アルバム

アルバム

2020年11月10日

虹2組 秋の自然物を使って…⭐︎ (2歳児)

今日はお散歩で拾ってきたどんぐりと木の枝でどんぐりケーキを作りました!

初めての紙粘土にみんな大興奮!

本物のクリームのようにふわふわです!
「これは食べられないんだよね」と言う声も…。

image1.jpeg

こねこねしてカップに詰めて…

image2.jpeg

いよいよトッピングです!
ピンクの紙粘土ものせていちごホイップも作りました⭐︎

image3.jpeg

大盛りのお友達もいました…!!

image4.jpeg

素敵なケーキの完成⭐︎

image5.jpeg

余ったどんぐりで…
どんぐりころころゲーム!

image8.jpeg

トイレットペーパーで作ったコースにどんぐりを転がして遊びました。

image9.jpeg

秋の自然物は楽しいものがいっぱいですね。

またみんなで秋を探しに行こうね。


2020年11月10日

風組 初めての体育指導(3歳児)

今日は子ども達が楽しみにしていた、体育指導の日!

image0.jpeg

腕を伸ばしてお友達との距離を確認していきます!

image1.jpeg

体育指導の先生に
『よろしくお願いします!』とかっこよくご挨拶も出来ました!

image2.jpeg

準備体操も先生の真似をしながら、体を動かしていきますよ!

image3.jpeg

『いっち、にー、さん、しー!』

image5.jpeg

image6.jpeg

準備が出来たら〝お引越しゲーム‘’のスタート!
クラスでも以前からやったことがあるので子ども達もルールはばっちり!

image7.jpeg

〇 ☐ △が書かれた場所に、お引越しをていくのですがお引越しする時に変身して移動していきます。

image8.jpeg

image13.jpeg

まずはうさぎや象など動物にへんしんっ!

image9.jpeg

image10.jpeg

〝けんけんぱ‘’もやってみます!
バランスを取るのが難しい・・・

image11.jpeg

飛行機にだって変身しちゃいます!

image12.jpeg

楽しい時間はあっという間です・・・。
体を動かす楽しさを改めて知り、次回の体育指導がすでに待ち遠しくなる風組さんでした♪


2020年11月10日

保育士ゲーム遊び

保育士の休憩中にゲーム大会をひらきました。

すでに子ども達も遊んでいるゲームです。

大人もたいへん盛り上がりました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image6.jpeg

最後に「子どもは遊んで育つ」について共通理解が図れるように

ワークを行いました。

これからも、子ども主体の保育ができるよう私達も日々学んでいきます。

image7.jpeg

iPodから送信


2020年11月9日

風組 今日も良い天気☆(3歳児)

遠足で
武蔵国分寺公園の奥で遊んだのが
忘れられないようで
今日もみんなで行きました☆

image0.jpeg

ここで手を叩くと
不思議な音がするんだよね☆

image1.jpeg

みんなで何かを見ています☆

image2.jpeg

とてもわかりにくいですが
東京スカイツリー☆

image3.jpeg

広場で走る前に
準備体操『いっちにーさんしー♪』

image4.jpeg

気持ち良くて
芝の上をコロコロ〜♪

image6.jpeg

あっちの木まで
『よーい、ドン☆』

image8.jpeg

大人気ない保育士に
ごぼう抜きされてました(笑)

image9.jpeg

葉っぱが赤くなっている!
秋を感じました♪

image10.jpeg

たくさん走って疲れた〜☆
みんなでコロコロ〜♪

image11.jpeg

葉っぱのシャワー☆

image12.jpeg

たくさん遊んで楽しかったね♡

image13.jpeg

帰り道は
保育士『ハヤシ』
子ども達『ライス』
と交互に言い合い
楽しんで帰りました♪
ハヤシライスも
とっても美味しかったね♡


2020年11月7日

風組 食育活動(3歳児) 11/6

お食事の先生に
食事のマナーや
箸の持ち方について
教えてもらいました☆

image0.jpeg

食器の持ち方は
こうやってるんだよ!
※人さし指にかかってしまうことが
多くみられています…

image1.jpeg

他にも…

image21.jpeg

姿勢と並べ方は
『先生が言っていた通りだー!』
と思い出してくれる子もいました☆

image22.jpeg

真剣に聞いている
ステキな子ども達ですね♪

image4.jpeg

箸を使って
鉛筆持ちをやってみよう☆

image5.jpeg

上下左右に
動かしてみます☆

image6.jpeg

手首のスナップが
とっても効いていました(笑)

image7.jpeg

もう一本
親指の付け根あたりから
入れてみました☆

image8.jpeg

『こんな感じかなぁ?』

image9.jpeg

『こうでしょ?』

image10.jpeg

さてさて、スポンジを
掴んでみました☆

image11.jpeg

『上手に持てたよ♡』

image12.jpeg

大豆をとってみましょう!
ツルツルして難しかったなぁ…

image14.jpeg

実際の食事です☆
お皿を持って食べます!

image16.jpeg

床に足を着けて食べよう☆

image17.jpeg

背筋ピーン♪

image18.jpeg

箸ではこんなことするのは
良くないんだってね!

image19.jpeg

箸は掴むだけでなく
こんなこともします♪

image20.jpeg

習慣つくように
丁寧にみていきたいと思います☆
様子を見てフォークとスプーンも
併用していきます!


