アルバム

アルバム
クリスマス会がありました
数日前、サンタさんから各クラスにお手紙が届きました。
みかん組 食育「食材を触ってみよう」
給食の先生と一緒に食育活動を行いました。
「どんどこどん」という絵本の読み聞きかせが始まると興味津々で見ていた子どもたち。
その後、かくれていた野菜が箱から少しずつ出てくると「だいこん!」「トマト!」などと知っている食材の名前を積極的に言う姿が見られました。
さつまいもがでてきたときには、「やき!!やき!」という子も。
焼き芋のことを言いたかったのでしょうね。一生懸命に保育者に伝えようとする姿が微笑ましかったです。
そしてこんなにたくさんの食材が目の前に。
すぐに触れてみる子、少し様子を伺う子がいましたがどの子もすぐに慣れて、あれもこれもと手を伸ばしていましたよ。
「冷たい!」
「おもーい!」
「おっきいねー!」
などとみんな目を輝かせながら触れている姿が印象的でした。
発語もいつもに増してたくさんみられましたよ。
ピーマンの中を見てみたり
レンコンの穴をのぞいてみたりもしました。
これらの食材で給食を作っていることも知り、「(今日のお給食も)待ってるね!」と給食の先生に返却。
みんなで楽しく食材に触れる体験をした子ども達でした。
次は、みかんの皮むきに挑戦する予定です。
第12回 富士本保育園発表会
本日、富士本保育園のホールにて3・4・5歳の発表会を行いました。
子ども達と色々な題材からどの劇にするか決め、相談をしながら進めてきました。
3歳児クラスは、初めての発表会で保護者を前にして緊張する姿が見られました。
4歳児クラスは、日を追うごとに段々と自信がつき、張り切った姿を見せてくれました。
5歳児クラスは、役になりきって友だちと一緒に楽しみながら、演じる姿を見せてくれました。
子ども達で協力をして作り上げる姿が、舞台上で表現出来ていた発表会となりました。
ご参加とご協力を頂きましてありがとうございました。
※子ども達の発表会の写真は、三期の写真販売で用意させていただきますので、お楽しみにしていてください。
製作大好きぶどう組
勤労感謝の日の製作を行いました。
保育者が製作の準備をしていると「今日はなにするの?」、「私もやりたい」と言って製作に興味津々の子どもたち。
花の形の画用紙にペンで好きな模様や絵を描いたりシールを貼ったりして楽しんでいました。
保育者が「ペン何色にする?」と聞くと「ピンクにする」や「画用紙と同じ色にする」等と言っていました。また「ママに渡すんだー」や「ビックリさせよう」と言いながら製作をしていました。
友達の製作を見て「綺麗だね」や「可愛い」と会話をしたり、友達同士で見せ合ったりする姿がありました。
今後も子どもたちが楽しめるような製作をしていきたいと思います。
勤労感謝の日の集い
11月23日は勤労感謝の日。
子どもたちにどんなお仕事があるのか、手遊びやお話、クイズなどをしました。
いちご組
「おおきくなったらなんになる?」の手遊びをしました。絵カードをじっくりと見たり、手を動かしてリズムを取ったりしていました。
みかん組
絵カードを見たり、手遊びでは保育者の真似をして指を動かしたりして、一緒に楽しんでいました。また、消防士やお寿司屋さんの帽子を被ってとても嬉しそうでした!
ぶどう組
お仕事クイズをすると、元気に答えてくれました!
帽子を被って、お寿司を作る人だ!お料理する人だ!となりきって喜んでいました!
幼児クラスの様子です。
「勤労感謝の日ってどんな日かな?」「お仕事する人がいなくなったらどうかな?」など、質問をしました。「ご飯が食べられなくなる!」や「お金がなくて困っちゃう」など、たくさん答えが出てきました!また、帽子や物を使ってお仕事クイズをして楽しみました!
「お母さん、お父さんにありがとうを伝える日!」を改めて感じる会になりました。
避難訓練、消防車が来ました!
