アルバム

アルバム
今日の給食は?
今日の給食は干支ランチです。
お昼は、今年の干支である「うさぎ」を人参ピラフで作りました。
おやつは、鏡開きなので、白玉粉を使用したもちもちかぼちゃです。中にはあんこが入ってます。
子ども達は、うさぎさんかわいいね♪と美味しく食べてくれました。
もちもちかぼちゃは、「生地の黄色はかぼちゃだよ」というと、どこにかぼちゃ入ってるの?と不思議そうに食べる子どもの姿が可愛らしかったです。
今年も楽しく、元気に過ごしましょう☆
今日のおやつは?☆彡
今日のおやつは、七草粥です。
本来ならば、1月7日の朝に食べると良いと言われています。
保育園では、一日早いですが、おやつに取り入れてみました。
七草粥には、7種類の野菜が入っています。すずしろ、すずなは、お馴染みの野菜ですね。この7種類の野菜を刻んで入れたお粥を七草粥といいます。
七草粥を食べる意味合いとしては、無病息災、長寿健康があります。また、お正月のごちそうで、疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。
明日は七草粥を食べて、今年も元気に過ごしましょう。
新年遊びの会
明けましておめでとうございます。の挨拶をみんなでして、”新年遊びの会”が始まりました。
緑組の子ども達は、十二支の話しを真剣な表情で聞いたり、お正月遊びのクイズでは、手を上げて答えたりする姿が見られました。
福笑いを保育士がすると、みんなクスクスと笑い始め、完成すると福がきたようで、みんな笑顔になっていました。
橙組の子どもたちは、挨拶をすると元気いっぱい。
十二支の話しやお正月の話しを聞いて、知っていることを、大きな声で次々に話す姿が見られました。
福笑いでは、『こっちだよ』『あってるよ』などと伝えながら盛り上がっていました。最後は、大笑いでした。
青組は、新年の挨拶をすると十二支の絵に興味を示し、話しが始まると嬉しそうに聞く姿がありました。
福笑いでは、全員で『右』『左』『そこだよ』と伝えるのに全力でした。
みんなのところに、福がきたようです。
その後は、各クラスに分かれて、コマとけん玉を作りました。
思い思いに色を塗り、オリジナルコマとけん玉ができていましたよ。
(橙組)
(緑組)
(青組)
今年一年、よい年になりそうです。
新年のご挨拶
保護者の皆様、地域の皆様
あけましておめでとうございます。
本年も子どもたち一人ひとりの健やかな成長を願い、
皆様にお力添えをいただきながら、
国立保育園職員一同、より良い保育を目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
国立保育園職員一同
年末のご挨拶
保護者の皆様、地域の皆様
本日をもちまして年内の保育が終了となります。
今年一年も保育園運営にたくさんのご理解とご協力をいただきまして
誠にありがとうございました。
新年は1月4日から開園いたします。
国立保育園は来年も皆様とともに
かわいい子どもたちのために職員一同力を合わせてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
国立保育園 職員一同
1歳児 赤組 おおそうじ
牛乳を飲んでみんなでお部屋の大掃除をしました。保育士が雑巾を持っておもちゃを拭いていると、「やりたい!」とお手伝いをしてくれました。
柵も拭いてみよう!
とてもピカピカになりました♪大掃除の後は園庭で遊びました!先生やお兄さんお姉さんと一緒に元気いっぱい遊んでいた子ども達!
大好きな先生とのお別れは寂しいけど、いっぱいタッチやギューをしてもらいました。
今年も一年ありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎えください。
★1月の園庭開放についてのお知らせ★
地域の皆様へ
1月の園庭開放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。
●1月11日(水) 10:00~11:00 雨天中止
●1月18日(水) 10:00~11:00 雨天中止
●1月25日(水) 10:00~11:00 雨天中止
●ご来園の際には、マスクの着用・手指消毒・検温等を必ず、お願いいたします。
●ご来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。
●車でのご来園は、ご遠慮ください。
●予約等は必要ありませんので、お気軽にお越しください。(園の様子や子育てで何かお困りなこともありましたらご相談にものります。)
☆日差しのある日の来園の際には、帽子、水分補給等をお忘れなくお願いいたします。また、寒い日には防寒対策をしてご来園ください。
☆汚れてもいい服装などご了承の上、ご来園ください。
☆今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合は、中止とさせていただくことがありますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。(2月の「園庭開放」につきましては、1月末にお知らせいたします。)
もちつき③
園庭でもちつきが始まると、1.2歳児のお友達も興味津々で見つめています。
「よいしょー!」の声と餅をつく音が聞こえると、指をさして「やりたい」と伝える子ども達。
もちろんあります、もちつきごっこセット!
目を輝かせて集まり、こねたり、ついたりしながら楽しんでいました。
でも、お餅ってどんなものだろう?
と思っていたら…
つきたての餅をビニール袋に入れて届けてくれました!
早速手に取り、感触を楽しみます。
「温かいね」「ふわふわしてる」
たくさん楽しんだ後は、餅米を使った給食を食べました。
楽しかったね!
もちつき②
ホールに集まって何が始まるのかな?
正解は…5歳児クラスで鏡餅作り!
グループに分かれて作ります。
うまくできるかな?ドキドキするね。
フワフワで気持ちいいね!
形を整えて…なかなか難しいけど楽しいね。
よーし、あと少しで完成だ!
できた、できた!素敵な鏡餅!
子ども達も大満足です。
鏡餅が出来上がり、保育園も新年を迎える準備ができました。
青組さん、どうもありがとう。
玄関やお部屋など、園内に飾ってありますので、ご覧になってください。
もちつき①
早いものでもうすぐ2022年も終わりです。
新しい年を迎えるために、今日は3.4.5歳児クラスで餅つきを行いました。
「頑張るぞー!」と、気合いたっぷり!
炊き立ての餅米の香り!
「お腹が空いてきちゃった!」
「このお米が本当に餅になるのかな?」
みんなワクワクしています。
お手伝いにきてくれたお家の人が餅米をこねていきます。
こねてくれている間に、
子どもたちは「お餅クイズ」
わかるかな??
さあ、お待ちかねの餅つきタイム!
まずはお家の人や先生がつきます。
「すごーい!」みんな大興奮です。
次は3歳児クラス。
お友達と2人で杵を持ちます。
「わあ!楽しいね!」と喜びを共有。
続いて4歳児クラス。
「こことここを持って…せーの!」
力を合わせてついていきます。
最後は5歳児クラス。
「一人でできるよ!」
さすが年長さん、パワーがあります。
「頑張って〜」「よいしょー!」
楽しい声が園庭に響いて…
できた!
よーく伸びる餅のできあがりです!
みんなありがとう♪楽しかったね⭐︎
« ‹ 35 36 37 38 39 › »