アルバム

アルバム
5歳児 あお組 お別れ遠足
お天気にも恵まれ、青組のお別れ遠足に矢川上公園へ行ってきました。
おそろいのあお組Tシャツを着て
「いってきます」挨拶をして出発をしました。
長い道のりでしたが、元気いっぱい歩いていきました。
公園へ着くと、たくさん遊具があり、子どもたちは大喜び。
「一緒に乗ろう!」「たのしいね!」遊具で遊んだり
山に登って探索遊びをして楽しんでいた子どもたちでした。
たくさん遊んでお腹もぺこぺこ。お弁当タイムは、みんな嬉しそうにお弁当箱を開けて食べていました。
帰り道は、まだ遊びたい気持ちもありつつ、たくさん遊んで少し疲れた様子の子もいましたが、
頑張って歩いて帰ってきました。
楽しかったですね。
朝からお弁当のご準備やご協力をありがとうございました。
ひなまつりメニュー♬
ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う日です。また、ちらし寿司やハマグリのお吸い物など縁起の良い料理を食べてお祝いをします。
☆ひなまつりメニュー☆
下からきゅうり寿司、酢飯、鮭寿司と重ねた三食ちらしや、花麩のすまし汁、ミートローフには花型の人参をかざりました♬
おやつでは、ほうれん草のホットケーキといちごのホットケーキの間にマシュマロをはさんでひし餅風に☆
おかわりもして、とても良く食べてくれました!
これからも子どもたちが、健康で元気いっぱい過ごせますように☆彡
0.1.2歳児クラス ひなまつり会!!
今日は0.1.2歳児の各クラスでひなまつり会をしました!!
ひよこ組の友だちはお雛様とお内裏様のお口の中に、ひなあられを入れてあげましたよ!
赤組の友だちは花紙を丸めたり、袋に入れてひなあられ作りをして遊びました。完成すると大切そうに持っていましたよ!!
又ひなあられに見立てたボールをお雛様とお内裏様に食べさせてあげたり、遠くからポーンと投げて楽しんでいました。
桃組の友だちは部屋に飾ってある雛壇の絵を見て、保育士がお雛様やお内裏様の名前を伝えると、覚えていました。
その後、部屋に隠れているひな人形を探して遊びました。「お雛様いた!」と見つけて喜んでいた子ども達でした。
3.4.5歳児クラス ひなまつり会!
3.4.5歳児クラスの各クラスでひなまつり会をしました。
橙組はひなあられ集めをして遊びました。ひなあられをお皿に載せて、落ちないように運んで、袋に入れました。全部のひなあられが袋に入ると、とても喜んでいましたよ。
緑組はひなまつりクイズをしました。クイズを正解すると、みんなで「やったーーー!」とガッツポーズをして喜んでいました。
又、ひな人形の間違い探しゲームをすると「お雛様がおにぎり持ってるよ!」「お内裏様とお雛様の頭についてるのが違う」など色々なことに気が付いていました。
青組はひなまつりの由来についてお話を聞きました。その後には、雛人形を正しい場所に貼る遊びをしました。ホールに飾られている雛人形を見ていたので、正しい位置に貼ることが出来ていました。場所がわからなくて困っている子がいた時には優しく位置を教えてあげる姿も見られました。
子どもたちの健やかな成長を願っています。
節分メニュー♪
今日は節分メニューでした♪
メニューはこちらです!
お昼ごはんは大豆のご飯に、金棒の形のつくねで節分らしさを味わいました⭐︎
おやつの「鬼まんじゅう」は、いろいろなお顔の鬼さんが出来上がりました⭐︎
子どもたちは、「かわいい〜」「色んなお顔だね!」と喜んで食べていました。
節分だ 豆まきだ!
本日、2月3日は節分です。
5歳児クラスの青組さんが描いたオニが、保育園のいろいろな場所に飾られています。
お腹の中のいろいろな鬼を追い出すために、そして、一年元気で過ごせるようにと、子どもたちと豆まきをしました。
【3.4.5歳クラスの様子】
「おには そと」
3.4.5歳クラスは、各お部屋にて【せつぶんクイズ】をしました。
「僕のお腹の中にいるオニは、くいしんぼオニなんだ」と言っている子もいました。
【小さいおともだちは・・・】
「えい!」
「おには そと!」先生と一緒に
鬼の箱や青組さんのオニをめがけて、ボールを力いっぱい投げていました。
給食も節分メニューで、ごはんに大豆が入っていて、子どもたちも大よろこび。
「おいしいね♪」
3歳児 橙組 明日は節分
鬼のお面作りをしました。前日好きな色の絵の具で塗っていたお面に顔のパーツをつけて作成します。子どもたちからの希望で、「ハサミを使いたい!」ということで、ツノは自分たちでハサミを使って切りました!
作り終わった後はお面を被って外遊びへ!他のクラスのお友だちや先生に自慢のお面を見てもらいながら鬼ごっこや、かけっこをして楽しみました!
明日はいよいよ節分、今年もみんなが元気に過ごせるように楽しみながら豆まきを行いたいと思います!
おたより(2月号)を更新しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより2月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
芋煮の日②
芋煮汁が出来上がるまで、おにぎり作りをしました。
ラップの上にわかめご飯を置き、
手で優しく包んで握っていきます。
「出来たー!」と握ったおにぎりを見せてくれる子や、
「三角じゃなくてもいい?」「ハートになった!」と色々な形のおにぎりを作る子、ドキドキした様子で慎重に握る子。
様々な表情を見せながらおにぎり作りを楽しんでいました。
食事が配膳されると、出来立ての芋煮汁に「いい匂い〜!」と笑顔を浮かべる子どもたち。
お米や野菜を作っている方や、毎日美味しい給食を作ってくれている給食の先生方に感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
青組が作った味噌の味はどうかな?
根菜を見つけることは出来たかな??
温かい芋煮汁と自分で握ったおにぎりを食べて、心も体もポカポカな子どもたちでした☆
芋煮の日①
前日から楽しみにしていた芋煮の日。
今日は、青組が緑組の時に作った味噌を使用した『芋煮汁』を食べる日です。
寒い時にはどうしたらいいかな?の問いかけに「体を動かす」「鍋を食べる」「上着を着る」など、たくさんの案が出てきました。
芋煮汁には、”根菜”といわれる人参や大根、里芋が入っていて、体を温めてくれる働きがあります。
寒い今の時期にピッタリですね!
芋煮汁に入っている根菜に触れてみたり、青組が作った味噌を近くで見てみたり…。
鼻を近づけて「しょっぱい匂いがするね!」と発見の声も聞こえてきました。
青組では、自分たちが作った味噌に「おお〜!」と喜びの歓声が上がります。
青組と緑組では、実際に味噌を溶く様子も見せてもらいました。
いよいよ、味噌を溶いていきます…!
味噌のいい香りがしてきました。
「早く食べたい〜」と芋煮汁を心待ちにする子どもたち。完成が楽しみですね!
「芋煮の日②」に続く
« ‹ 50 51 52 53 54 › »