アルバム

アルバム
1歳児みかん組の日常風景
今回は、みかん組の日常風景の中にある微笑ましく、とても可愛らしい子どもたちの姿をいくつかご紹介させて頂きます。
【いないいないばぁ!】
狭い隙間が大好きな子どもたち。オープンラックを覗き込んでみると、偶然にも向こう側にはお友だちのお顔を発見!思わずにっこりと笑い合い、自然と『いないいないばぁ』遊びが始まりましたよ!
【お友だちといっしょ!】
バランスストーンに乗ってみたり、ひっくり返してみたり…。思い思いに楽しんでいると、お友だちの真似っこをしてどんどん遊びが発展していきました。思わず被ってみようとするお子さまもいましたよ!
【先生のまねっこ】
お食事のとき、いつも先生こんなことしているなぁ…。私もやってみよう!!とまねっこをしていました!
保育者がピアノを演奏すると一斉に集まり、横に並んでぼくも!わたしも!と小さな指で鍵盤を押していましたよ。様々な音色を楽しんでいました!
【思いやりのこころ】
富士本保育園のお庭では、遊びの中で自然に異年齢児との関わりが見られます。お兄さんお姉さんの遊ぶ様子をみかん組さんも『なにやってんだろう?』と不思議そうに遊びを覗き込んでみたり、隣で一緒にやってみたり…。
そんな中で、優しく接してくれるお兄さんお姉さんの姿が見られることがあります。
帽子がとれてしまったお友だちに被せてあげたり、
靴を脱いで思い切り遊んだお友だちの靴を履かせてくれたり…。
こうした日常の中で様々な経験を通し、思いやりのこころが引き継がれ、考える力、生きる力が育まれていくのでしょうね。
子どもの世界は、心がとてもほっこりする風景で溢れていました!
4歳児 ひまわり組 工作がだいすき!
最近のひまわり組の子ども達の中では、廃材をつかっての工作が大ブーム!
「せんせ〜、こうさくしたい!」と元気いっぱい保育者に声を掛けて、いざ工作スタート。
ハサミの使い方もとっても上手になってきた子ども達。
時々お友達と談笑しながらも集中して取り組む姿が見られます。
完成したものを「せんせい!見てみて〜!タコさん出来たよ!」「トランポリン!」と嬉しそうに見せに来てくれ、最後は大事そうにお家に持って帰っています。
工作や制作など物作りがとってもだいすきなひまわり組の子ども達です。
ご家庭でも不要になった廃材がございましたら、ひまわり組に寄付をよろしくお願いいたします。
0歳児 いちご組 テラス遊び
今日はテラスでシャボン玉をしました。
初めは、風に揺られて動く様子をじーっと目で追いかけ、様子を伺っていました。
保育者の膝に座って見ていると…ウキウキしてきたのか、
立ち上がってシャボン玉を追いかけたり、手を伸ばして捕まえようとする姿にほっこりしました。
また、シャボン玉をしたいね。
これからは少しずつ園庭にも遊びに行きたいと思います。
つばめ組 夏野菜を植えたよ!
今日は畑に夏野菜を植えました!
つばめ組はリクエストの多かったナスとトウモロコシを育てます。
初めにトウモロコシの種を実際に触って観察してみます。
「トウモロコシの種って赤いんだね」
「形がゴツゴツしている〜」
と様々な感想が聞こえてきました。
次にトウモロコシの種を畑に植えていきます。
1人1人がそれぞれの願いを込めて植えていましたよ!
次はナスを植えていきます!
ナスは代表で係の子ども達が植えてくれました!
他の子ども達は「大きくなーれ」の掛け声でパワーを送ります。
最後にナスとトウモロコシに係の子ども達が水を撒きました。
今後は子ども達と収穫を楽しみにしながら観察していきたいと思います。
美味しいナスとトウモロコシが食べられますよーに!
最近のみかん組さん(1歳児)
進級、入園当初は新しい環境に不安な様子の子ども達でしたが、日々過ごしていく中、今では笑顔いっぱいで過ごせるようになりました。
室内では、友達と同じ空間でブロックをしたり、
園庭のお兄ちゃん達に手を振ったり、
おままごと等をして遊んでいます。
鈴にも触れ、みんなで歌に合わせて鳴らして楽しみました。
園庭では、水たまりを手で触ったり、足でバシャバシャしたり、
三輪車で追いかけっこをして遊んでいました。
5月も楽しく遊ぼうね。
2歳児 ぶどう組になってこんな遊びをしているよ!
