アルバム

アルバム
3歳児 橙組 寒い日に
空を見上げるとどんより雲。雪が降ってきそうなお天気でした。
お部屋ではクレヨンの白を使って飾りを作りました。
白いクレヨンで好きな模様や形を描いていると
「氷の世界みたいだね」
「外も雪が降ってくるといいな」
友だちとお話をしながら楽しそうに描いていた子どもたち。その会話から、色の持つ雰囲気を自然と感じ取っているようでした。
さて、どのような飾りが出来上がるのでしょうか。お楽しみ会までお楽しみにしていてくださいね⭐︎
おたより12月号を更新しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより12月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
5歳児 青組 作品展を見に行きました。
北福祉館と国立第4小学校の作品展を見に行ってきました。
色々な作品を目にして『すごくキレイ』と感動したり、知っているマンガの絵を見つけると『これ知ってる』など話したりしていました。
小学生の作った作品に対して、憧れの眼差しで見ていたり・・・
『小学生になったとらこんなの作りたい』『どうやって作ったのかな?』と興味を示していた子どもたちでした。
子どもたちのイメージが広がるすてきな時間となりました。
今日のおやつは・・・♪
お野菜クッキーでした!
すりおろした人参、ごぼうを入れたクッキーです!
人参やごぼうの味がほんのりと感じられる、美味しいクッキーができました。
子どもたちは「にんじんさんいたよ〜!」「うさぎさんかわいいね!」などと喜んで食べていました♪
3.4.5歳児 幼児クラス 「交通安全の集い」
立川警察署より、2名の警察官の方に来園していただき、「交通安全の集い」を行いました。
まず、歩行者は、どちらの信号機を見て渡るのでしょうか?
正解は・・・人の形がある方の信号機を見て渡ります。
横断歩道の渡り方や渡るときに気を付けることなどもお話してもらいました。
横断途中で信号機が点滅し始めたら、急いで渡ります。
渡り始めて信号機が点滅し始めたら、戻ります。
横断するときに一番大切なことは・・・
1本指を出して…『右を見て、左見て、右を見て、右後ろを見て(自転車や車が来ていないかの確認)』手を高く上げて渡ることです。
3歳児の橙組さんは、少ない人数でゆっくりと確認しながら渡りました。
4歳児の緑組さんは、2列に並んでみんなで確認しながら渡りました。
5歳児の青組さんは、1人ずつ挑戦です!
大きな声で指さし確認をしながらとても上手に渡っていました。
お兄さん、お姉さんの上手な横断を見て、2歳児桃組さんと一時保育のりんご組さんの渡りたいお友だちも挑戦しました!
4歳児緑組と5歳児青組のお友だちが警察官へ質問をしてくれました。
『どうしてパトカーは、ウーウーいうの?』
『信号機は、どうして3色なの?』
さまざまな質問にも丁寧に答えてくれていました。
最後にお礼と敬礼をして警察の方々にご挨拶しました。
5歳児青組さんに『ありがとうございました。』のご挨拶と敬礼をして警察の方々をお見送りしてもらいました。
横断歩道の渡り方を真剣に聞いて、確認しながら渡っていた子ども達でした。
お家でもお子様と「交通ルール」や「横断歩道の渡り方」を一緒に確認してみてください。
4歳児 緑組 どう作る?
7月頃から『タマゴレンジャー』のかえうた絵本を毎日のように手に取り、友だちや保育士と繰り返し歌って楽しんできた子どもたち。
今では、絵本を見なくても歌えるようになるほど人気の絵本となりました☆
「タマゴレンジャーやりたい!」と言いに来てくれた子から始まったお楽しみ会に向けての取り組み。
それぞれが何役になりたいかを決め、グループごとに集まってどのようにトンカツザウルスと戦うか話し合っています。
ブロックが得意な『オムレツレッド』役の子は、色々な種類のブロックの中からBブロックを選んで”ケチャップビーム”を作っていました。
「ケチャップだから赤!」
「こうした方がいいんじゃない?」
何度も組み立て直しながら作ったり、戦う真似をしてみたり…。
どのようなケチャップビームができあがるのか楽しみですね!
