アルバム

アルバム
運動会ごっこをしたよ!
今日は乳児クラス、幼児クラスのみんなで運動会ごっこを楽しみました。
『アンパンマン体操』では、大きな声で「アンパンマーン」と呼んだり、お兄さんお姉さんの真似をして踊ってみたりしていた子どもたち。
ポンポンは手につけて踊ってみたり、『めでたいな』では、音楽に合わせて踊ったり、「はい、シーサー!」と掛け声をしたりして楽しそうに踊っていました!
かけっこでは、つばめさん、ひまわりさん・あおばさん・ぶどうさん・みかんさんの順で走ると、一生懸命ゴールまで走る姿が見られ、走っている子に「頑張れ!」と応援していました!
パラバルーンは2チームに分かれて行いました。
ぶどう組とあおば組は、縦波、横波、中に入ってジャンプしてみたりすると、笑顔で取り組む姿が見られました。
ひまわり組とつばめ組は、つばめ組さんが手本になり、運動会で行なった音楽に合わせてパラバルーンをしました。
競技中、ひまわり組さんに、「こうやって動かすんだよ」「次座るんだよ!」と優しく教えていたつばめ組のお兄さんやお姉さんたちでした!
サーキットでは、前転→1本橋→跳び箱の順で挑戦。
つばめ組〜みかん組まで頑張って挑戦する子どもたちでした!
最後はリレー。
第1レースは、あおば組、ひまわり組混合・第2レースは先生たちとつばめ組さん混合でのリレーを行いました。
最後まで頑張って走り、次のお友だちにバトンを渡すあおば組さんとひまわり組、つばめ組さんでした!
いつもと違った雰囲気に終始興奮しながら楽しんでいた子ども達でした!
来年の運動会も楽しみです!
ぶどう組お野菜沢山触りました!!
本日は食育活動で、お野菜クイズやお野菜を触って当てようクイズをしました!
給食の先生から「これ、な〜んだ!?」と聞かれると、
「かぼちゃ!」「にんじん!」「スイカ!」と答えるぶどう組さん!
袋には、にんじん、ほうれん草、じゃがいも、ピーマン、ナスの5種類の野菜の内、1つが入っていて
子ども達から「冷たい」「葉っぱがついてる」「キャベツじゃない?」とお話しをしていました。
クイズの後は、半分に割って触ったり、
ほうれん草を千切って匂いを嗅いだりして食育活動を楽しみました!
お昼の給食では、
「今日のほうれん草?」「ピーマン当たった」「食べてみよう」と
お話しをして食べてみるぶどう組のお友だちでした。
この機会に沢山お野菜を食べられるといいですね。
第12回富士本保育園運動会
国分寺市立第6小学校にて「第12回 富士本保育園 運動会」を開催いたしました。
あおば組(3歳児)
ドキドキワクワクの中、初めての運動会が始まりました。
お家の人に見てもらえる嬉しさや恥ずかしさ等、それぞれの表情を見せてくれました。
リレーでは走る姿に逞しさを感じました。
ひまわり組(4歳児)
昨年の運動会でも頑張った子ども達。
経験を胸に、堂々と歩く姿に成長を感じました。
「やりたい!」という意欲溢れる姿に感動しました。
つばめ組(5歳児)
今年最後の運動会。
子ども達のやりたいこと、全てを詰め込みました!
演目の選択も考え、自分たちの力で頑張りました。
その分、大変なことも多かったけど、「やればできるんだ!」という期待感に支えられながら、やりきることができました。
パラバルーンでは今まで成功したことの無かった大技も大成功し、感動的でした。
3クラス全員参加できたことを嬉しく思います。
本日は、ご観覧いただき、ありがとうございました。
涼しくなって嬉しいな つばめ組
まだ暑い日もありますが、朝晩は涼しく秋らしい日も増えつつあります。
子ども達も外で遊べる日が多くなり、嬉しそうに過ごしています。
外に出ると聞こえてくるのは、「鬼ごっこするひとよっといでー‼︎」 や、「虫探ししようよ!」と好きな遊びにお友達を誘う声です。
最近は、運動会の活動をしているからか、「リレーしようよ!」「並んで!」と子ども達同士で声を掛け合いながら遊んでいる様子も見られます。
本番が楽しみですね。
2歳児クラス ぶどう組 万国旗作ったよ!
ぶどう組では運動会で飾る万国旗作りをしました。
ハサミに挑戦し真剣な表情で切っていた子ども達。
その後は、切った紙をのりで貼って万国旗を作ることができました。
また、テラスから幼児組が運動会の練習をしているのを見ていた子ども達。
たくさん拍手をして応援をしていました。
これからもお兄さん、お姉さんの姿を見ながら応援したり、真似て踊ったりしていきたいです。
敬老の日の会
15日に敬老の日の会がありました。
いちご組、みかん組では、おじいちゃんおばあちゃんとも楽しめる昔ながらの触れ合い遊びや手遊びを楽しみました。
保育者と共にリズムに合わせて身体を動かしたり、手を叩いたりして楽しんでいました!
