アルバム

アルバム

2022年2月18日

0歳児 いちご組 食育活動「食材に触ってみよう」

今日は初めての食育活動がありました。
にんじんやれんこん、ブロッコリー、バナナなどの野菜類の他に、白滝やこんにゃく、片栗粉などといった、より特徴的な感触の食材にも触れてみました。

最初は、栄養士の先生のお話から始まりました。

image1.jpeg

じーっと食材を見ていたいちご組のお友達です。

image2.jpeg

初めての経験に、最初は手を伸ばそうとしない子もいましたが、保育士が食材に触れている姿を見て、自分も触ってみようとする姿も出てきましたよ。

片栗粉や白滝の食感は特に面白いと感じたようで、長いこと触っていました。

色々な食材を見たり、触れたりすることができて、よい経験となりました。
子どもたちの姿の見ていて、ぜひ片栗粉遊びにも取り組んでみたいと思いました。


2022年2月10日

4歳児ひまわり組 雪遊びをしました

今日は、子ども達念願の雪が降りました。
朝から「やったー雪だよ!」と大興奮の子ども達は、外に出て雪遊びをしたくてウズウズしていました。
そこで、子ども達のリクエストに応えて、少しの時間園庭へ出て雪遊びを楽しみました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

早速、雪玉を作ってみたり、

image3.jpeg

木に積もった雪を揺らして、落ちてくるのを楽しんでいました。
また、せっかくなので持ってきた傘をさしてみることに!

image6.jpeg

「私の傘可愛いでしょ!」と見せ合いっこをして喜んでいる子もいれば、

 

 

image9.jpeg

 

image10.jpeg

お友達や先生も傘の中に入れてあげて、相合傘を楽しんでいる様子が見られました。
みんな「寒いけどとっても楽しい!」「雪最高〜!」といって大満足の様子でした。
今年度で雪が見られるのは最後かもしれないので、冬ならではの遊びに触れることができて良かったです。

image1.jpeg

 


2022年2月9日

つばめ組 リクエストメニューを作ろう

今日の食育では3月に出る給食のメニューを考えました。
前回の食育で学んだ三色食品群のバランスがしっかり取れるようなメニューを考えていきます。

image2.jpeg

グループになってどんな主食が食べたいか話し合いました。

image1.jpeg

グループで話しあった後、全体で決めた結果「ラーメン」に決定!
次にラーメンを色に分けて足りない栄養がないか探していきます。

image4.jpeg

その後も栄養バランスを考えながらおかず、サラダ、フルーツを決めました!

つばめ組でメニューを考えたら〜

image5.jpeg

ラーメン、チキン南蛮、春雨サラダ、いちごに決定!

自分たちで決めたメニューに大興奮の子ども達。終わったあとは「まだかな〜」、「早くリクエストメニューの日にならないかな〜」とカレンダーに釘付けでしたよ!


2022年2月8日

つばめぐみ食育 リクエストメニューを作ろう

今日の食育では3月に出る給食のメニューを考えました。
前回の食育で学んだ三色食品群のバランスがしっかり取れるようなメニューを考えていきます。

image2.jpeg

グループになってどんな主食が食べたいか話し合いました。

image3.jpeg

グループで話しあった後、全体で決めた結果「ラーメン」に決定!
次にラーメンを色に分けて足りない栄養がないか探していきます。

image4.jpeg

その後も栄養バランスを考えながらおかず、サラダ、フルーツを決めました!

つばめ組でメニューを考えたら〜

image5.jpeg

ラーメン、チキン南蛮、春雨サラダ、いちごに決定!

自分たちで決めたメニューに大興奮の子ども達。終わったあとは「まだかな〜」、「早くリクエストメニューの日にならないかな〜」とカレンダーに釘付けでしたよ!


2022年2月8日

雛人形を飾ったよ

image1.jpeg

3月3日のひなまつりに向けて、雛人形を飾りました。

image2.jpeg

今年は幼児クラスの友達にも手伝ってもらい、よいしょよいしょと楽しみながら飾っています。

image3.jpeg

飾り終えるとオルゴールを鳴らして、人形の表情や位置を見て、右大臣や左大臣に興味を持っていました。

image4.jpeg

 


2022年2月3日

乳幼児クラス「節分で豆まきしたよ!」

今日2月3日は節分でした!

感染症が流行っている為、乳児クラスは室内とテラスで幼児クラスは、各クラスごと入れ替え制で園庭にて豆まきを行いました。

【乳児クラス】
乳児クラスでは、室内で壁面の鬼に向かって豆を投げてみたり

image9.jpeg

幼児クラスさんが園庭で豆まきをやっているのをみたり

image10.jpeg

豆をテラスから投げてみたりしていました!

image1.jpeg

幼児クラス
【あおばぐみ】
作った豆入れに豆を入れて、外に出てみると…なんと怒りん坊鬼が!
少し怖くて後ろに下がっていた子もいましたが、鬼に向かって「鬼は外!」と声を掛けながら豆を投げたあおば組さん。

image2.jpeg

鬼が苦手な鰯を見せると…

image3.jpeg

怒りん坊鬼は園庭から逃げていきました!

