アルバム

アルバム

2025年3月10日

月2組 食育活動『キャベツちぎり』をしました(1歳児)

先月はじめての食育活動を予定していましたが、お友だちのおやすみが重なり本日おこないました。

エプロンと三角巾を身につけ、手洗いも意欲的にしています。

普段手洗いがちょっと面倒くさいなぁと思っている子も今日はすすんで手洗いをしていましたよ!

 

image0.jpeg

調理の先生が「今日の給食に入っている野菜だよ。なんていう野菜か知ってる?」とお話ししています。
「にんじん」…あとは…
知ってるんだけど、名前なんだっけ?とみんな真剣な表情で考えていましたよ。

 

image1.jpeg

早速ちぎってみます。画用紙やお花紙をちぎった時とは全く違う感触。ちぎると広がるキャベツのにおい。

どんどん口数が減って、ちぎることに集中していました。
芯のところは「硬い」「できない」とそっとトレイに置いていました。

 

image2.jpeg

トレイにたくさんのキャベツが集まり始めました。調理の先生が机に青いラップを敷いてくれましたが、ちぎっているうちに肘に力が入り剥がれかけていました。

そんなことは全く気にすることなく目はキャベツに向いていました。その集中力、素晴らしいですね!

 

image3.jpeg

あ、今この野菜をちぎったんだよね!と、指をさして確かめていましたよ。

 

image4.jpeg

image5.jpeg

10分くらいで全部ちぎり終えました。

 

image7.jpeg

昼食の時間にキャベツが入っているかお皿を覗き込んで探していましたよ。

野菜に興味が出てきていました。そして、今日は具沢山のおみそ汁をおかわりする子が多かったです。

お昼寝明けに「エプロンつけたい」「野菜やりたい」と言っていました。とても楽しかったようです。これからの食育活動が楽しみですね!


2025年3月7日

空組 卒園遠足でハグハグに行きました。(5歳児)

待ちに待った卒園遠足でハグハグに行ってきました。
お見送りしてくれる小さいクラスのお友達や保育士に元気よく「行ってきます!」と挨拶して出発しました。

IMG_2388.JPG

貸切バスに乗ると「えっ?!これ僕たちだけしか乗らないの?」とびっくりしていました。
お友達や保育士と景色を見ながら会話をしたり、しりとりをしたりと楽しんでいました。

IMG_2395.JPG

ハグハグに到着すると集合写真を撮ってからハグハグの木で遊びました。
係の人からの約束事もしっかりと聞いていました。

IMG_1803.jpg

「うわぁ、楽しい〜」と嬉しそうに中に入って遊び始めると、他園のお友達とも順番を守りながら遊んでいました。

IMG_2245.jpg

上へ下へと移動を楽しんだり、「先生、こっちだよ」と階の違う人に声をかけて笑い合ったりしていました。

IMG_2390.JPG

たくさん遊んだ後は楽しみにしていたお弁当とおやつの時間!「とっても美味しい!」と嬉しそうに食べていました。

IMG_2391.JPG

ご飯の後はもりのあそびばで遊びました。
トランポリンではお友達と時間と順番を守り、交代しながら遊んでいました。

IMG_2311.jpg

ゆらゆらの橋を渡った先には…

image0.jpeg

大きな滑り台!勢いよく滑る滑り台を楽しみ、何回もお友達と繰り返し滑って遊んでいました。

IMG_2392.JPG

最後にはハグハグトレインに乗ってから帰りました。
電車から「ここはさっき遊んだところだね」「動物見つけた」など周りの景色を見ながら楽しんでいました。

IMG_2393.JPG

「お~い」とはじめに乗った子たちが元気よく下から手を振ってくれていました。

IMG_2394.JPG

帰りのバスではたくさん遊んで満足そうにしていた空組さん。
「とっても楽しかったね」とお友達との楽しそうな会話が聞こえてきていました。

登園時間やお弁当の用意などご協力ありがとうございました。


2025年3月6日

月2組 街探検!(1歳児)

西国分寺駅周辺には、たくさんのお店屋さんがありますね。
お部屋ではパン屋さんごっこを楽しんでいるところですが

今日はパン屋さんや他のお店屋さんを見に行こう!とお散歩に出かけました。

「あっ!パンのいいにおいがする!」
見てみると美味しそうな焼き立てのパンがずらりと並んでいました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

ケーキ屋さんのショーケースには色々なケーキが!


どれも美味しそう!

