アルバム

アルバム

2025年10月29日

運動会ごっこをしたよ!

今日は、子ども達が楽しみにしていた運動会ごっこを行いました!

各クラスの万国旗を園庭に飾って準備万端です。

image1.jpeg

はじめの言葉ではぶどう組、あおば組の子にお願いしました。


「これからうんどうかいごっこをはじめます!」と元気よくお話ししてくれましたよ。


ちょっとだけ体操とショウロンポウ体操では、運動会練習で何度も耳にしていた曲なので子ども達はノリノリ♪


その後はかけっこ!

image4.jpeg

バルーン!

image5.jpeg

チェッコリ玉入れ!

 

 

リレーを行い、まるで本当の運動会のようでした!

テラスから参加したいちご組さんもミニバルーンに入ってみました!

幼児クラスの運動会練習の姿を見ていた乳児さんは目をキラキラと輝かせながら好きな種目に参加していましたよ。

全クラスで行い、賑やかな運動会ごっことなりました。


2025年10月29日

1歳児みかん組 園庭大好き

10月に入って過ごしやすい気候になって、園庭の金木犀の香りが秋を感じられます。
花びらを拾って遊びに使用するお友だちが、多く見られます。

image1.jpeg

砂の上に撒いてみようかな、砂と混ぜてみようかなと遊びに使うのにも工夫しているようです。砂場のままごと遊びでは、食べ物のトッピングに使ったりする姿も見られます。

image2.jpeg

「よーいどん」と、ひろーい園庭をかけっこしています。

image4.jpeg

幼児組のお友だちに幼虫がいるよと教えてもらい、一緒に探しているようです。アリを探すことも大好きです。

image7.jpeg

築山の上で休憩中。見晴らしがいい場所なので「おーい」と手を振ったりもしています。

image6.jpeg

これからも伸び伸び体を動かしたり、探索したり楽しいことをたくさん見つけて過ごしていきたいです。


2025年10月28日

11月の園庭開放のお知らせ

地域の皆様へ

11月より園庭開放を再開いたします。

日程についてはお知らせでご案内するほか、園西側の掲示板にも掲示しています。

 

11月の日程は以下の通りです。

日時:11月8日(土)、22日(土) 10:00~11:00

場所:富士本保育園園庭(雨天時:ホール)

 

在園児と交流しながら一緒に遊びませんか。

※近隣地域の未就園児が対象となります。

※産前産後の方もお待ちしております。


2025年10月28日

2歳児 ぶどう組 食育活動 食べ物を触ってみよう!

先日、食育活動『食べ物を触ってみよう』を行ないました。
食育活動を行なうことを伝えると興味津々な様子の子どもたち。

給食の先生に野菜がたくさん出てくる紙芝居「やさいぷかぷかくだものぷかぷか」を読んでもらうと子どもたちは知っている野菜を見つけて集中して見ていました。

image1.jpeg

野菜シルエットクイズでは、影を見ただけで「だいこん!」「にんじん!」「りんご!」と元気に答える子どもたちの姿がありました。

次はどんな野菜が出てくるのか、わくわくしながら待つ様子がとても可愛らしかったです。

image2.jpeg

その後は、実際に野菜に触れてみました。
手に取ると「ボコボコしてる!」などと触った感想を友だちに伝え合ったり、匂いを嗅いだり皮をむいたりしながら、野菜をよく観察していました。

image5.jpeg

食育活動の際に触れた野菜が給食に出てくると「きゅうりさわったね」などと思い出しながら、友達と話して食事を楽しむ姿が見られました。

image6.jpeg

野菜や他の食材にも興味を持ちながら食べる姿もあり、次の食育活動を楽しみにしているぶどう組の子どもたちでした。


2025年10月25日

第14回富士本保育園 運動会

本日、国分寺市立第2小学校にて運動会を行ないました。

体育館内には、全園児が制作した万国旗を飾りました。

みんなの万国旗が、当日も頑張る姿を応援してくれていました。

あおば組(3歳児)

初めての運動会、開会式では可愛らしい準備体操に始まり、

かけっこ、親子競技サーキットと元気いっぱい楽しんでいました。

ひまわり組(4歳児)

ダンス・バルーンでは、にこにこの笑顔がとても素敵でした。

リレーで一生懸命バトンをつないで走る姿や親子競技のチェッコリ玉入れをして楽しい時間となりました。

 

つばめ組(5歳児)

保護者の方と息の合ったデカパン競争、バルーンは何度もタイミングを合わせて色々な技に挑戦しました。

リレーでは、真剣な表情が印象的でした。

運動会の取り組みの中、みんなで一緒に行う楽しさや達成感、時には悔しい気持ちも味わった子どもたちです。

本日はたくさんの方々に見てもらえて嬉しかったことと思います。

保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

 


