アルバム

アルバム

2022年12月22日

⭐︎クリスマスメニュー⭐︎

子どもたちがクリスマス会を楽しんだ後は、調理室からのクリスマスプレゼントです♪
今日のメニューは…
🦌トナカイカレー
🍗ローストチキン
🎄ツリーサラダ
🍊みかん

みんなの大好きなカレーはトナカイに。
カレー粉を入れて炊いたほんのり黄色いごはんに、レーズンの目と真っ赤なお鼻はケチャップ。じゃがいもの耳とれんこんの角をつけたら出来上がり!
ローストチキンはマーマレードジャムを加えて、少し甘めの仕上がりに。
ツリーサラダはポテトサラダをツリーにみたて、ツリートップは人参の星。
みかんは断面を見せて、少しオシャレに。

ごはんを運ぶ際に、先生が「あっ!カレーがトナカイさんになってる!」と伝えると、「どれどれ??みたいみたい!!」と大喜び。調理室に向けて「ありがとう!」と子どもたちの大きな声が届きました⭐︎

そして午後のおやつは…
⛄️スモアトースト

食パンにココアクリームをたっぷり塗って、マシュマロの雪だるまにいちごの赤い帽子をのせました♪

子どもたちは、
「わぁー、じょうずだねぇ。」
「あまくておいしいね!いちごおいしいー!」
「きょうはね、ぜんぶおいしいからぜーんぶたべたんだよ!」
と、口の上にマシュマロのおひげをつけてたくさん話してくれました。

子どもたちも喜んでくれたみたいで安心しました。たくさん食べてくれてありがとう⭐︎

image1.jpeg

 

image3.jpeg

 


2022年12月22日

クリスマスごっこ 1,2歳児クラス

もうすぐクリスマスです。

お部屋のツリーに飾り付けをしたり、、

image6.jpeg

image2.jpeg

バスマットのそりに乗ってお姉さんに引っ張ってもらったり、、

image3.jpeg

「サンタさんでーす。寝たらプレゼントがあるよ」
車のそりにおもちゃのプレゼントを乗せてお友だちに配ったり、、

image4.jpeg

遊びの中でもクリスマスごっこを楽しんでいる乳児クラスの子ども達です。

1.2歳児クラスでもクリスマス会をしました。

image8.jpeg

image9.jpeg

「クリスマスのうたがきこえてくるよ」のパネルシアターを見ました。
歌に合わせて手拍子したり、体を揺らしたり、楽しそうに見ていました。

そしてお昼寝から目覚めると…

image12.jpeg

image6.jpeg

 

やったー!サンタさんからのプレゼント、嬉しいね!

image7.jpeg

ツリーの下に大きな袋があるよ。

image0.jpeg

image1.jpeg

サンタさんからのプレゼントにみんなとっても嬉しそうでした。
「先生も」と保育士にも配ってくれる優しいお友だちもいました。

 

 

 

image2.jpeg

素敵なクリスマスをお過ごしください⭐︎


2022年12月22日

クリスマス会 3.4.5歳児クラス

アドベントカレンダーを見ながらクリスマスを楽しみにしている子ども達。
幼児クラスではクリスマス会を行いました。
ホールには子ども達の作った可愛らしいクリスマス飾りがいっぱい!

image0.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image2.jpeg

始めは先生達からのハンドベル演奏のプレゼントです。
曲は「Noel」と「きよしこの夜」♪
きれいな音色に耳を傾けて、よく聞いてくれていました。

image5.jpeg

他にもクリスマスの手遊びをしたり、パネルシアターを見たり、楽しい事いっぱいで子ども達の笑顔が溢れていました。

image6.jpeg

image7.jpeg

 

image8.jpeg

歌に合わせてみんなも楽器を鳴らしたり歌ったり、クリスマスって楽しいな!

image9.jpeg

image10.jpeg

あれあれ?窓の向こうにサンタさんがいました。
「おーい、サンタさ〜ん」
嬉しそうに手を振っていました。
サンタさんは手紙を持って来てくれたみたい!

image11.jpeg

英語で書かれたお手紙でしたが、「読める!」と想像力を働かせて読んでくれる子もいました。素敵ですね。

image13.jpeg

クリスマスランチのご馳走と、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしながら会が終わりました。
素敵なクリスマスを迎えてくださいね⭐︎


2022年12月21日

12月22日は冬至☆

明日の12月22日は『冬至』です。
二十四節気のひとつで、一年の内で最も昼が短く夜が長い日です。
冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われ、「南京【なんきん】」を食べて縁起を担いでいたそうです。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができ、寒い冬に栄養をつけるために最適な食べものでもあります。
また、冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
ぜひ明日は、かぼちゃを食べてゆず湯に入り寒い冬を乗り切りましょう!!

明日はクリスマス会のため、保育園の子どもたちは一日早く冬至のおやつを楽しみました。
小豆をコトコト煮て・・・
お砂糖をたくさん入れてあんこを作ります。

image4.jpeg

かぼちゃ味の食パンにあんこを挟めば…
🍞冬至あんぱん🎃の出来上がり!

image3.jpeg

子どもたちが元気いっぱい、幸せに過ごせますように☆


2022年12月15日

今日のおやつは…♪

今日のおやつは、絵本の『ドーナツやさんはじめました』にちなんで、🍩ドーナツ🍩を作りました♪
ドーナツが大好きなリスさんとゾウさんが、ドーナツ屋を開くところから物語は始まります。

今日のドーナツは、ドライイーストを使ったふわふわドーナツです。
油の中にえいっ!っと入れ、こんがりするまで待ちます。
膨らんできて白くてツヤツヤ☆

image1.jpeg

ひっくり返すと・・・

image2.jpeg

よし!いい色に揚がりました!