〈いちごぐみの様子〉
いちご組では、「一本橋こちょこちょ」「うさぎ」の歌を楽しみました。
興味深そうにじーっと見つめたり、歌に合わせて笑顔を見せてくれたり、ニコニコで参加していました。
〈みかん組の様子〉
みかん組では「いっぽんばし」「てんぐさん」の手遊びを楽しみました。
歌に合わせて手をグルグル回したり、いないいないばぁをして声を上げて笑いながら楽しんでいました!
〈ぶどう組の様子〉
ぶどう組では五味太郎の絵本「はやくあいたい」の読み聞かせを行うと「(おじいちゃん、おばあちゃんに)会いたいね~」という言葉も聞かれました♪
手遊びは、「ごんべさん」「いとまき」をしました。ごんべさんのくしゃみをするところが可愛らしかったです♡
〈幼児組の様子〉
「9月18日は誰にありがとうを言う日?」のクイズをしました。子ども達は制作を通して覚えていたようで「おじいちゃんとおばあちゃん!!」と元気いっぱいに答えていました。その後、各クラスでどんなハガキを作ったのかを見せ合ったり紹介をしたりしました。
おじいちゃんが出てくるお話の「いいからいいから」を読むと、見終わった感想に「僕のおじいちゃんも優しいよ~」「私のおばあちゃんも、いいからいいからって言うんだよね~」と口々に教えてくれました。
最後に昔からの手遊びである「こどもとこどもが」「茶つぼ」をしました。少し難しそうにする様子もありましたが、真剣な表情で真似をする姿も素敵でした♪
ぜひ、ご家庭で手遊びなど楽しんでみてください♪
令和5年度 災害時引き渡し訓練を行いました。
本日16:00より震度5強の地震が発生した想定で引き渡し訓練を行いました。
放送が流れると身を守り、机の下や保育室の中心に集まりました。
人数確認や安全確認を終えると園庭へ避難しました。
その後、お迎えにいらした保護者の皆さまへ引き渡しを開始しました。
①お子様のお名前 ②保護者のお名前 ③続柄 をお伝えいただき、引き取りを行いました。
また、いざという時の為に保育園では備蓄食を準備しています。
お忙しい中、訓練にご理解ご協力いただきありがとうございました。
2歳児ぶどう組 感触遊びしたよ
お部屋で氷遊びと色水遊びをしました。
氷遊びではお水と一緒に凍った玩具を取り出そうと、ままごとコーナーからスプーンやトングを持ってきて工夫する姿がありました。
「つめたーい」と言いながら楽しそうに触っていた子どもたち。
色水遊びでは、袋に数色の色水を入れたものをたくさん用意しました。
触ってみたり、トングでつかんでみたり、
頭をくっつけて「きもちい〜!」と大喜びな子どもたちでした。
これからも、いろいろな感触遊びを取り入れていきたいと思います。
9月1日、防災の日と国分寺消防署からの表彰について
今日は防災の日です。ちょうど100年前の9月1日、関東大震災が首都東京を襲いました。
死者・行方不明者数は10万5000人、未曽有の大災害を忘れないために防災の日が定められたとのことです。
本日の全園児引き渡し訓練も防災の日に合わせて実施します。ご協力いただきありがとうございます。
午前10時に、国分寺消防署長が来園し、感謝状を授与されました。
ホールで幼児クラスの子どもたちが出迎えます。
署長さんをはじめ、署員の皆さんは式服です。その服装を見た子どもたちは、「お巡りさん?」と問いかけたり、「かっこいい!」と叫んだり大盛り上がりです。
子どもたちが見守る中、表彰状をいただきました。
園では毎年6月に、戸倉消防署のご協力で心肺蘇生訓練を実施しています。
水遊びやプールのシーズンを前に万一に備えることが目的ですが、活動を継続していることが「救急業務の発展に貢献している」と評価され、今回の表彰となりました。
今後も非常時に備え、怠りなく訓練を継続してまいります。
ありがとうございました。
☆夏祭り☆
子ども達の待ちに待った夏祭り!!!
「楽しみだね」「おばけ音頭やりたいね」とお話する子ども達は、
焼きそば屋さん、かき氷屋さん等、幼児クラスの子どもたちの屋台で買い物を楽しみました。
屋台が終わると、お神輿が始まりました!
「よいしょよいしょ」の掛け声で園庭を一周しました。
乳児クラスの子どもたちは、2階のテラスから応援しています。
「疲れたね」「重かったね」と感想を言ったり、保育者やお友達に声を掛けられると嬉しそうにしていました。
お神輿が終わると、みんなが楽しみにしていたリクエストメニューのお昼ご飯!
「ソーセージから食べる!」「沢山おかわりするんだ!」と楽しみながら食べました。
「夏祭り楽しかったね」とお話しする子ども達でした。
« ‹ 11 12 13 14 15 › »