【ひまわり組】
作ったサンバイザーをつけ、豆入れに豆を入れテラスに出てみると…
なんといじわる鬼が!いじわる鬼に向かって豆を投げていました!

image5.jpeg

豆まきをすると、いじわる鬼は園庭から逃げていきました!
最後には「バイバーイ」と手を振っていたひまわり組さんでした。

【つばめ組】
作ったお面をつけテラスに行くとなんと園庭にうそつき鬼が!
あおば組・ひまわり組よりレベルアップした鬼。

image8.jpeg

みんなで力を合わせて「鬼は外!」と豆を投げ

image7.jpeg

嘘つき鬼は園庭から逃げていきました!

給食では『鬼さんカレー』の登場!


「鬼さんだー!」などの声が聞こえ完食する子ども達でした。

 

今年も1年、富士本保育園のお友だちが元気に過ごせますように!

 

image1.jpeg

 


2022年1月31日

2歳児 ぶどう組 1月もたくさん遊んだよ‼︎

寒い日が続いていますが、ぶどう組は室内はもちろんのこと、園庭でも元気に遊んで過ごしました。

1月に入ってすぐに凧を作り、園庭で凧揚げを行いました。
スズランテープを割いて、シールを貼りました。

image1.jpeg

幼児クラスのお友だちに声をかけられて、貸し出しもしていました!

image2.jpeg

雪が降った時には、雪を室内に持ち運んで、、「つめたーい!」や「て   から なくなった〜🎶」など嬉しそうな声が聞こえていました。

image2.jpeg

 

室内では、風呂敷を身体に巻き付けてドレスにしたり、エプロンを自分やお友だちに付けてもらって、友だちと関わりながら楽しむ姿がたくさん見られました。

image3.jpeg

まだまだ寒い日が続きますが、手洗いうがいなど感染症対策を行いながら元気に過ごしていきたいと思います。

ぶどう組のみんな〜‼︎2月もたくさん遊ぼうね♪


2022年1月28日

4歳児 ひまわり組 鬼の制作をしたよ!

2月の節分に向け、鬼の顔のサンバイザーとトラ柄のバッグの制作を行いました。

前や鼻、口など自分達で考えお絵描きをし、1人ひとり個性豊かな鬼のお顔に…。

image1.jpeg

お友達と見せ合いっこし、お互いの鬼を見ては楽しそうに笑い、和気あいあいと作っていました。

image2.jpeg

完成した制作を見ては、「これわたしのー!」「ぼくのあった!」と嬉しそうに保育士等に教えてくれたり、お友達に報告していました。

image3.jpeg

サンバイザーとトラ柄のバックを身に付けた子ども達の姿が楽しみです。

 

 


2022年1月27日

5歳児 つばめ組 最近のお気に入り

 

 

寒い日が続きますが元気いっぱいの子ども達。最近では、こんなことがつばめ組の中で流行っています。

その1「コマ回し」
紐をくるくる巻いて、

「えいっ!」

image2.jpeg

うまく回るかな?
最初は紐を巻くことも一苦労でしたが、繰り返し挑戦したり友達同士で教えあいながらできるようになってきました。

 

その2「毛糸のマフラー作り」
牛乳パックやミルク缶を再利用して作ります。指先を器用に使って作るのですが、コツを掴むと余裕が出てきて世間話をしながら編み進めています。まるで編み物サークルのようです。

会話を楽しみながら出来上がったものがこちら!

image4.jpeg

こんな素敵なマフラーができました!!

「つけ心地はどうですか?」「あったかくて最高!」

image5.jpeg

つぎは、お父さんやお母さん、お家のお人形にも作ってあげると張り切っています。

一見難しそうに見えても、やってみたらできた!お友達に教えてもらったらできた!ということが増えてきました。日々の「小さなできた」が自信につながるといいなと思います。


2022年1月12日

1歳児みかん組 雪を触って遊んだよ!

先週に雪が降り、その翌日にテラスでタライに雪を集めて、みんなで触ってあそびました。

image1.jpeg

「冷たいー」「雪だるまにしよー」等、嬉しそうに会話しながら触っていました。

image2.jpeg

丸めたり、繋げたり、形を作ったりする姿もありました。

image3.jpeg

image4.jpeg

また、今後も冬ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。


«  23 24 25 26 27  » 


アルバム