アルバム

アルバム
5歳児 青組 みんなの思い出
⠀
5月24日に行った春の遠足後に、サークルタイムで”思い出を形にしたい”と話していた子どもたち。
⠀
「そうだ!」と閃いた子が紙にイメージしたものを描いていきます。
レゴブロックを持ってくると、紙に描いた絵を見ながら黙々と組み立て作業が始まり…
昭和記念公園で見たものなどを思い出しながら夢中で作り進めていき、気付けば食事の時間!
一日かけて、こんなに立派な公園ができあがりました☆
みんなに見てもらえるようにスペースを設けて展示すると、クラス以外の友だちや保護者、先生など、たくさんの方に「すごい!」と言ってもらえて得意気な子どもたちでした。
そしてもう一つ、どうやって思い出を形にしていく?の話し合いの中で、1人が「アルバム作りたいな」「本みたいにして写真を貼っていくの!」とすてきな案を出してくれました。
⠀
みんなも「作りたい!」と大賛成。
⠀
アルバム作りに必要なものを用意すると、写真を見て遠足を振り返ったり、自分や友だちを見つけて笑顔を浮かべたり…。
切り方や貼り方にも、それぞれのこだわりや個性が出ていて面白い!
先に全ての写真を切り終えてから、バランスを考えてのりで貼っていく子もいれば、
切って貼ってを繰り返してながら作り進めていく子もいたりと、様々な方法を自分で考えて見つけていました。
みんなの楽しい!が詰まった『思い出のアルバム』
⠀
できあがったアルバムを友だちと一緒に眺めたり、「見て〜!」と先生に見てもらったりと嬉しそうな姿が見られています。
⠀
保護者の方と一緒に見ることを楽しみにしている子どもたち。
⠀
クラス前に置いてあるので、ぜひ手に取って見てみてください!
5歳児 青組 いま何時?
6月10日(土)は何の記念日?
⠀
「分からない!」「結婚記念日?!」
カレンダーを確認して『時の記念日』ということを知りました。
⠀
なぜ、6月10日が時の記念日なの?と難しい質問をしてみると、
⠀
「初めてゴーンゴーンって鐘が鳴った日だから!」と昨年お話したことを覚えていた子が教えてくれました。
⠀
“時間の大切さを広めるために、日本で初めての時計が鐘を鳴らした日”
⠀
ということで、時計についてみんなで考えていきます。
子どもたちが、”どんな時計があるのかな?”と事前に考えたり探したりしてくれたものを黒板に貼ると、
⠀
「わたし、これ(腕時計)持ってるよ!」
オイル時計や水時計を見て、「あれも時計だったんだ!」と様々な反応を見せてくれました。
⠀
⠀じゃあ、時計がなかったらどうなるんだろう…?
⠀
「朝、起きれなくなっちゃう」
「電車とかの時間が分からない!」
「約束ができなくなる」
⠀
困ってしまうことがいっぱいですね。
⠀
一日の流れを書いたボードと時計を確認して、「あともう少しで体育指導!」
改めて、時計と時間の大切さを知った子どもたちでした。
遊びでは、時計に興味を持てるように『時計のペンダント作り』をしました。
好きな色画用紙を選んだら、型に沿って線を書いていき、
ハサミで切って、
時計を見ながら数字を書いていきす。
できあがった時計とお部屋の時計の針を合わせて「今は○時だよ!」と教えてくれたり、
「大変!遅れちゃう!」「これで変身もできちゃうんだよ!」などとごっこ遊びを楽しんだりする様子が見られました。
大好きな塗り絵にも夢中です!
⠀
ご家庭でも、「いま何時?」とお子さんと時間を確認してみたり
保育園で歌っている”時計の歌”を一緒に歌って時計に触れてみてください♪
今日のおやつは絵本メニューでした!
今日のおやつは、かえるさんのドーナツです!
たくさんのかえるさんが出来ました!クラスへ運ばれると子どもたちは嬉しそうに食べていました!
5歳児 青組 ひまわり🌻
昨年、元気に咲いたひまわりからとれたたくさんの種たち。
「青組になったらまたひまわりを咲かせよう!」とみんなで約束をして、ビンに入れて大切に保管してきました。
“みんなのひまわりの種”と”買ってきたひまわりの種”を見比べてみると…
みんなの種を見て、「パンのにおいがする!」
買ってきた種を見て、「なんか黒い!」「スイカの種みたい!」などと、触れて観察しながら大きさや色の違いを言葉にしていた子どもたちです。
ジャングルジム裏に花壇を作るために、まずは穴を掘っていきます。
「必殺!二刀流!!」
カナブンなどの虫を発見したり、何かの根っこが出てきたりと、宝探しをするように夢中で掘り進めていました。
次に、培養土を運びます。
「誰か手伝ってー!」と声をかける子や、「あっち手伝ってくる!」と気付いた子が移動をして大変そうな方に加わる姿など、力を合わせて協力し合う姿が見られました。
また、重たい培養土をジャングルジム裏まで運んでみて大変だと思ったのか、畑栽培の経験がある子が「ちょっと待ってて」と三輪車を取りに走ります。
「よいしょ」と培養土をサドルに乗せてみると、台車のように楽ちん♪
よく考えたなぁ、と発想にビックリ!
感心した瞬間でした。
培養土を入れて土を均したら、柵をつけて花壇の完成です。
元気で大きなひまわりが咲きますように!の願いを込めて、ひまわりの種をまきました。
青組野菜の畑にも少しずつ変化が見られています。きゅうりには花が咲き、
枝豆には小さな実がなりはじめ、どちらもすくすく生長しています。
収穫が待ち遠しい様子の子どもたちです!
