すくわく

すくわく

2025年2月25日

すくわく みどりになった!

子どもたちが考える

園庭にあったらいいな こんなお山♪

 

ついにお山がみどりいろになりました!

「やったー!」

喜ぶ子どもたちです。

「きもちいいね♪」

「おやまたかーい!」「すべってみよう!」

楽しい笑い声が響いています♪

 

 


2025年2月17日

すくわく ぬってぬって

子どもたちが考える

園庭にあったらいいな こんなお山♪

 

前回子どもたちが土を盛ってペタペタ楽しんだ後、

業者の方にセメントなどをきれいに塗ってもらいました。

その上にも黒いキラキラした物体が塗られていき

山がどんどん黒くなっていくお山。その様子を遊びながら見守っていた子どもたちでした。

お日様に反射してキラキラかがやくお山なのでした。


2025年2月10日

すくわく 土がはいったよ

子どもたちが考える

園庭にあったらいいな こんなお山♪

 

園庭に土が入りました。

子どもたちは山に土を運んでは

ペタペタと形を整えていきました♪

全部のクラスが携わったのですが、

青組さんの様子をご紹介します。

「土をもってきたよ!」

「ありがとう!!」

土を数人で運んだあとにペタペタ固めていたり

数人でチームのように役割分担をしていたり

協力しながら土を運ぶ姿はさすがです。

夢中で山づくりを楽しんでいた子どもたちでした。


2025年2月8日

すくわく 工事がはじまった!

子どもたちが考える

園庭にあったらいいな こんなお山♪

 

いよいよ、園庭に子どもたちの描いたお山の

工事が始まりました。

園庭に大きなショベルカーが土を運んでいきます。

つづく


2024年10月29日

すくわく どんなお花かな??

お花を植える準備をしていたら、子どもたちが「何してるの?」「何のお花植えるの?」と、興味津々で見ていました。
スコップを使って、肥料を混ぜます。

image0.jpeg

image1.jpeg

今回植えるのは「チューリップ🌷」
球根を渡すと、「玉ねぎみたいー!」「何色なるのかな?」と、不思議そうに見ていました。

image5.jpeg

ふかふかの肥料の中に穴を開けて、球根のお家を作ります。

image2.jpeg

球根を入れて優しく土の布団をかけてあげました。

image3.jpeg

色んなクラスのお友だちが手伝ってくれました。

image8.jpeg

image7.jpeg

どんな色のチューリップが咲くのか楽しみです🌷


2024年10月24日

すくわく 園庭にお花♪

園庭の隅に買ってきた植物の苗が置いてありました。

すると、植物を眺めながら友だちと会話する子どもたちの姿が。

「お花を植えるのかな?」「植えたいね!」

近々植えようと思ってはいたのですが、今だ!と思い

お花植えが始まりました。

新しい土をプランターに入れて、まぜまぜ・・・

お花を植えていきました。

楽しそうな姿に園庭で遊んでいる子どもたちものぞきにやってきます。

これからの園庭遊びがより豊かになっていきますように☆

 


2024年10月23日

すくわく どんなおやま?

5歳児クラスの子どもたちが考える

園庭にあったらいいな こんなお山♪

グループに分かれて考えて紙粘土で作ったお山の

色付けをしました。

「きいろがいいな」

「カラフルがいいんじゃない?」

「うーん」

たくさんたくさん考えて、イメージは膨らみます☆

つづく

 


2024年10月17日

すくわく あったらいいな♪

5歳児クラスの子どもたちが考える

園庭にあったらいいな♪

 

それは、お山!!

 

ということで子どもたちにどんなお山があったら楽しいかな、を

考えてもらいました。

「どんなかたちがいいかな?」

「長くすべれるお山がいいな」

「トンネルはどうする??」

「ここは、こうして・・・」

「どうかな??」

 

つづく

 


2024年10月17日

「とうきょう すくわくプログラム」はじまります!

すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を育むためのプログラムです。

国立保育園では「園庭づくり」をテーマに、「子どもの自主性を引き出す保育」をもと、乳幼児の豊かな心の育ちや主体的・協働的な探求活動をサポートする「すくわくプログラム」を実施しています。