アルバム

アルバム
新生活に向けて つばめ組
今日は国分寺市立第二小学校訪問日でした。 昨日から子ども達には持ち物を伝えていて、当日の朝ハンカチとティッシュを大事そうにポケットにしまう姿がとても可愛らしかったです。
着くとすぐに体育館に案内され、体育館では、説明を受けたあと、グループごとにだるまさんの一日というゲームをしました。 鬼役のお兄さんお姉さんから「だるまさんが寝た!」と言われると逃げ役のつばめ組さんがそのポーズをとらなくてはいけないというゲームです。
その後、お兄さんお姉さんに手を繋いでもらい、校内を案内してもらいました。1番反応が良かったのは図工室。授業で作ったものが飾られていて「素敵だね」と作品をじっくり見ていました。
はじめて座る学校の椅子にキラキラした目で着席をして、手の上げ方、返事の仕方を教えてもらいました。
自分の名前を副校長先生に呼んでもらうと、恥ずかしそうにしながらも堂々と返事ができていました。 4月からの新生活がとても楽しみになったようで、帰り道お友達と「また行きたいな」と話してる姿が何人もみられましたよ。
子ども達にとって小学校が楽しみの場所になって嬉しいです。
鬼は外!福は内!
2月3日は節分です。少し早いですが節分の会を行いました。
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて悪いものを追い出す日です。その悪いものが鬼です。
鬼はどこにでもいて、子どもの心に入ってくることも。みんなの心にいる鬼も追い払おう!というお話をしました。
いちご組は初めての節分。鬼を知らない子どもたちですが鬼の絵と先日製作し、お部屋に飾ってある鬼のお面を交互に指差し、一緒だ!というような表情していました。「おにのパンツ」の歌を流すと音楽に合わせながら弾んだり、一本指を作って頭の上でツノを作っていました。
みかん組では「鬼の話をするよ」と声を掛けると「おにー!」と元気な声が聞こえました。「おにのパンツ」をの歌を流すと保育者の真似をしながら「パン!ツー!」と手を叩きピース!
元気いっぱいに踊ってくれました。
ぶどう組では鬼の話をすると「赤鬼!青鬼!黄色とかピンクの鬼もいるよ!」とカラフルな鬼の話で盛り上がりました。
そしてクイズにも挑戦!「鬼に投げるものはどーっちだ」と枝豆と大豆のイラストを見せると「こっちーー!」と答えが。正解して嬉しそうな姿が見られました。
幼児クラスはクイズと豆まきをしました。
あおば組では鬼の姿に涙を流す子もいましたが、やっつけるぞ!と豆に見立てた新聞紙を力一杯投げていました。
ひまわり組はクイズが大盛り上がり!
「鬼が嫌いな食べ物はなーんだ」とアジやイワシ、マグロのイラストを見せると「マグロー!」の声がたくさんあがりました。「どうしてマグロだと思う?」と聞くと「だって僕が食べたいから!」と、とってもかわいらしい理由でした。
最後はつばめ組です。全力のパワーで鬼退治!
「いけいけー!」と張り切って鬼退治をしてくれました。
保育園から鬼がいなくなり、平和な園庭に戻りました。
みかん組 みかんの皮むき
食育活動として給食の先生と一緒にみかんの皮むきを行いました。「みかんの皮、むいてみようか」と声をかけられると、目を輝かせながら席に着いて、先生のお手本をじっくりと観察していました。
穴を開けながら「ぷすーっ」、皮をむきながら「ぺりぺり」など、一つひとつの工程に擬音を付けて楽しんでいる子どもたち。中にはちぎった房を並べることを「むにむに」と表現する可愛らしい場面もありました!
皮をむくだけでなく、白い筋(アルベドと言うそうです)を細かく取り除く様子もみられ、以前よりも指先の使い方が上手になったと感じました。白い筋が見当たらないくらいツルツルになったみかんを嬉しそうにお友だちや保育者に見せていましたよ。
食育が終わった後も嬉しそうにみかんをむく仕草を行っていました。自分でむいたみかんは、いつも以上に美味しく感じたようです。
園庭遊び 穴掘りは楽しいね!
子どもたちのお昼寝中に、砂場に穴を掘りました。
富士山の火口に見立てた穴をお昼寝から目覚めた子どもたちがどのように遊ぶか楽しみにしていたところ・・・
子どもがすっぽり入るほどの大きな穴になっていました!
