アルバム

アルバム
5歳児つばめ組 落ち葉スタンプでハガキを作ったよ!
9月19日が敬老の日ということで落ち葉スタンプでハガキを作りました!
まずは園の近くにある樹林に落ち葉を探しに行きます。
「面白い形や綺麗な形の落ち葉ないかなー」と期待を膨らませながら探していました。
次に日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
平仮名表を見ながら一生懸命書いていましたよ!
最後は待ちに待った落ち葉スタンプに挑戦!
拾ってきた落ち葉をトレイに乗せて好きな色で塗っていきます。
最後に片方のトレイを重ねて押し付けると〜
素敵なハガキが完成しました!
完成したハガキはお当番さんがポストに投函してくれました。
つばめ組一人ひとりの思いが詰まったハガキがおじいちゃんとおばあちゃんに届きますように!
おじいちゃんおばあちゃんありがとう 敬老の日の会
敬老の日の会を行いました。
乳児クラスでは、おじいちゃんおばあちゃんも知っている昔からの手遊び
「かいぐり」「一本橋こちょこちょ」「お弁当箱のうた」を楽しみました。
保育者と一緒にすると真似をしたり、にこにこと笑い楽しんでいる姿がみられましたよ。
いちご組
みかん組
ぶどう組
幼児クラスでは、少しレベルアップして敬老の日クイズと、敬老の日の由来になったお話しである、「養老の滝伝説」のお話をペープサートにして、みんなでみました。
あおばぐみでは、「敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを言うんだよ」と会が終わる頃にお友達に話している姿がみられました。
ひまわり組では、お友達の前で、おじいちゃんおばあちゃんに作ったハガキの工夫したところをお話ししてくれる子もいました。マーブリングの混ぜ方を変えたり、出来上がったマーブリングを星の形にくり抜いたり、工夫してハガキを作っていることを教えてくれました。
つばめ組では、クイズを出すごとに、ものすごい大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていました。
敬老の日は、何月何日でしょう?と少し難しいクイズを出すと、みんな大正解。さすがですね。 養老の滝伝説も最後まで真剣にきき、終わった後は大きな拍手をしてくれました。
あおばぐみの様子
ひまわり組の様子
つばめ組の様子
みんなの大好きなおじいちゃんおばあちゃんに一生懸命作ったはがきが無事に届き、
喜んでくれるといいですね。
4歳児 ひまわり組 おじいちゃんおばあちゃんに届け!
ひまわり組になってから初のお散歩に行ってきました。
敬老の日に向けおじいちゃんおばあちゃんにお手紙を作ったので、みんなでポストに投函。
「赤いポスト!」「ハガキかわいい〜!」など楽しそうにお話していた子ども達。
手を繋いでいたお友達と一緒にいざポストに投函!
投函するところが少し高く身長が届かないお友達もいましたが‥‥
子どもたちはみんなで考え、ポストの段差に登ることで投かんすることができました ☺︎
その後は、短い時間でしたがラーメン公園に行き思いきり体を動かして遊んだ子ども達。
進級してから初めてのお散歩、楽しすぎて疲れたのか、午睡は普段よりも早く眠りについていました。
みんなの思いが詰まったハガキ、喜んでもらえるといいな ♩
0歳児いちご組 初めてのお散歩
今日は敬老の日のハガキを投函しにポストまで初めてのお散歩に行きました。
心を込めて作った敬老の日のはがきです。
カートに乗ったり歩いたり、ポストに着くと保育者と一緒にポストに投函する事が出来ました!
おばあちゃん、おじいちゃんいつもありがとう!
子どもたちが作ったハガキが無事に届きますように。
2歳児ぶどう組 最近のぶどう組さん
夏の暑さも少しずつ和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。
最近のぶどう組さんでは、園庭やテラスで色々な遊びをする子どもたち。
園庭では花壇に行くと、ジョウロを使って水をあげてみたり、幼児クラスのお兄さんやお姉さんたちが作っている野菜や果物を見て、「先生見て!スイカがあるよ!」と伝える子や、黄色のキュウリを見て「これはバナナ??」と伝える子もいました.
