アルバム
アルバム
3歳児あおば組食育活動
本日はお箸の食育をしました!
「僕、家でお箸やってるよ!」「くまさんのお箸持ってるよ!」と楽しみにするあおば組さん。
給食の先生が持ち方を伝えると、、、
「こうかな?」とバーンの持ち方をする様子がありました。
お箸に挑戦して、「先生これでいい?」「取れたよ!」と喜ぶ姿がありました。
明日から給食の時にお箸を準備し、子ども達のやりたい気持ちを受け止めながら挑戦していきたいと思います。
5歳児つばめ組 遠足に行きました!
今日は待ちに待った遠足の日。友だちと電車に乗って遠くまで出かけるのは初めてということもあり、子どもたちも朝から目を輝かせていました。
駅構内では互いにルールを確認しながら、周りの人に迷惑にならないように考えて行動する姿がみられて、とても頼もしかったです。
広々とした空間を歩きながら、景色や植物など一つひとつの発見を友だちと共有することを楽しんでいました。
昭和記念公園が見えてくると「今日はあそこで遊ぶんだよね!」と嬉しそうに保育者に確認して、自然に足取りも速くなっていました。
ふわふわドームめがけて一斉に走り出す子どもたち。走ったり駆けまわったりとダイナミックに身体を動かして遊んでいました。
中にはすべり台のように器用に滑っていく様子もみられていました。
様々な遊具があり、順番に遊ぶ子どももいます。
木の実を使って楽しむことができる遊具もあり、自然を感じながら過ごす時間も味わえたようです。
水流の流れを楽しめる遊具では、詰まっている場所を確かめながら友だちと協力して水の通り道を綺麗に整えていました。
流れがスムーズになったことを確認すると、カップや葉っぱを浮かべてゴールまで流すというオリジナルの遊びを楽しんでおり、見事目的地に到着した際はガッツポーズやハイタッチなどでみんなと喜びを分かち合っていました。
お昼ご飯はベンチのある広々とした場所でみんなで一緒に食べました。互いにお弁当やおやつを見せ合いっこしながら食事の時間を堪能する子どもたち。
外で食べるお弁当は格別だったようです。
帰にはきれいなコスモス畑の道を通っていきました。
たくさん遊んで疲れた様子の子どもたちも、綺麗な花を見て元気をもらったようでした。
たくさん歩いて今日の遠足を満喫した子どもたち。
保育園に戻った後も「めっちゃめっちゃ楽しかった」、「次の遠足はいつかなあ」などの言葉がたくさん聞こえてきました。
保護者の皆様にはお弁当などのご準備ご協力をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで子どもたちにとって楽しい時間を過ごす事ができました。
4歳児ひまわり組 「窪東公園に遠足に行ったよ」
今日は待ちに待った遠足の日。
みんなの思いが通じたのか天気に恵まれ、無事遠足に行くことができました。
行ってきますの挨拶をして出発です!
公園に着いたら遊び方の確認をします。
集中して話を聞いていました!
約束事の確認が終わったらいよいよ遊びの時間です。
沢山の遊具に大興奮の子ども達でした。
遊具で遊んだ後は原っぱに移動しました。
原っぱではかけっこや信号ゲーム、パラバルーンをしました!
原っぱで遊んだ後はお待ちかねのお弁当の時間です!
蓋を開けた瞬間の子ども達の笑顔がとってもかわいかったです!!
お弁当を食べたらバスに乗って保育園に帰ります。
「もっと遊びたかったなー!」、「お弁当美味しかったなー」と楽しかった遠足の余韻に浸ってました。
子ども達の笑顔と笑い声が沢山響いた素敵な1日になりました。
朝早くから愛情いっぱいのお弁当を用意ありがとうございます!
3歳児 遠足へ行ってきました!
今日は、あおば組にとって初めての遠足がありました。
この日をずっと楽しみにしていた子どもたち。
まず到着したのは、「並木町さつき公園」です。
ジャングルジムでは、迷路のように遊んだり、高い場所まで登っていました。
この恐竜の遊具も大人気でした。
顔が隠れるほどの葉っぱも見つけて、穴を開けてお面のようにしている子もいました。
たっぷり遊んだ後は、「並木町公園」へ歩いていきます。
公園に到着し、お弁当の時間です!楽しみにしていたお弁当を広げながら、お友だちと見せ合ったり、「美味しいね!」とお話ししたりと、賑やかな時間となりました。
お弁当を食べた後は、食休みをしたり、公園内をお友だちとお散歩していました。
帰りは、バスに乗って保育園まで帰ってきました。
たくさん遊んで、たくさん歩いた子どもたち。
帰り道では眠たそうにしながらも、達成感や満足感に満ちた表情を見せてくれ、「また、遠足行きたーい!」と話す声も聞かれていました。
今日を迎えるにあたり、保護者の皆様にはお弁当などの準備にご協力をいただき、ありがとうございました。
3.4.5歳児クラス ハロウィンファッションショーをしたよ!