ぶどう組になって紫色の帽子に変わり、お兄さんお姉さんになったことが嬉しい子どもたち。
何よりも、園庭遊びが大好きです。
大好きな園庭の中でアリ、ダンゴムシ、ちょうちょ等「どこかに居ないかな?」と懸命に探しています。
しばらくすると…
「あ、見てみて!ここに大きいアリさんいたよ。」とそーっと
見せてくれました。
新しく猫車や台車、大きなシャベルも園庭用の遊べる玩具が増えました。
暖かい日にはお花に水をあげたり、砂場で水を使って笑顔いっぱい遊んでいます。
トンネルの中の水溜りは躊躇することなく前に進んで、水の感触を楽しんでいました。
砂場ではアイス屋さんやご飯を作ってごっこ遊びを楽しんでいます。
これからも、色々な遊びの幅を広げて楽しく過ごしていきましょうね!
5歳児つばめ組での様子
つばめ組になり1ヶ月が経ち、年下のお世話や、班での活動など積極的に行う子ども達。
跳び箱にも挑戦し、怖がる様子は見られず、「次はいつ跳び箱?」と、やる気たっぷりの子ども達です。
先日こいのぼり制作を行いました。
画用紙を編み込み模様を付け、折り紙で兜を折りました。
「難しいな。」と、言っていた子ども達でしたが、「合ってる?」など確認しながら頑張っていましたよ!
折り紙で兜を折る際には、子ども達同士で折り方を教え合うなど友達の様子も気にかける優しい子ども達でした。
あおば組 こいのぼり製作!
4月からあおば組になり、毎日楽しく遊びながら
新しい環境に慣れようと頑張っている子ども達!
5月5日は子どもの日なので、それに因んで
こいのぼりの製作を行いました!
こいのぼりのパーツに目を付けて、折り紙、花紙、シールなどの
予め切り分けた素材を貼り付けました。
クレヨンで絵を沢山書いたり、
目を付ける位置を変えてみたり、
紙を沢山貼ってみたり、
一人ひとりが好きな素材を自由に選びながら制作を楽しんでいました!
みんなが楽しみながら大きく育っていく事を願っております♫
0歳児 いちご組 こんな事をして過ごしているよ!
今年度の4月から新しく富士本保育園のお友達となった、いちご組のみんな。
保育園生活にも徐々に慣れ、毎日笑顔で楽しく過ごしています。
そんないちご組のみんなの日々の様子を紹介しようと思います。
室内では、興味のある玩具を口に入れたり触ったりして感触を楽しんでいます。
ビヨーンと引っ張っています!取れるかなあ??
キッチンや棚を使って“よいしょ”と立ち上がり、探索活動を楽しむ姿も見られていますよ。
また最近では、お天気の良い日に外気浴を行っています。
テラスに出ると風を感じたり、園庭で遊んでいるお兄さんお姉さん達をじーっと観察したりしています。
入園して早くも1ヶ月。これからもみんなの成長を楽しみにしているよ!
こどもの日の集い
今日は、こどもの日の集いをしました。
各クラスを回って、鯉のぼりを飾る理由や、柏餅・菖蒲の湯・金太郎などについてお話ししました。
みんな興味津々の様子で指差しをして保育者にアピールしたり、「お魚だ!」「金魚に似ているね」などと、感想を口にしていました。
実物の鯉のぼりを見せてあげると、怖くて泣き出してしまう子もいましたが、みんなの上を泳いで見せると手を伸ばし、大喜びで触れていました。
幼児クラスのみ、こどもの日のクイズ!!
何番が正解でしょう??と質問をすると…
すぐに「お父さんが一番上だから③だよ」と声が聞こえました。
その他にも、「兜を飾るんだよね」などと「しっかりとこどもの日の由来について伝えた事を覚えて、答えてくれる様子が見られました。
どのクラスも、とても素敵な鯉のぼりが泳いでいました。
富士本保育園のみんなが、元気いっぱいに過ごせますように!
« ‹ 21 22 23 24 25 › »