アルバム

アルバム
3歳児 橙組 水遊び楽しいな♪
テラスで水遊びをしました♪
保育士が今日水遊びをすることを伝えると大喜びで帽子をかぶっていました。
ホースから出る水をみて早くやりたくて、ウキウキしている子ども達。
橙組が育てている野菜にも水をかけました。
キラキラした宝石を見つけると、宝石すくいをしていました。沢山取れるとバケツに入れてごっこあそびが始まりました。
足にかけて水の冷たさを楽しんでいる子もいました。
また水遊び楽しみだね⭐︎
5歳児 青組 巨大な?!
青組野菜の畑から、第3号の最強きゅうりを2本収穫しました。
「色が違う!こっち(上)の方が薄い!」
「こっち(下)はトゲトゲしてる」
今回採れたきゅうりの大きさはどれぐらいかな??
濃い色のきゅうりは、長さ30.5センチと重さ370グラム!
⠀
薄い色のきゅうりは、長さ29センチと重さ400グラム!!
⠀
「2つ測ってみたらどうなるだろう?」
疑問がうまれ、はかりに乗せてみるとグンッと針が下を向いて770グラム!
⠀
「えー!!!」と大興奮のいいリアクションを見せてくれました。
⠀
テラスで水遊びをすると、子どもたちvs担任の戦いが始まり、水鉄砲などを使って水のかけ合いスタート!
全身で水遊びを楽しみました。
⠀
収穫した巨大な最強きゅうりは『スティックきゅうり』に変身!
カップに入っている方が、青組の最強きゅうりです。
⠀
「甘くておいしい〜」
「ちょっと味が薄いな…」
「みんなにも食べてもらいたい!」の声が出たので、青組だけでなく他のクラスの食事にも出してもらうことに♪
⠀
青組が育てたきゅうりだと知って「これ青さんのきゅうり?」と興味津々で食べてくれました!
1歳児 赤組 お父さん先生をお迎えして
猛暑がちょっぴり和らぎ、水遊び日和になりました。水に親しみながら好きに遊ぶ経験を何度かしたあか組さん。
じょうろや水鉄砲や…
そうそう!水たまりの上を足踏みしてバシャバシャするのも楽しいこと、思い出しました。
今日はお父さんが保育士ごっこ(体験)に来てくださったので、ご一緒に…
お父さん先生、大人気でした☆
(たくさん濡れてしまい、ごめんなさい)
水遊びのあとはお着替えをしてお部屋で遊び♫あっという間に時間が過ぎてしまいました。
『楽しかったです』と仰ってくださり、嬉しかったです。ご参加くださりありがとうございました。またいらしてくださいね。
あか組さん、来週もまた水遊びしようね!
4歳児 緑組 食育活動
楽しみにしていた「ポテトサラダ作り」がありました!
お食事の先生にジャガイモの葉っぱやお花の写真を見せてもらいました。
その後に茹でる前と後のジャガイモを子どもたちに配り、触ったり、匂いを嗅いだらしてみると「茹でたものは良い匂いがするよ!」とジャガイモの匂いに気づいていましたよ。
次はポテトサラダの作り方を教えてもらい、自分のジャガイモを貰って、フォークで潰しました。が、案外潰す作業は難しかったようで、黙々の子ども達でした。
潰したジャガイモに人参、胡瓜、とうもろこし、マヨネーズ、塩を入れて混ぜ合わせ『できあがり』です。
完成したポテトサラダをお食事の時に食べました。
自分で作ったポテトサラダを「おいしい!」とよく食べていましたよ。
2歳児 桃組 キラキラおてて✋
先日、「手貼りラミネートフィルム」と「カラーセロファン」を使ってあそびました。
「なに、いろにしようかなぁ・・・。」
色んな色があり、迷いながら貼っていました。
「なんか、これベタベタする」と「ラミネートフィルム」と格闘しながら、貼り付けていた子どもたち。
思い思いに「カラーセロファン」を貼り付けステキな色合いに。
「ラミネートシート」を半分に折ったまま、手の大きさをマジックで縁取り、広げると・・・
両手になり、切ったものをお部屋の窓に貼っていると、自分のマークを見つけ、自分の手を合わせていた子どもたちでした。
この手からどのくらい大きくなるのかな?