『ゆでたまごブルー』役の子は、”塩ふりビーム”を作っていきます。
「大きさはこれぐらいがいいんじゃない?」
「穴を塞げば塩ふりっぽくなるかも」
筒の円周を色鉛筆でなぞって切るための印を付けていきます。
塩が出てくる場所に穴を開けて中を覗いてみると…
「見て!光ってる!」「星みたい!」
「ちょっと中に入ってみよう〜♪」
発見した子たちは、プラネタリウム気分を味わえて嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
次に、色はどうしよう?と悩んだ結果、カラーポリで表現することに。
シルバーがなく、初めは「ゴールドにしよう!」と決まりましたが、合わせてみると「なんか違う…」「塩っぽくないね」「グレーはどうかな?」
貼り付けてみると「いいね!」と満足そうに全体を眺めていました。
せっかく開けた穴ですが、カラーポリで見えなくなってしまったのでシールで表現していました。
まだまだ、始まったばかりのお楽しみ会の取り組みですが、子どもたちと相談していきながらみんなで形にしていきたいと思います!
3.4.5歳児クラス 後期口腔衛生指導
今日は橙組と緑組はホール、青組は保育室で口腔衛生指導がありました。
橙組はエプロンシアターで歯みがきの上手な磨き方を教えていただきました。
緑組は歯みがきと一緒にブクブクうがいを教えていただきました。
食事後には、ブクブクうがいをしていた子ども達です。
衛生士さんが紙芝居を読んでくれると真剣な表情で、虫歯のお話しを聞く青組の子ども達。。
虫歯が、どこにできるかのクイズになると元気に手をあげて答えていました。
歯のどこにプラークがつくのかを聞いたり、自分たちでプラークがつく場所を色塗りしたりしました。
色を塗り終えると嬉しそうに『帰ったらみんなに教えよう』と話していましたよ。
どのクラスも歯について興味関心を持つ機会となりました。
3歳児 橙組 さんぽ
元気いっぱいに「いってきます」と言って散歩に行きました。
遠足ごっこの時に行った北第一公園へ!
保育士からビニール袋を受け取ると、ドングリ集めが始まりました。
きれいで、割れていないドングリを見つけると「先生見て!」と嬉しそうな表情の子どもたち。
虫を見つけると、捕まえて、友だちに見せ合いっこをしていました。
たくさん遊んで、お腹はぺこぺこです。
保育園に帰ると、お弁当が待っていました!
竜田揚げが人気でおかわりする姿が見られました。
午睡後は公園で拾ってきたドングリを転がして遊びました!
園庭遊び キウイの収穫
保育園の園庭にはキウイ棚があります。実は、日本で初めてキウイの栽培をはじめたのがなんと国立市だそうです。
普段はキウイ棚の下ではこのような感じで遊んでいるのですが
夏を過ぎた頃からキウイの実がずっと気になっていた子どもたちでした。
そして、いよいよ収穫です。
園庭にて、キウイ狩り⭐︎
キウイ棚は背が高く、子どもたちは届かないので、先生たちががんばりました。
もぎ取ったキウイは、子どもたちがバケツを持ってきて、次から次へと運んでくれました。
ダンボールいっぱいのキウイ♪
収穫したキウイは、まだまだかたくて食べられないのですが、事務所入り口に置いておきます。
ご自由にお持ちください⭐︎
今日のメニューは・・・
今日は「いただきますランチ」の日でした!
「おべんとうさんいただきます 作/絵 堀川真」という絵本をもとに、お弁当を作りました。
私たちが食べているものは、いのちが繋がって出来ています。
そのいのちの繋がりや、料理を作ってくれた人、準備をしてくれた人に感謝をして、いただきます・ごちそうさまを言おうね。という気持ちでこの絵本の紹介をしました。
それぞれのクラスでも、子どもたちにお話をしてから、「いただきます」をしていました。
子どもたちはお弁当を楽しそうに食べ、おかわりもたくさんしていました!
« ‹ 37 38 39 40 41 › »