パスタ屋さんや、お薬屋さん、ハンバーガー屋さんも見て回りました。

最後に、特急あずさを発見!「あずさバイバーイ!」とさよならをして保育園に帰りました。

お店屋さんを巡る、街探検は想像以上に楽しかったので、また暖かくなったら行ってみようと思います。


2025年3月5日

幼児クラス 「空組さん、ありがとう!」

おわかれ会がありました。
今までたくさん遊んだり優しくしてくれた空組と一緒に、ゲームをしました。

身体を動かすので、まずはみんなで体操をしました。とても大きな声で「1・2・3・4」と掛け声をしながら、しっかりと準備体操することができました。

image0.jpeg

体操もしっかり行い、準備万端!
最初はツーディス対決をしました。
空組はツーディスを青→赤にひっくり返します。
海組はツーディスを赤→青にひっくり返します。
「負けないぞー!」の掛け声でやる気満々の空組と海組です。

image2.jpeg

スタートの合図と共にどんどんツーディスをひっくり返し、とても熱い戦いでした。

image3.jpeg

空組も海組もとてもいい勝負になりました。

風組vs空組も行いました。

image4.jpeg

さすがの空組。
あっという間にツーディスがひっくり返っていきました。
風組も赤いツーディスを見つけて青に変えていました。

ツーディス対決の最終戦は、先生vs空組!
空組も応援席の海組・風組も「わー!」と大盛り上がり!

image5.jpeg

合図と共にどんどんツーディスをひっくり返していきます。
結果は空組の勝利!
「やったー!」と大喜びでした。

次は玉入れ対決をしました。

 

image1.jpeg

空組vs海組、空組vs風組で行いました。
最初はなかなか玉が入りませんでしたが、慣れてくるとどんどん玉が入るようになりました。

接戦が続き、最終戦は先生vs空組!

先生チームのカゴには玉が入りにくいハンデがあり、先生も空組も一生懸命玉を投げていました。結果は引き分け!
とても大盛り上がりでした。

最後にお世話になった空組へ、海組と風組で一緒に作ったフォトフレームをプレゼントしました。「ありがとう」と渡すと、「かわいい!」「きれい!」と喜んでいる空組を見て、海組と風組も嬉しそうでした。

空組と一緒にたくさん遊ぶことができ、素敵な思い出になりました。

image3.jpeg

卒園まで残りわずかとなってきましたが、一緒に遊んで思い出をたくさん作っていきたいと思います。

 


2025年3月5日

星組 待ちに待った雪あそび (0歳児)

今年はもう雪は見られないかな。。。と思っていた2月を経て、ようやく雪がちらつく日が来ました!

星組の子どもたちと窓を眺めながら積もるかなぁ?とワクワクしていました。

残念ながら雪を踏み締めて遊ぶことは叶いませんでしたが、テラスに降った雪を少しお借りしてお部屋の中で触れてみました。

え?先生は何を持ってきたの〜?と興味津々な様子

image0.jpeg

意気揚々と触れ出す子もいれば、これは何だろうと慎重な様子で触れる子もいます。

image1.jpeg

雪の冷たさに少しビックリ!
でもやっぱり触れてみたい!

image2.jpeg

少し慣れてくると、自分から手を伸ばして冷たさや手の中で溶けていく様子を不思議そうに眺めていました。

image3.jpeg

後半は先生の手を借りることなくどんどん雪を楽しむ子どもたち。

image4.jpeg

大好きなままごとの道具も使って、色をつけてみたりと最後は雪解け水になるまで遊びました。

image5.jpeg

お部屋の中でも雪遊びを満喫できた星組さんでした。


2025年3月3日

ひなまつりメニュー

3月3日はひなまつりということで、昼食も春らしいメニューでした。

・花ごはん
・麩と水菜のすまし汁
・鶏肉のみそ焼き
・白菜と菜の花のごま和え
・清見オレンジ

花ごはんは焼き鮭をほぐしてごはんに混ぜ込み、花型の人参と葉に見たてた絹さやを乗せました。
子どもたちは「お花がかわいい」と美味しそうに食べていました。

image0.jpeg

 


2025年3月3日

月2組 お部屋遊びとお雛様(1歳児)

3月に入ったというのに、今日は天気予報どおりの雨となりました。

お部屋では・・・「おえかきしたい!」との子どもの呟きから、大きな紙にクレヨンでお絵描きを楽しみました。

好きな色を選んで、思い思いにクレヨンを走らせます。

「うさぎさんだよ」「あんぱんまんだよ!」などと大好きなものを絵にして表現していました。

出来上がった絵を見て、改めて子ども達の成長を感じた瞬間でした。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

 

その後、ホールの舞台に飾られている七段飾りのお雛様を見に行きました。

大きなお雛様を目の前にびっくりしたり、うっとりしたり。

「あかりをつけましょ ぼんぼりにー♪」とみんなで歌いながら3月3日のひな祭りをお祝いしました。

image5.jpeg

 