今日は10月31日ということでハロウィンファッションショーをしました!
音楽に合わせてランウェイを歩きます。
まずはあおば組からです。
あおば組は帽子とマントを作りました。
他のクラスが見ているので緊張していましたが、楽しそうに歩いていましたよ!
次はひまわり組の入場です。
自分たちでなりきりたいものや装飾を選びました。
始まる前から早くランウェイを歩きたいと大興奮でした。
最後はつばめ組です。
流石のつばめ組。細かいところまでこだわった仮装を見せてくれました。
今回のファッションショーでは自分を表現する喜びや見てもらう嬉しさを味わうことが出来ました。
この経験をこれから取り組む発表会で「自分らしく表現する力」「仲間と一緒にやり遂げる力」へと繋げていけたらと思います。
運動会ごっこをしたよ!
今日は、子ども達が楽しみにしていた運動会ごっこを行いました!
各クラスの万国旗を園庭に飾って準備万端です。
1歳児みかん組 園庭大好き
10月に入って過ごしやすい気候になって、園庭の金木犀の香りが秋を感じられます。
花びらを拾って遊びに使用するお友だちが、多く見られます。
砂の上に撒いてみようかな、砂と混ぜてみようかなと遊びに使うのにも工夫しているようです。砂場のままごと遊びでは、食べ物のトッピングに使ったりする姿も見られます。
「よーいどん」と、ひろーい園庭をかけっこしています。
幼児組のお友だちに幼虫がいるよと教えてもらい、一緒に探しているようです。アリを探すことも大好きです。
築山の上で休憩中。見晴らしがいい場所なので「おーい」と手を振ったりもしています。
これからも伸び伸び体を動かしたり、探索したり楽しいことをたくさん見つけて過ごしていきたいです。
11月の園庭開放のお知らせ
地域の皆様へ
11月より園庭開放を再開いたします。
日程についてはお知らせでご案内するほか、園西側の掲示板にも掲示しています。
11月の日程は以下の通りです。
日時:11月8日(土)、22日(土) 10:00~11:00
場所:富士本保育園園庭(雨天時:ホール)
在園児と交流しながら一緒に遊びませんか。
※近隣地域の未就園児が対象となります。
※産前産後の方もお待ちしております。
2歳児 ぶどう組 食育活動 食べ物を触ってみよう!
先日、食育活動『食べ物を触ってみよう』を行ないました。
食育活動を行なうことを伝えると興味津々な様子の子どもたち。
給食の先生に野菜がたくさん出てくる紙芝居「やさいぷかぷかくだものぷかぷか」を読んでもらうと子どもたちは知っている野菜を見つけて集中して見ていました。
野菜シルエットクイズでは、影を見ただけで「だいこん!」「にんじん!」「りんご!」と元気に答える子どもたちの姿がありました。
次はどんな野菜が出てくるのか、わくわくしながら待つ様子がとても可愛らしかったです。
その後は、実際に野菜に触れてみました。
手に取ると「ボコボコしてる!」などと触った感想を友だちに伝え合ったり、匂いを嗅いだり皮をむいたりしながら、野菜をよく観察していました。
食育活動の際に触れた野菜が給食に出てくると「きゅうりさわったね」などと思い出しながら、友達と話して食事を楽しむ姿が見られました。
野菜や他の食材にも興味を持ちながら食べる姿もあり、次の食育活動を楽しみにしているぶどう組の子どもたちでした。
第14回富士本保育園 運動会
本日、国分寺市立第2小学校にて運動会を行ないました。
体育館内には、全園児が制作した万国旗を飾りました。
みんなの万国旗が、当日も頑張る姿を応援してくれていました。
あおば組(3歳児)
初めての運動会、開会式では可愛らしい準備体操に始まり、
かけっこ、親子競技サーキットと元気いっぱい楽しんでいました。
ひまわり組(4歳児)
ダンス・バルーンでは、にこにこの笑顔がとても素敵でした。
リレーで一生懸命バトンをつないで走る姿や親子競技のチェッコリ玉入れをして楽しい時間となりました。
つばめ組(5歳児)
保護者の方と息の合ったデカパン競争、バルーンは何度もタイミングを合わせて色々な技に挑戦しました。
リレーでは、真剣な表情が印象的でした。
運動会の取り組みの中、みんなで一緒に行う楽しさや達成感、時には悔しい気持ちも味わった子どもたちです。
本日はたくさんの方々に見てもらえて嬉しかったことと思います。
保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
1 2 3 › »




































