最後にお砂糖をつけて出来上がり!!

image3.jpeg

子どもたちに感想を聞いてみると、
『あまくておいしい!』
『おいしいから、ぜーんぶたべちゃうんだ!』
『おかわりたべたーい!』
と、よく食べていました。
1.2歳児の子どもたちは、お砂糖のついた手と空っぽのお皿を笑顔で見せてくれました。どうやら、甘いにおいに誘われてお昼寝もスッキリ目覚めたそうです。

image4.jpeg

たくさん食べてくれてありがとう☆


2022年12月14日

2歳児桃組 ジャム作り

食育活動で『いちごジャム』を作りました。

袋に入ったいちごをもらうと「美味しそうだね!」とニッコリ嬉しそう!

image0.jpeg

袋の上から指でやさしくつぶしていきます。
いちごの汁が出てくると「ジュースになったよ!」と話していました。

image0.jpeg

みんなのつぶしたいちごをお鍋に集めました。
「いちごのにおいがするね!」

image4.jpeg

ここにお砂糖を入れて煮詰めていきます。

image5.jpeg

グツグツ、グツグツ。
お鍋の近くに見に行くと、「お砂糖が見えなくなったね」

「これはしゃもじ?」調理器具にも興味津々。
「おいしくなぁれ」とおまじないをかけていました。

image6.jpeg

最後にレモン汁を入れると…
あら不思議!

image7.jpeg

さっきより濃い赤色になってきました。

image8.jpeg

甘くていい香りがしてきて、「食べれる?」と食事を楽しみにしていました。

image0.jpeg

 

そして、待ちに待った食事の時間…
できたてのジャムにヨーグルトを添えていただきました。

image9.jpeg

「美味しい!!」
おかわりをする子もたくさんいました。
ジャムと白いヨーグルトをスプーンで混ぜて、ピンク色に変わる様子も楽しんでいました。

image10.jpeg

とっても楽しくて美味しいジャム作りでした。


2022年12月10日

令和4年度国立保育園おたのしみ会

冬の温かい日差しのもと、

本日、国立保育園の『令和4年度おたのしみ会』をおこないました。

4歳児みどり組

表現遊び「タマゴレンジャー!」

image4.jpeg

3歳児だいだい組

表現遊び「おもちゃのパーティー」

5歳児あお組

リズム表現「小さな世界」

劇遊び「えんとつ町のプぺル」

子どもたちは、日々の遊びや活動を通して、

友だちと相談し、

作品や表現を工夫する面白さ、

友だちと一緒の心強さ、

気持ちを一つにして取り組む達成感を感じて

楽しんだおたのしみ会だったことでしょう。

お家の人の温かいまなざしが何よりの応援となり、

大きな自信になったことと思います。

保護者の皆様におかれましては、

お忙しい中、たくさんのご理解とご協力をいただきまして

ありがとうございました。

 

来週はおたのしみ会の余韻遊びを楽しもうと思います。

 

国立保育園 職員一同


2022年12月9日

小さなエールを…♬

明日はいよいよ幼児クラスの『おたのしみ会』です!
これまで各クラス、お友だち同士や保育士と相談をしながら、表現遊びやリズム表現、劇遊びを準備してきたことと思います。そんな一生懸命な子どもたちに、調理室からも小さなエールを送りました☆

image1.jpeg

※5歳児クラスはお弁当デーだったので、お弁当箱にエールを添えました。

子どもたちがどんな表現をしてくれるのか、私たちもワクワクしながら見守りたいと思います!
「楽しかったー!」と笑顔いっぱいのおたのしみ会になりますように☆


2022年12月7日

今日のおやつは…♪

今日のおやつは『あんぱん』でした☆
保育園のあんぱんは、小豆をコトコト煮て食パンにはさみます。小豆は焦げつきさえしなければ、コトコト煮るだけなのでとっても簡単です!甘さや硬さも調節できるので、自分好みのあんこが作れます。
今日はいつものあんぱんをちょっと特別に仕上げました。0.1.2歳児向けの絵本『ぽんちんぱん』にちなみ、調理室でも食パンを「ちぎちぎぱっぱ」と型抜きをしてみました。
みんな、楽しく食べてくれたかな??

image1.jpeg

 


2022年12月6日

★12月の園庭開放についてのお知らせ★

地域の皆様へ

12月の園庭開放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。

 

12月14日(水) 10:00~11:00    雨天中止

12月21日(水) 10:00~11:00    雨天中止


●ご来園の際には、マスクの着用手指消毒検温等を必ず、お願いいたします。

●ご来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。

●車でのご来園は、ご遠慮ください。

●予約等は必要ありませんので、お気軽にお越しください。(園の様子や子育てで何かお困りなこともありましたらご相談にものります。)

日差しのある日の来園の際には、帽子、水分補給等をお忘れなくお願いいたします。また、寒い日には防寒対策をしてご来園ください。

汚れてもいい服装などご了承の上、ご来園ください。

今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合は、中止とさせていただくことがありますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。(1月の「園庭開放」につきましては、12月末にお知らせいたします。)


«  36 37 38 39 40  »