応急救護(AED)訓練
本日、立川消防署国立出張所の方をお招きして園内で応急救護訓練を実施しました。
今回は園内の全職員が参加をし、意識がなくなった子どもに対しての救護、AEDの使い方、子どもがなにか喉に詰まらせた時の対応について教えていただきました。
消防士の方のお手本を元に
実習開始です。
まずは名前を呼んで、意識があるか確認をします。
「〇〇さん!」「〇〇さん!」
意識なし。
周りに助けを求めます。
呼吸の有無を確認。
胸とお腹が動いていない時は
呼吸なし→胸骨圧迫をはじめます。
救急車のサイレンの音や
♪もしもしかめよ かめさんよ〜
のリズムが良いとのことでした。
AEDにはいろいろな種類があるため、保育園の機種だけではないものも使ってみました。
音声に従ってパッドを貼っていくことや
貼る場所も確認をしました。
電気が流れる時には間違って触れてしまわないようにします。
また、食べ物をなどに詰まらせてしまった時の対応も学びました。
日常でAEDを使用しないことがなによりなのですが、いざという時のために本日の学びを活かして速やかに正しい救護をしていきたいと思います。
※本園のAEDは1階玄関左側の壁に備え付けています。
5歳児 青組 大収穫!
きゅうりと枝豆の収穫を行いました。
連日の暑さから、ものすごいスピードで生長していく野菜たち。
⠀
最強きゅうりを見て「もうこんなに大きくなってる!」と手で大きさを表して教えてくれる子や、「早く採らなきゃ!」と日々の生長を観察して心待ちにしていました。
⠀
「もう食べられるかな?」
⠀
一つ一つ枝豆を確認しながら大事に収穫していきます。
残念ながら傷んでしまったものもありましたが、”えだまめちゃん”から7個、”えだまめくん”から11個の計18個!
そして、最強きゅうり第2号の大きさを測ってみると、長さ32cm、重さ380g!!
巨大なきゅうりに「妖怪だー!」と大興奮の子どもたちでした。
⠀
園長先生も「ズッキーニみたい!」とその大きさにビックリ!
食事の先生にお願いして、きゅうりは和え物と一緒に
枝豆は塩茹でに変身☆
⠀
「スーパーのより美味しい!」と噛み締めながら食事を楽しんでいました。
次はどうやって食べようかな?
5歳児 青組 食育活動🌽
食育活動で『トウモロコシの皮むき』を行いました。
⠀
エプロンと三角巾を身につけて、食事の先生に「よろしくお願いします!」
まず初めに「トウモロコシクイズ」では、粒は何粒あるかな?粒の数は何と同じかな?と考えながら興味津々に答えていました。
粒はひげの数と同じで600粒あることを知ると「えー!」と驚きの表情!
⠀
次に皮のむき方を教えてもらいました。
トウモロコシの顔が見えるとハッと表情を変えて嬉しそうな子どもたち。
⠀
一人一本、配られたトウモロコシに触れて、においや感触などを確かめていきます。
⠀
「葉っぱのにおいだ〜」
一枚ずつ丁寧にむいていく子、力強くまとめてむいていく子など、むき方も様々です!
綺麗にむけたトウモロコシを友だちと見せ合う様子や、観察をしながらむく前とむいた後のにおいの違いに気付く子の姿が見られました。
食事の時間が楽しみですね☆
⠀
「見て!おもち〜!」
活動後は、むいた皮とひげで感触遊びをしました。
食事の時間になり、自分たちでむいたトウモロコシを見て「これ今日むいたとうもろこし?!」
「甘くて美味しい!」と笑顔を浮かべてたくさん食べていました。
⠀
他のクラスの友だちからも「美味しい!」と言ってもらえて嬉しかったね!
⠀
エプロンと三角巾のご用意をありがとうございました。
1歳児 赤組 テラスで水遊び
今日はお外が暑かったので少しの時間ではありましたが、テラスで水遊びをしました。
「お水遊びしてみる??」と声をかけると自分で赤色帽子を被って、目をキラキラさせながらテラスに向かっていく赤組さんです。
バシャバシャ!
顔や体が濡れてもへっちゃらで心地良さそうです♪
ジョウロですくった水を足にかけてみていました。
水鉄砲にも挑戦!
水が飛んだね!
とっても上手にお水を飛ばせると、ニコッと嬉しそうです。
暑さの厳しい日が続きそうです。水分補給をこまめに行いつつ、水に親しみ楽しみながら、涼を感じられるようにしていきたいと思います。
1.2歳児.一時保育 赤組・桃組・りんご組 お星さまを集めて⭐
7月7日は「七夕」!
お部屋で簡単な七夕のお話を聞きました。
今夜、天の川が見られるように、みんなで『星探し』に出発!
「ほしがここにあるけど、これかな?」
「みーつけた!」
「あっこんなところにも・・・」
「ここには、あるかなぁ?」
見つけた星は・・・
すずらんテープにくっつけて・・・
こんなにたくさん集まりました⭐
集めた星は、踊り場や赤組、桃組のお部屋に飾り、七夕の雰囲気を感じていた子どもたちでした。
« ‹ 23 24 25 26 27 › »