今日は月に一度の避難訓練。
今回は戸倉消防署の消防士さんにお願いして、訓練の様子を見てもらいました。
また、効果的な初期消火の仕方を教えていただき、職員が消火訓練を行いました。
「消火器は安全ピンが刺さっていますので、引き抜かないと消火できません。」
消防士さんの説明を真剣に聞く職員と子どもたち。
赤いビールケースを炎に見立てて、「火事だー!」と叫んでから初期消火です。
訓練が終わった後は、つばめ組の子どもたちから「ありがとうございました!」とお礼のご挨拶です。
消防士さんからは、「緊急地震速報の音を聞いただけで泣いてしまうお子さんも多い中、富士本保育園の子どもたちは落ち着いて避難できていました。」とお褒めの言葉をいただきました。
毎月実施しているので、慣れてきました。
最後に、消防車を見学させてもらいました。
いざという時迅速に対応できるよう、これからも訓練を続けてまいります。
ご指導いただいた戸倉消防署の皆様、ありがとうございました。
みかん組の様子
園庭からは子どもたちの元気な声が響いています。落ち葉を千切ったり、おままごとの飾りに使ったりしながら秋の自然に親しみ、指先を器用に使い、砂に絵を描くことを楽しんでいます。
室内では、ソフト巧技台の滑り台や一本橋、階段の上り下りを楽しんでいます。階段をリズミカルに下りる姿も見られ体幹が鍛えられてきたことを感じています。
レゴブロックやプラレールなど、以前は保育者が作った線路や車で遊んでいましたが、最近では自分で繋ぎ合わせたり重ね合わせたりしています。子どもたち自身で何かを作り上げる姿が増え、発想力の成長を感じます。
毎日お友だちと過ごす中でいろいろなことを吸収している子どもたちです!
幼児クラス お魚に触ってみよう!
幼児クラスで、食育活動の一環でトビウオ・アジ・タイの三種類の魚に触ってみました!
調理の先生からのお話では、魚がどんな所に住んでいるのか、魚が食べれるところ、食べられないところ等、魚について話をしてくれました!
実際に触ってみると…
あおば組さんでは、興味津々に触ってみたり、持ってみたりする姿が見られました!
ひまわり組さんでは、触ってみると「ざらざらしているね!」、「この魚つるつるしているよ!」と話していました!
つばめ組では、魚を見た瞬間に「トビウオ!」「あじ!」と魚の名前を答える子や、魚の口を開けてみたりする姿が見られました!
これからも食育活動を通して色々な食材に触れていきたいと思います!
5歳つばめ組~遠足にいってきたよ!~
待ちに待った秋の遠足です。
天気も晴れ、絶好の遠足日和でした!
園の行事では初めて乗る電車に緊張しながらも、興奮気味の子ども達です!
公園内、目的地を目指す道中も意気揚々としています!
目的地の公園内にある「ふわふわドーム」に着くと、なんと貸し切り状態!!
おもいっきり体を動かし遊びました!
他にもドラゴンの砂山で遊んだり、滑り台をして存分に楽しみました!
そして待ちに待ったお弁当の時間!!
公園についた時から「お弁当まだ?」『おなかすいた!」と言っていた子ども達。
「お弁当を食べよう!」と声を掛けると「やった!」と大盛り上がりでした。
保護者の皆様の愛情がこもった、素敵なお弁当を見せてくれました。
帰り道は、疲れた顔をしながらも最後まで一生懸命歩き、成長を感じました!
遠足のご用意ありがとうございました。
この楽しかった思い出を発表会に繋げていきたいと思います。
4歳児ひまわり組 遠足に行ってきたよ!
今日は、待ちに待った遠足!ひまわり組の遠足の行き先は、北町公園!
前日からとても楽しみにしていた子どもたち。朝登園してくると、「今日遠足だよね!」「お弁当持ってきたよ!」「北町公園に行くんだよ!」と嬉しそうにお話ししていました!
準備が終わったら、お友だちと手を繋ぎテラスに並ぶ子どもたち。
あおば組さんやぶどう組さんに「行ってきまーす!」を伝えると遠足のスタートです!
公園までの道のりには、葉っぱや花があったり、通りすがりの方に「こんにちは!」と挨拶をしながら楽しそうに歩いていました!
北町公園に着いたら、まずは遊具の使い方の確認をしました!保育者の話を真剣に聞いていた子どもたちでした!
公園で遊び始めると、ブランコをしたり、滑り台を滑ったり、壁を登ったり、鬼ごっこやだるまさんがころんだをしたりして楽しそうに遊んでいた子どもたち。
そして、みんなが待ちに待ったお弁当の時間!
持ってきたレジャーシートを芝生に敷き、いただきます!持ってきたお弁当をバックから出すと、嬉しそうにお友だちや保育者に見せていました!
園に帰る道では、疲れた姿も見られましたが、頑張って歩いて帰ってきたひまわり組さんでした!
おかげさまで楽しい遠足になりました。
遠足のご準備・ご協力をいただきありがとうございました!
« ‹ 10 11 12 13 14 › »