他にもダンゴムシなどの虫を探してみたり
一緒にビールケースの上に登ってみたりと楽しそうに遊ぶ姿が見られました.
そして、雨の日はお部屋やテラスで遊ぶ子どもたち。
テラスでは外の様子を見ながら、「雨がたくさん降ってるね!」「ごみ収集車がいたよ!」と嬉しそうに話す姿がありました!
水たまりに手や足をつけて乾いているところを歩いてみると…
なんと!手や足の跡がつき、子どもたちも大興奮!「せんせい!手の跡がついたよ!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたちでした。
たくさん遊んで色々な経験をしたぶどう組のお友だち。
これからも元気にいっぱい遊ぼうね!
令和4年度 災害時引き取り訓練を行いました。
本日16:00より震度6強の地震が発生した想定で引き取り訓練を行いました。
警報音が鳴ると、放送を聞いて身を守るために、机の下や保育室の中心に集まりました。
1階、2階の避難経路を確認します。
安全の確認がおわり、雨が降っていたので決められた保育室(避難場所)へ移動します。
その後お迎えにいらっしゃった保護者の皆さまへ引き渡しが始まりました。
事前に引き取り調査をご提出していただきましたが、
①お子さんのお名前 ②保護者のお名前 ③続柄 をお伝えいただき、引き取りが始まりました。
お忙しい中、訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
また、保育園ではいざという時の為に非常食を備蓄しております。
災害はいつ発生しても不思議ではありません。
非常時に備え、注意怠らず準備をしていきたいと思います。
0歳児いちご組 感触遊びをしたよ〜寒天遊び〜
先日いちご組では、感触遊びの一環として寒天遊びをしました。
テラスに準備されている寒天を見つけると、目を輝かせる子ども達。
そっと触ってみる子、指を入れてみる子などそれぞれの遊び方で楽しむ姿が見られました。
大きい寒天は小さい物に比べて少し固めでしたが、なんとこんなに上手に潰す事が出来ました!
これからもたくさんの素材を使用して、様々な感触を楽しめるような遊びをしていきたいと思います。。
〜ひまわり〜夏野菜を獲りました!
今年、ひまわり組でキュウリとスイカを植えました。
その中でスイカを収穫し、包丁で切って中身を見てみました。
小さなすいかですが中身を切ってみると…
おいしそうなスイカです!
子ども達「すごーい!」と大歓声!
畑にスイカがまだ実っているのでその成長も楽しみにしたいと思います。
1歳児みかん組 氷に触って遊んだよ。
毎日暑い日が続きますね。暑すぎて外遊びもできず、でも何か夏らしい事がしたくて氷遊びに誘ってみました。
袋に入れた氷を触ってひんやりとした感触を楽しんでいた子どもたち。
だんだん中身の氷に触ってみたくなったところで…
お皿に入れて触ってみました。自分で考えて、ままごとコーナーからスプーンを持ってきたお友だちもいましたよ。
じょうずにおさえて…
「よいしょ!!」とすくいあげられました!
次の日は、たらいに氷を入れて遊びました。
水遊び用の玩具も使って、黄色い容器に入った氷をバナナに見立てているお友だちもいましたよ。
ひんやり気持ちよく遊べて、大満足のみかん組でした!
まだまだ残暑が厳しそうですが、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
4歳児 ひまわり組 ぬり絵ブーム!
最近は気温が高く、暑い日が続いているためなかなかお外には出られませんが、
室内での自由遊びでは、集中してぬり絵に取り掛かる姿がたくさん見られます。
「ここは何色かな〜?」「黄色じゃない?」「好きな色で良いんだよ」など、お友達と仲良くお話をしながら色を塗っていきます。
4月よりも鉛筆の持ち方や使い方がとても上手になり、細かいところもはみ出さないよう工夫しながら塗ったり、絵柄がない部分もカラフルにデコレーションするお友達もいます。
ひまわり組の保育室には、子ども達の作品がたくさん飾ってあり、それを見た子ども達は「これわたしの!」「○○ちゃんのやつかわいい〜」などお友達と鑑賞を楽しんでいます。
« ‹ 18 19 20 21 22 › »