災害時園児引渡し訓練を行いました
災害時園児引渡し訓練を行いました。
災害時を想定したこの訓練は、年に一度、保護者のみなさまのご協力いただき、安全に大事なお子さまを引き渡すために行っています。
今回は地震の想定で行いました。
揺れがおさまると、1.2歳児と一時保育のお友だちは保育士と一緒に避難を
3.4.5歳児は自分で防災頭巾をかぶり、静かに避難をしていました。
ホールに集まると、園長先生からは
地震だけでなく火事や倒れている人がいることもあるので避難をしたときには静かに待機をすることを教えてもらいました。
地震のあとに火災が起こることもあります。
消火訓練も忘れずに行いました。
引渡し時には、保護者のみなさまに
クラス名、お子さまの名前、続柄、お迎えに来られた方の名前を教えていただき、名簿と照らし合わせて確認をしながら確実なお引き渡しの訓練をさせていただきました。
玄関には、お迎えにいらした時点の園児の避難場所を保護者のみなさまへ掲示。
また、保育園では災害時用の保存食を備蓄しているのですが、そちらも展示をさせていただきました。ちなみに本日の給食にも保存食を使用しています。
保育園では毎月1度、大切なお子さまの命を守るために火災や地震、不審者侵入など様々な事を想定した訓練を行っています。これからも引き続き、私たち職員一同、災害時の心構えや避難方法を学んでいきたいと思います。
保護者のみなさま、大雨のなかご参加ご協力いただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。
3歳児 橙組 遠足ごっこ
待ちに待った遠足ごっこの日!子どもたちは登園すると、「今日遠足ごっこだよね」と楽しみにしていました。
早速、みんなが作ったポシェットと虫かごを持って保育園探索に行きました。
すると、子どもたちは早速虫を見つけると、虫かごに入れていました。
「こんな高い場所にちょうちょいる!」
と背伸びをして捕まえていました。
「こっちにはカブトムシ!」友だちや先生と一緒に楽しんでいた子どもたち。
橙組のお部屋に戻るとタライの中にも水辺の生き物がいました。「ザリガニかっこいいな!」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、捕まえた虫を図鑑にしました。
お弁当はテラスでシートを敷いて食べました。初めてのシートで食べるお弁当が嬉しくて、いつもよりたくさん食べていましたよ。
ぜひご家庭で子どもたちが作った図鑑を見てみてくださいね♪
おたより6月号を更新しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより6月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
6月 園庭開放についてのお知らせ
地域の皆様へ
6月の園庭解放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。
●6月 7日(水)10:00〜11:00 雨天中止
●6月14日(水)10:00〜11:00 雨天中止
●6月21日(水)10:00〜11:00 雨天中止
※気温が高い日や日差しが強い日もありますので、防止や水分補給ができるものをご持参ください。
※来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力をお願いいたします。
※車での来園はご遠慮ください。
⭐︎状況に応じて感染症対策をお願いする場合もあります。また、園での感染症が流行している場合にも中止とさせていただきます。国立保育園のホームページや、国立保育園の外掲示にてお知らせをいたしますので、ご確認ください。
⭐︎ご不明な点がありましたら、国立保育園までお問い合わせください。
4.5歳児 緑青組 手洗い指導
看護師さんに来てもらい、各クラスで『手洗い指導』を行いました。
まずはじめに、どのような洗い方があるかを確認していきます。
次に、バイ菌のスタンプを手に押してもらいました。
「バイ菌がいっぱ〜い!」
鏡の写真を見ながら、しっかり手を洗っていきます。
バイ菌はいなくなったかな?
ピカピカきれいになりました!
最後に『手洗いクイズ』を行い、
手洗いは、しっかり石けんを泡立ててから30秒すすぐと良いこと、洗い残しが多い指先も忘れずに!ということを教えてもらいました。
塗り絵のプレゼントも嬉しそう♪
園庭遊びから帰ってくると、さっそく「1.2.3.4.5・・・」と数を数えながら丁寧に手を洗っていた子どもたちです。
ご家庭でも、お子さんと一緒に手洗いを行ってみてください!
4歳児 緑組 えんそくだー!
毎日のように「えんそくいつ行くの?」と聞く子ども達!
前日から遊具で遊べることや、お弁当を持って行くことをとても楽しみにしていました!
昭和記念公園のマップを見て「ここで遊ぶんだ!」「この滑り台やりたい」と期待を膨らませていました。
当日になると「お弁当持ってきたよー!」と笑顔で登園していました。
バスに乗り、昭和記念公園に着いてから歩いて「わんぱくゆうぐ」に向かいました。
遊具が見えてくると散歩で「つかれた」と言っていた子も「はやく遊びたい」と元気を取り戻し、好きな遊具で遊び始めました。
音が鳴る場所を見つけたり
滑り台を滑ってみたり
トンネルの中を冒険してみたりとたくさんのことをして遊んでいました!
子ども達と目があうたびに「楽しいよ!!」笑顔で教えてくれました!
たくさん遊んだ後はお弁当を食べました!
「私のお弁当見て!」と言ってお弁当の見せ合いっこをしている子もいました。
お弁当を食べ終わった後も近くの花畑を探索したり、野原をかけまわる姿が見られました。
遠足が終わり、帰ってくると昭和記念公園のマップを見てから「これ楽しかったなー」と振り返る姿も見られました。
遠足のご用意とご協力をありがとうございました。
« ‹ 26 27 28 29 30 › »