2020年11月7日

運動会ごっこパート2

次はリレーです。

今日まで何回も楽しみながら取り組んでました。

 

 

1回戦が終わり、走順を変えるために作戦会議です。

2回戦目もがんばるぞー!

 

勝敗よりも、みんなで助け合い心をひとつに精一杯頑張ったことで

子ども達の顔は達成感や充実感でいっぱいで自信に満ちていました。

最後は担任から金メダルをもらいました。

保護者の方にはこれまで、ご理解とご協力をいただき

ありがとうございました。

 


2020年11月7日

運動会ごっこ パート1

今日は2回目の、そして最後の空組の運動会ごっこでした。

さらに子ども達のワクワク、ドキドキ、パワーアップして始まりました。

組体操・バルーン「ゆめのくに~みんなの たいそう」

みんなで円陣を組んで、えいえいおー!

内容は子ども達同士が相談し考えてたものです。

町、祭り、海を表現しました。

 

 

 

 

そしてバルーン

子ども達が相談して色々な形のテントを作り上げました。

 

 

 

次は、自分が得意なことや、みんなに見てもらいたいことを

それぞれが発表しました。

 

 

子ども達、一人一人の表情に感動をもらいました。


2020年11月6日

空組 明日はいよいよ… (5歳児)

明日はいよいよ、最後の運動会。

今日の夕方、園庭に出るとみどり先生とみか先生が、砂をならしたり、石を集めてくれていました。
その姿を見て、「わたしも、ぼくもやる!」とバケツを持って石を集めたり、砂をスコップで砂場に集めたりしてくれました。
小石を踏むと痛いもんね。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

image13.jpeg

地面に埋まった、岩のような大きな石を見つけると、「みんなで力を合わせればとれるかも!」と協力しています。

image3.jpeg

みんなのおかげで、石がこんなに集まり、園庭がとてもきれいになりました。

image4.jpeg

image5.jpeg

これでもう裸足でも痛くないね。

明日は”がんばるぞ!”という気持ちを持って、保育園に来るね!と、意気込んでいます。

 

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 

image9.jpeg

 

image11.jpeg

 

image12.jpeg

たくさんの取り組みを通して、みんなで決めた、”せいこうさせたい!”という目標に向かって、心を合わせる気持ちが育まれ、大きく成長した子どもたちです。
お忙しい中ご協力をありがとうございます。
たくさんの応援をお願いします。


2020年11月6日

風組 散歩って良いね♪

多喜窪公園に行きましたが
他の団体が利用していたため
武蔵台第三公園へ変更しました!

人気のシーソー♪

image0.jpeg

ブランコも自分でこいだり
押してもらったり☆

image1.jpeg

楽しんでいます♪

image2.jpeg

仲良しの友達が
向こう側にいるなぁ☆

image3.jpeg

それ!!!

image4.jpeg

なんと滑り台が
新しくなっていました☆

image5.jpeg

嬉しそうに
『それ、それ〜♪』

image6.jpeg

『スピードが速いよぉ〜☆』

image7.jpeg

『ここにぶら下がりたい!』
2メートル以上高いところに
ぶら下がりました!

image9.jpeg

帰りは電車を見て帰りました☆
『おーい!』と
ジャンプしながら
手を振っていました♪

image11.jpeg

また行こうね♡


2020年11月5日

星組 高い所が好き(0歳児)

0歳児後半になってくると、必ず高い所に登りたがる姿が見られます。

image10.jpeg

そこで、台を作って登る場所を作ってみると、すぐ登っています。

下側に座っていた子が、「あれ?ここに何かあるよ」と触っていたのは、かさぶた。

 

image1.jpeg

友達が気になる様子です。

また、窓際の台の所では安定感抜群に窓の外を眺めています。

image11.jpeg

真似をして隣の台の所にも。

image3.jpeg

棚にも登ろうとします。

image5.jpeg

とてもドキドキするので、登れないように玩具や人形などを置いてみますが、全部落として登っていきます。

image6.jpeg

「登らないで」と言いたくなるのですが、禁止語を使わないように、すぐ側で見守り、後ろ向きに降りる手伝いをしたり、他の遊びに誘ったりしています。

高い所にのぼってみたい!という子どもの願いを尊重し、それを叶えてあげることで満足し、その体験をくぐりながら、安全な遊び方を知ることができるよう私達は信じて見守ります。

 

また、くすぐり遊びや、ふれあい遊びに誘うと、気持ちが切り替わりやすく、高い所登りは落ち着きます。

階段も最近はとても上手に上り下りするようになり、ここでも側で見守り、自分の力で登ったり降りたりできるように、出来る限り不要な援助をしないようにしています。

image7.jpeg

すると、「あれ?ここにてんとう虫がいるよ」と発見をする姿。

image8.jpeg

友達と一緒に上がって行こうとする姿。

image9.jpeg

子どもたちなりの発見を楽しんでいるようです。

そんな姿を見て、一緒に楽しんだりおもしろがったりしています。

またいっぱい遊ぼうね。


«  99 100 101 102 103  » 


アルバム