つばめ組の子どもたち中心に掘り進めたようで、砂場の底にある粘土層まで達していました。
子どもたちには「これ以上は掘らないでね。」とお話ししました。
穴のわきではひまわり組の子どもがプラスティック製の雨どいを入れて、トンネルを作る姿が見られます。
ちょっとのきっかけで、子どもたちは遊びを大きく発展させる想像力を持っています。
これからも様々な仕掛けをして、子どもたちと遊びを楽しんでいこうと思います。
園長
ぶどう組 食育活動
食事中の姿勢と食具の持ち方を知る食育活動がありました。
イラストを見ながら、この座り方はどうかな?と聞かれると「かっこわるい!」と答えていた子どもたち。
かっこいい座り方を教えてもらった後は、スプーンの持ち方を教えてもらいました。
おはじきを使ってスプーンの練習。
「反対の手でおさえるんだよね!」と器をおさえながら、真剣な表情ですくっていました。
給食の時間に「こうやって持つの!」と教えてもらったことを思い出しながら、食具を使って食べていた子どもたちです。
これからも発達に合わせて様々な活動を取り入れていきたいと思います。
つばめ組 七草がゆ食べたよ
つばめ組食育活動として七草粥について知りました。
七草がゆを食べる意味を教えてもらうと、年末年始食べたものを思い出し、話しているつばめ組の子どもたち。
その中で「お腹にありがとうしないとね」と話している声も聞こえましたよ。
3歳児あおばぐみ 大掃除をしたよ✨
年末の大掃除をしました。朝の会で大掃除の話をすると「おそーーーじ?」、「おおおそうじ?」と興味津々で話を聞いていました。
一人ひとり雑巾を持って大掃除スタートです!
ロッカーの中やおもちゃ棚、床や靴箱を拭きました。
掃除を進めるにつれ、「ここも!」「こっちも拭いとくー!」と自分達で汚れている場所を見つけていました。中にはテラスまでお掃除をする子もいましたよ。
汚れた雑巾は水道で洗い、絞るのに苦戦しながらも最後まで頑張りました。掃除を終えると「きれいになったねー」と友だちや保育者とお話をしていました。
綺麗になったテラスでは椅子をベッドにして「ふ~疲れたぁ」とくつろぐ姿がありました。頑張った証拠ですね!
今年一年、クラス活動にご支援・ご協力賜り、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
ぶどう組 友だちと遊ぶの楽しいね
最近のぶどう組は、友だちと一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになってきました。
ブロックで道路のように長く繋げて車を走らせたり、お家を作ってお人形でごっこ遊びをしたりして遊び方も発展してきています。
ままごとでは、テーブルを囲んで「これ、食べていいよ」「美味しいね」等とお話しながら食べています。
新年に向けて子ども達と凧作りをしました。
凧作る?と聞くと海のタコだと思った子が多く、足あるよねと話す姿が可愛らしかったです。
画用紙に思い思いに絵を描き、出来上がるといざ、園庭へ。
風を受けながら凧揚げを楽しんでいました。
本年もクラスの活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
おもちつき
クリスマスが終わり、あっという間に年の瀬ですね。
富士本保育園では新年に向けてもちつきをしました。
ほっかほかのお米が登場すると「見せて!」「えぇ⁉︎」「いいにおい」
「いつも食べてるお米だ」「湯気がでてるよ」と興味津々の子どもたち。
まずは保育者がもち米を練っていきます。
「うわぁ…」と感嘆したり応援したり。
餅をつくときには
「よいしょーーーーーーーっ!!!!!」
と、とっても元気な掛け声をくれました。
迫力のお餅つきに掛け声と拍手!大盛り上がりでした。
あおばぐみ、ひまわりぐみのお友だちは保育者と一緒にぺったんこ!
重い杵は持ち上げるのも一苦労ですが、
つばめぐみのお友だちは一人ずつ頑張ってくれました。
「おもかったよ」と子どもたち。次の子に伝える姿もありました。
みんなのおかげでお餅はつやつやに。
袋に入れたお餅はやわらかくて温かで、
乳児さんにも幼児さんにも大人気でした。
乳児クラスのお友だちも、隣でお餅つき気分を味わいました。
驚くほどそっくりに(何人かは手返し!)再現していましたよ。
さて、3回に分けてみんなでついたおもちは全部で4.5kg!
つばめぐみさんがそのお餅で鏡餅を作りました。
「うわ〜」「やわらかーい」「この粉なに?」「くっついた!」
「とれないよぉ」など、さまざまに感じ、たくさん発見していました。
そして完成!
来年も健康に過ごせますように…。
おやつには、あんこときな粉のお餅(乳児はおはぎ)を食べました。
いちご組 最近の子どもたちの様子
年末、寒い中でも元気に遊び、日々たくましくさを増している子どもたち。
活動範囲も興味の幅も広がっています。また、言葉を交えた身振り手振りで感情表現をする姿が見られます。
以下、園庭遊びの様子です。
なかよくお料理
お水つめた〜い
みんなでお料理
混ぜ混ぜ〜
あっちへ行ってみようかな
好きな遊びを見つけ、保育者やお友だちとゆったりと過ごしています。
体力もついてきた子どもたち。これからもたくさん遊んでいきたいと思います。
« ‹ 9 10 11 12 13 › »