2025年9月30日

1歳児・みかん組 粘土遊び

先日、粘土遊びをしました。

つまんだり引っ張ったりと、指先を使った遊びがとても上手になってきたみかん組の子どもたち。

ひんやりとした粘土の感触を楽しみながら、ちぎったり転がしたりして夢中で遊ぶ姿が見られました。

丸めた粘土を重ねてみたり、ぎゅっと握ったり、両手で押したり、つまんだりと、それぞれが思い思いに粘土に触れて楽しんでいました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 


2025年9月29日

2歳児 ぶどう組 制作だいすき!

夏が終わり、心地良い秋の風になってきましたね。
十五夜も近いので、希望するお友だちのみですがお月様の制作をしました。

まずは好きな色の折り紙を選び、一生懸命ちぎりました。
その後、保育者が描いた丸の中にちぎった折り紙をペタペタと貼りました。

image1.jpeg

初めての糊の感触に、始めは少し戸惑った様子の子どもたち。

 

そっと触れる子もいれば、勢いよく指を入れる姿も見られましたよ。

image4.jpeg

糊の感触に慣れてくると、どんどん折り紙を貼り、綺麗な色のお月様が完成しました。
とても真剣な表情で最後まで取り組む姿が見られました。

完成したお月様を見て、嬉しそうにお友だちに紹介したり、満足気に眺める姿が見られました。

とても楽しかったようで、終わったあとも「またやりたい!」と言う声も上がっています。今後も糊を使った制作を遊びの中に取り入れていきたいと思います。

 

 

 


2025年9月27日

0歳児いちご組 テラスで外気浴

暑い日々が落ち着き、快適に過ごせる日が増えてきました。
涼しい日にはテラスに出て外気浴を楽しむいちご組です。

 

幼児クラスの運動会の取り組みを見学したり、

image1.jpeg

テラスをずり這いやハイハイ、歩いて探索をしたり、

image2.jpeg

お布団で休憩をして楽しそうに過ごしています。

image3.jpeg

今後は、テラスから気になって見ている園庭にも遊びに行ってみようと思います。


2025年9月26日

5歳児つばめ組 食育活動「新米を食べよう」

食育活動「新米を食べよう」を行いました。

まず、エプロンと三角巾を付け食育活動の準備をします。子ども同士でエプロンを付け合う姿がありました。

image0.jpeg

栄養士の先生からお米が収穫されるまでの期間や工程等のお話を聞きました。

image1.jpeg

籾から籾殻を取り除き、お米を取り出す体験もしました。

普段食べているお米よりも色が茶色い事に気付き、教えてくれた子どもたちです。

image3.jpeg

子どもたちが楽しみにしていたお米研ぎをしました。

「ギュッギュ」「おいしくなーれ」等と言いながらやる姿が見られました。

image2.jpeg

炊飯をはじめ、クラス中に炊き上がるお米の匂いが広がってくると「甘い匂いがする」「お家でも嗅いだことある匂いだ」と出来上がるのを楽しみにしていました。

炊きあがって炊飯器を開けると・・・

「おいしそう!」「早くおにぎり作りたい」という声も聞かれました。

image4.jpeg

最後におにぎり作りもしました。

自分で作ったということもあり、普段以上の食欲をみせる子どもたち。中にはおかわりを2回もする子もいました。

image5.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年9月26日

4歳児ひまわり組 食育活動「新米を食べよう!」

今日は「新米を食べよう」の食育活動をしました。

はじめに、栄養士の先生からお米ができるまでのお話をしてくれました。

image3.jpeg

お話を聞いた後は、順番にお米を研ぎました。

image4.jpeg

「おいしくなーれ」と思いをこめながら研ぐ姿がとても可愛らしかったです!

image5.jpeg

また、籾米にも触れてみました。

image6.jpeg

初めて見る籾米に興味を持ち、匂いを嗅いでみたり、触わったりして触り心地を確認していました。

image7.jpeg

お米を炊飯器に入れてスイッチオン!
1時間待っていると、、、

image10.jpeg

美味しそうなご飯が炊けました!!
「いい匂い!」「早く食べたい!」と大興奮のひまわり組の子どもたちでした!

image9.jpeg

給食の時間には、嬉しそうに口いっぱいに頬張り食べる姿がありました。美味しかったのでしょうね。

お米のお話や自分で研いだご飯を食べる経験を通して、食べ物の大切さを感じた子どもたち。これからも食の興味が広がるような体験を沢山していきたいと思います。


1 2 3  » 


アルバム