2025年2月20日

虹組 初めてのお弁当デー! (2歳児)

今日は初めてのお弁当デー!
朝から「今日はお弁当なんだよね」とワクワクした様子の子どもたちでした。

園庭で思い切り体を動かして…
「もうお弁当きた!?」といつもより早くお部屋に入って準備万端!

image0.jpeg

ワクワクして待っているとお弁当が運ばれてきました。
子どもたちから「イェーイ!」と声が上がりました!

image1.jpeg

お弁当の開け方、ゴムバンドの外し方についてお話しました。
みんなとても真剣に聞いてくれていますね!

image2.jpeg

お弁当はこちら。
豆腐ハンバーグが好評でした!

image3.jpeg

いただきまーす!と食べはじめました。

image4.jpeg

みんなもワクワクしながら開けます!
開け方もよく聞いていたおかげでとても上手でした。
「わー!おいしそう!」
「お弁当の蓋がかわいいね」
と嬉しそうな子どもたちでした。

image5.jpeg

みんなで食べると美味しいね。

image6.jpeg

以前給食で出たメニューと同じでしたが、普段よりも自分で食べ進めていた虹組さんです。
お弁当は特別感がありますよね!

風組さんのお弁当デーも楽しみですね!


2025年2月19日

海組 シャボン玉飛んだ! (4歳児)

今日はシャボン玉を飛ばしました。
夏にも保育者がシャボン玉の液を使って飛ばしましたが、今回は自分たちで液を調合しました。
スポイトで“水7・ガムシロップ1・洗濯のり1・洗剤1”をカップに入れ、ゆっくり混ぜるとあっという間にシャボン玉液の完成です。

image1.jpeg

「何やってるの?」と風組や乳児クラスの友だちも興味津々で、近くでじっと見ていました。

image2.jpeg

早速できたシャボン玉液を使い、息を吹き込むと…

image4.jpeg

たくさんシャボン玉が出ました!

「シャボン玉だ!」と友だちもやって来て、シャボン玉液を作る列ができていました。

image5.jpeg

「水は7回入れるんだよ」と待っている友だちが伝えていて、他の友だちが液を調合しているのをよく見ていたようです。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

風が吹いていたのでシャボン玉はどんどん飛んでいき、「もうあっちまで飛んで行った!」と喜んでいました。
そっと息を吹き込んで大きなシャボン玉を作っている友だちもいました。

image8.jpeg

友だちと並んで「せーのっ!」でシャボン玉を飛ばすと、乳児クラスの友だちも「きゃー!」と喜んでシャボン玉を追いかけていました。

自分たちでシャボン玉液を調合し、「実験みたいだった!」「楽しかったね!」と友だちと話していました。


2025年2月18日

空組 カップケーキ作り (5歳児)

朝から楽しみにしていたカップケーキ作り!
エプロン、三角巾の準備も友達と協力していました。

まずはご挨拶をして作り方の説明を聞きました。

IMG_1399.JPG

カップケーキは材料を入れる順番が大事!と聞き、「誰がどの順番で入れる?」とテーブルのお友達と相談する姿もありました。

image0.jpeg

説明の後はいよいよ作り始めます!
「三温糖ってこんな色なの?白だと思ってた!」と新たな発見や「先言ってた順番だと粉が先だね。」と確認し合っていました。

image2.jpeg

粉を入れたらよく混ぜます!
「順番に10回ずつ混ぜよう!」と声を掛け合うグループと

image3.jpeg

「みんなで協力してやってみよう!」と力を合わせて混ぜるグループがありました。

生地が出来上がったら、次はナイフでバナナを切りました。
ナイフの使い方や約束を聞き、どきどきしている様子の子どもたち。
約束事を守りながら、いよいよ切ってみました。
「ねこのて…」と意識しながら慎重に切り、切り終わると「上手に切れたよ」と嬉しそうに切ったバナナを見せ合っていました。

image5.jpeg

バナナが切れた後は生地をカップに入れてバナナを乗せました。

image8.jpeg

「どんな置き方にしようかな?」「バナナで囲ってみた!」「ハートに置いてみたよ」など盛り付け方も自由のため、楽しんでいました。

image9.jpeg

生地が焼き上がったらトッピングの時間!
バナナとイチゴ、りんご、生クリームとトッピングの多さに大興奮!
「これ、全部乗せてもいいの?」と目を輝かせていました。

image1.jpeg

出来上がったカップケーキに「いただきます!」「おいしすぎる!」「こんな大きなの食べられて嬉しすぎる」など大きな口で喜んで食べていました。

大好きなおやつを自分たちで作り、大満足な様子の空組さんでした。
エプロン、三角巾のご用意、ありがとうございました。

 


 1 2 3 4 5  » 


アルバム