アルバム

アルバム

2022年1月22日

園庭開放についてのおしらせ

地域の皆様へ

 

再開させていただいていた「園庭開放」ですが、感染力の強いオミクロン株による感染が東京都内で急拡大しています。

また、東京都も1月21日(金)よりまん延防止等重点措置が適応されるため、1月26日(水)以降の「園庭開放」は、中止とさせていただきます。(令和3年度の「園庭開放」は、終了となります。)

 

令和4年度からの「園庭開放」につきましては、詳細が決まり次第、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。

何かご不明な点等がありましたら、国立保育園(042-572-2717)までお問い合わせください。


2022年1月20日

今日のおやつ♬

今日のおやつは、絵本のおおきなかぶより『おおきなかぶ蒸しパン』です!

うんとこしょ!どっこいしょ!のかけ声に合わせ、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみが大きな大きなカブを抜くお話です。

image4.JPG

かぶの葉っぱは、ほうれん草入りのさくさくクッキー。こんなにたくさん!

image2.JPG

かぶの部分は、お豆腐を練り込んだもちもちの蒸しパン。
蒸しパンにクッキーを差し込んで完成!!

image3.JPG

みんな喜んで食べてくれました☆
うんとこしょっ!どっこいしょっ!

image5.JPG

 


2022年1月17日

アルファ米のご紹介。

アルファ米は、炊きたてのごはんを急速乾燥したもので、ごはんの旨味を保ちつつ水分だけが抜けている状態のため、水分を足すだけで元通りのごはんに戻ります。
最近では、非常用としてだけでなく、スーパーなどでも見かけることがあるかと思います。
今日はそんなアルファ米を使用して、給食を作りましたので、ご紹介します。

保育園で備蓄しているアルファ米はとても大きいのです!5㎏のアルファ米です。

image1.JPG

中を開けてみると、説明書やしゃもじ、フードパック、食具、手袋、袋をあけるカッター、ふりかけなどが入っています。

image2.JPG

image3.JPG

アルファ米は袋に入っていて、お湯を赤い線まで注ぎます。

image4.JPG

image5.JPG

お湯が行き渡るよう、よく混ぜます。

image6.JPG

ぎゅっと袋を閉め、蓋を閉じて15分待ちます。保育園では、30分ほど待ちました。

image7.JPG

出来上がりました!

image8.JPG

いつものごはんに比べると、少しポソポソする印象がありますが、味などはいつものごはんと同じです。

子どもたちは、マーボー丼として食べました。いざという時のために、備えておけると良いですね。
私たちも、災害時にはどのような形でごはん提供をしていくのか、あらためて子どものために考えていきたいと思います。

image9.JPG

 


2022年1月14日

国立市からの通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和3年度第5報)」

保護者の皆様

 

日頃より当園の運営にご協力いただきましてありがとうございます。

国立市より表記の通知が届きましたのでお知らせいたしますので、

ご確認ください。

こちらをクリック

R4.1新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(第5報)


2022年1月14日

5歳児 青組 体育指導

今年初めての体育指導がありました。
本日は縄跳びです♪

image0.jpeg

体があたたまるようマラソンをしてから、縄を1人ずつ持ちまずは地面に置いて縄を跳び越す練習からスタートです。

image1.jpeg

前後、左右とリズム良く跳べるようになったら、今度は数をかぞて100回に挑戦!

image2.jpeg

いよいよ縄を両手で持ち、跳ぶ練習です。まっすぐ立って、縄を前にした状態からスタートします。跳んだら縄を前に持ってきて、また跳んで・・・を繰り返し練習しました。

image3.jpeg

講師の先生によると、この動作を繰り返し練習することで、連続跳びが上達するそうです。
みんな張り切って跳んでいました。

image4.jpeg

最後は縄を使って「しっぽとりゲーム」を楽しんだ青組さんでした。


2022年1月11日

明日の園庭開放について

地域の皆様へ

明日、1月12日(水)は、園庭開放になります。

保育園の子どもの姿や気になること等がありましたら、職員へご相談もできますので、お気軽にいらしてください。

以下をご確認の上、園庭開放へぜひ、遊びにいらしてください。

お待ちしております。

 

1月12日(水) ①10:00~10:30②10:30~11:00 

●2部制の時間で各2~3家庭ずつ、計6名程度で行わせていただきます。 

●雨天時は、中止となります。

●来園の際には、マスクの着用手指消毒検温等を必ず、お願いいたします。

●来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。

●車での来園は、ご遠慮ください。

 

今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合には、中止とさせていただきますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。


2022年1月7日

今日のおやつは…♬

1月7日は七草の日!
ということで、今日のおやつは「七草風おかゆ」を食べました。
1月7日に七草の入ったおかゆを食べると、1年病気をせずに、元気で過ごせると言われています。また、お正月にごちそう三昧だった胃腸をいたわり、不足した緑黄野菜を補うとされています。
保育園では“すずしろ(大根)”と“すずな(かぶ)”の入ったおかゆを作りました。鶏肉と万能ねぎ、生姜を加えてあっさり塩味の中華風に仕上げました。

今年も1年、子どもたちが元気いっぱい過ごせますように☆彡

image2.JPG

 


2022年1月6日

5歳児 青組 ゆきだ‼

お昼頃から小さな粒が、空から舞い降りてきました。

image0.jpeg

「ゆきだ!」
園長先生が、黒い画用紙を持ってきてくださって、やっと見えるくらい小さい雪。

お昼寝をしているうちに

image1.jpeg

園庭が白くなってきた!!

image2.jpeg

みんなで雪を集めよう!

image4.jpeg

手が寒くなったら、温水で温まります。

image3.jpeg

雪合戦や雪だるま、雪うさぎを作っている子もいました。空からのプレゼントに寒さも忘れて楽しむ子どもたちでした♪


2022年1月6日

1歳児 赤組 雪が降ってきたよ

午後3時過ぎの園庭です。

image0.jpeg

積もっています!

image1.jpeg

赤組のお部屋にも、雪を持ってくると、興味津々で集まってきます!

image2.jpeg

可愛いおててについた雪を見せてくれました。

image5.jpeg

きゅっきゅっ、雪だるまできるかな?

image6.jpeg

つめたーい!でも、ふわふわで気持ちがいいね♪

image7.jpeg

氷は透明でひんやり…

冬の自然に触れた赤組の子どもたちでした。


2022年1月6日

3.4.5歳児 新年あそびの会③

最後は青組さんの番です。
さすが青組さん、正座で姿勢良く新年のご挨拶を交わしました。

image0.jpeg

「あけまして、おめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
気持ち良いご挨拶で、頼もしい青組さんです。

 

image1.jpeg

昔あそびの紹介では、「ぽっくりをすると、足裏がきたえられて、姿勢が良くなったり足が速くなったりといいことがたくさんあります」と聞いて、真剣に頷く青組さんでした。

一人ではねつきすることを、「つきばね」と言います。コンコンと、良い音が響いています。

image6.jpeg

二人で遊ぶ「おいばね」を、担任の先生たちに見せてもらいました。

image5.jpeg

「先生、がんばってー!!」
みんなで数えながら続いたラリーは、この日最高の13回!!
先生、すごーい!!と、拍手の嵐でした。

晴れた日には園庭でやろうね!と、お友だちとお話する青組さんでした。


«  51 52 53 54 55  »