日パーティー〜
園庭の一角に素敵なお家ができました。
耳をすませてみると…
「ハッピーバースデー〇〇ちゃん」
「おめでとう!!」
誕生日パーティーが開かれていました。
ケーキを食べ、誕生日パーティーが終わると「次は〇〇ちゃんの誕生日だから、もう一度ケーキを作らなくちゃ!」
お家でもやったことがあるのか、手際よくかき混ぜたり、足りない材料を伝えます。
「もう少しお水いれようか」
「卵はどうする?」
「私も混ぜたい!」
「はい白砂でーす」
「ありがとう!」
「よく混ぜてね」
自然と、役割りができて、遊びがすすみます。
ケーキが無事できあがり、パーティーの始まりです。
「電気消すよー↓ポチッ」
自身の体験が遊びの中に活かされてくるのでしょう。
イメージを共有し、遊びを創り出す子どもたち。時には「思っていたのと違うなー」「本当はこうしたいのに」という気持ちになることもあるでしょう。それでも、相手の思いを汲み取ったり、気持ちの折り合いをつけながら、別の提案をしたり。一緒に楽しく遊ぶための知恵を、日々の遊びの中で学んでいるのでしょうね。素敵な誕生日パーティーでした!
3歳児 かぜ組 好きなものがいっぱい…!
今日は園庭遊びとお部屋で制作をして過ごすことにしたかぜ組さん。
園庭でたっぷり遊んだ後、お部屋に戻って自分が食べたいお弁当をはさみや色画用紙を使って作りました✨
「デザートにいちご入れるんだ〜♡」とハサミを持って自分の好きな形に切っていちごを作ったり「おにぎりの中には梅干しにする!」とクレヨンで梅干しを描いたりなど好きな食べ物をたくさん詰めたお弁当を作っていました😊
はさみの使い方も上手になったね!作りたい形にできない時は先生から「丸がいい?三角?それとも四角?どんな形がいい?」の質問に「うーんと…丸かな!」とのこと。子どもたちがわかりやすい形を言葉にすると、イメージがしやすいようです✨
今日できなかったお友達もまた後日一緒に作ろうと思います☺️
皆がお部屋に集まった後は、お誕生日会を行いました!お友達や先生から「お誕生日おめでとう♪」とお祝いをしてもらい、嬉しいけどちょっぴり恥ずかしい様子…☺️皆からお祝いしてもらって嬉しかったね!
1歳児たんぽぽ組 これ僕の〜!!
今日は快晴🌞久しぶりに園庭で遊びました。
先週はお散歩に出ることが多かったので、靴を履くとワゴンに次々に乗ろうとするお友達。
天気が良い日はお散歩!と思ったのでしょうか?楽しかったこと、しっかり覚えているのですね。またお散歩も計画しようと思います。😆
園庭に出ると、それぞれ好きな遊びを見つけて遊び出します。
おやおや。一つのバケツを巡って引っ張り合いが始まりました。
「これ僕のー!」
「ちがうよ!僕が使いたいんだー!」
しばらく様子を見守っていました。
「僕、使いたかったのに。。。」
保育士に訴えに来るお友達。
バケツを諦めようとしたその時。。。
満足したのかバケツから離れていくお友達。
「やったー。」
諦め掛けていたバケツを手に入れました!!
園庭では至る所でこのような姿が見られます。
順番こ。や、一緒に使おう。は、まだまだ難しい年齢。今、これを一人で使いたいのです!!
一つ一つのそういった場面、すぐに仲裁せずに見守ることも大切にしています。
譲ってもらえて嬉しい気持ち。譲ってもらえなかったけれど、他に使いたいオモチャを見つけて妥協したり、待っていたら無事に手に入れられる事も。
こどもの気持ちを受け止め、共感しながら、一つ一つの経験を大切にしています。
2歳児 にじ組
今日は、園庭とお部屋で好きなところを選んで遊びました。
お部屋の中では、おいしそうなご馳走を囲んでいますね。
園庭では、大きなケースを次々と力を合わせて運んでいます。
飲料ケースの囲いの中にマットを敷いてお家が出来上がりました。
次に、飲料ケースの上にもマットを敷いて
「見て〜、下にも入れるし〜
上にも乗れるし〜」と得意顔で話していたのですが、マットの端っこに行った時、バランスを崩してしまいました。
「危なかったね。ここの端っこの下、何もないからゆらゆらするね」と保育士が声をかけると
「そうだ」と飲料ケースを2つ運んできました。(自分で考えて、工夫するところ素敵です)
4個の飲料ケースの上にマットを置き
「危なくないね」とジャンプ!を始めると新たな問題が発生!!
「一人でジャンプしたいの」
今まで、協力して作っていたけれど、
完成したものは思い切り楽しみたい笑。
みんな一人でジャンプしたいという気持ちを確認し、どうすればいいかなぁ?と保育士が少し気持ちを聞き相手に伝えて、整理をすると
「10数える」とのこと。
「まず〇〇くんで、次は、〇〇くんで、次は〇〇くんで、次は先生ね」
自分たちで、決めるとなんとスムーズに交代して遊んでいました。
交代を何回かして、自分一人でジャンプしたい気持ちも満たされると
自然と2人でも、3人でも、4人でも一緒に飲料ケースの上に乗っていましたよ。
遊びの中で、考えて解決しようとする力がついてきていますね。
遊びを見守りながら、声をかけて解決のヒントにつながっていくといいなと思っています。
« ‹ 890 891 892 893 894 › »