アルバム

アルバム
幼児クラス 食育「魚に触ってみよう!」
今日は、食育「魚に触ってみよう!」がありました。
魚ってどんな形をしているんだろう?どんな所に住んでいるんだろう?どうやって呼吸をして、どうやって泳いでいるんだろう?といった話を調理の先生から聞きました。
魚の模型を見せてもらうと、興味津々な子どもたち!
骨の位置や腸の部分はどこかなども見せてもらいました。
また、ヒレを伸ばして見せてもらうと「ちょんまげだ〜!」とユニークな言葉も聞かれ笑いが起きていました。
実際に本物の魚に触れてみました!
すると「プニプニしてるー!」「魚臭〜い」「骨って硬いね!」など思い思いの感想を口にしていた子どもたちでした。
給食でも魚が出たのですが「今日見た魚かな?」「全部食べよーっと!」と言って美味しく楽しく食べていました。
今後も、食育を通して様々な食材に触れていきたいと思います。
5歳児つばめ組 オリジナル Tシャツ作り
10月9日の運動会に向けて、つばめ組では毎年Tシャツを作っています。今年は、ダイタイ染めに挑戦しました。
ぐるぐる巻きにしたTシャツに色をつけていきます。
黄色と青の染料を好きなところにかけていく子ども達。
「青と黄色だから緑にもなるのか!」と発見を楽しみながら行なっていきます。
どんな模様になるのかワクワク。自分なりにイメージを持ちながら色分けをしていました。
色をつけ終わったら1日寝かせて…
いよいよ色のついたTシャツとご対面です。
ゴシゴシ余分な染料を落として、
じゃーん!!
こんな素敵なオリジナルTシャツができました!!
みんな大満足でお友達と見せ合っていましたよ。
運動会の取り組みも進んでいます。
子どもたちのやりたいことを中心に取り組んでいます。遊びから発展してどんどん成長する子ども達の姿が頼もしく感じています。
本番まであとあと2週間。最後の運動会どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
敬老の日に向けて〜乳児組〜
9月20日は敬老の日。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを送るため、各クラスの子ども達が思いを込めて製作を行いました。取り組みの様子をご紹介したいと思います。
【0歳児 いちご組】
絵の具を手のひらに塗って、ハンドスタンプを行いました。筆の感触にぎゅっと手を握りしめてくすぐったさを感じたり、自分の手についた絵の具を不思議そうに見つめたりする子もいましたよ。
バギーやワゴンに乗って、ポスト投函にも行きました。クラスとしては初めてのお散歩ともなりました。
【1歳児 みかん組】
スタンプ台を使って、フットプリントを行いました。足の裏に感じるスタンプ台の感触を楽しみながら取り組んでいて、終わったあとに「もういっかい!」と保育士に思いを伝える子もいました。
郵便ごっこで、自分で投函する楽しさを感じることもできました。
【2歳児 ぶどう組】
タンポでぶどう作りをしました。好きな色を自分で選んでみたり、ポンポンッとスタンピングする楽しさを感じたりしていた子ども達です。
保育園事務所前に設置したポストを投函して、郵便ごっこをしました。自分のハガキを大切そうに持ち運び、上手に投函することができました。
完成したハガキはこちらです。
【0歳児いちご組】
【1歳児みかん組】
【2歳児ぶどう組】
ハガキを通して、おじいちゃんやおばあちゃんにも子ども達の成長を感じていただけたら幸いです。
iPadから送信
敬老の日の日に向けて〜幼児組〜
9月20日は敬老の日。
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに向けてハガキを送りたい!
各クラスの子どもたちが思いを込めて製作を行いましたので、取り組みの様子をご紹介したいと思います。
【3歳児 あおば組】
園庭で育てたオクラを使い、オクラスタンプで模様をつけました。みんな興味津々に集まってきて、楽しそうに絵の具をオクラスタンプにつけると、ポンポンとハガキに模様をつけていました。
完成品はこちらです!
【4歳児 ひまわり組】
ストローを使って吹き絵を行いました。ストローでシャボン玉を作ることが難しい子もいましたが、みんな楽しそうに吹き絵をしていました。
完成品はこちらです!
【5歳児 つばめ組】
ストローで作ったスタンプで模様をつけ、メッセージを書きました。一人ひとり書くことを考えて書いていました。まだ文字が難しい子は、あいうえお表を見ながら書いている子もいました。
完成品はこちらです!
そして作ったハガキは、クラスごとにポストに投函しに行きました!
【3歳児 あおば組】
【4歳児 ひまわり組】
【5歳児 つばめ組】
子どもたちが作ったハガキが無事に届きますように!
当日は、敬老の日の由来などを聞き理解を深め、日頃の感謝の気持ちを再確認しました。
おじいちゃん、おばあちゃんいつまでも元気でいてね!
iPadから送信
3歳児 あおば組 食育活動「食事のマナーについて」
今日は食育活動を行いました。
まず初めは、ぶどう組で教えてもらった事の復習です。
「椅子にはどうやって座るのかな?」「じゃあ、背筋は?」などの調理の先生の問いに
「こうするの!」と正しい姿勢をして見せてくれましたよ。
次に、絵カードでクイズをしました。
様々なクイズに、元気良く答えるあおば組のみんな。
「なんでご飯を食べている時は、お話しない方がいいんだろう?」と聞かれると
「バイキンが飛んじゃうからだよね」と、しっかりと答える事ができました。
最後に“元気に遊んだり、病気にならないためにも食べ物はとても大切“
という事を、絵本を通して知る事ができましたよ。
その後の給食では、正しい姿勢やスプーンの持ち方を意識する事ができ、
「見てみて!」と得意気な表情の子ども達。
この経験を忘れずにカッコいいお兄さん、お姉さんになっていこうね!
iPadから送信
引渡し訓練ご協力の御礼
本日は、年に一度の引渡し訓練です。
16:00ちょうどに震度5強の地震が発生した想定で訓練開始です。
不気味な緊急地震速報の警戒アラートに、泣き出してしまう子の姿も…。
でも大丈夫!
保護者の方々がお迎えに来てくれました!
乳児クラスは玄関から、幼児クラスは園庭側からお迎えです。
幼児クラスで16:30までにお迎えの子ども達は、テラスで待機です。
いつもと違う雰囲気にドキドキしていた子ども達も一安心!
急いで帰り支度を済ませます。
雨のため、普段と違う受付場所となりましたが、保護者の皆さまのご協力をいただき、スムーズに避難ができました。
また、今回初めて受付に非常食料を展示しました。
富士本保育園では、いざという時の為に園内外の様々な場所に非常食料や水、紙おむつなどを分散備蓄しています。
豚汁やごはん、ビスケットなど備蓄内容は多岐にわたります。
「いざ」という時が来ないことを願っていますが、その「いざ」は「いま」になるかもしれません。
訓練も含め、備えていきたいと思います。
なお、今年度の引渡し訓練は、18時51分に全ての子どもの引渡しが無事終了しました。
ご協力ありがとうございました。
園長
8月もたくさん遊んだよ🎶
遊ぶことが大好きなぶどう組!8月に遊んだ事を紹介したいと思います♪
何と言っても暑い夏には水遊び。
7月に水遊びが始まった頃より遊びが広がり、ペットボトルを沈ませて水を入れたり、バケツや紙コップに水を入れては流して感触遊びをお友達と一緒に楽しんでいました。
象のジョウロからペットボトルに水を入れたいけど・・「できないよ〜」と言いながら根気強く入れて、いっぱいになると目をキラキラさせながら笑顔を見せてくれました。
ホールでは、音楽に合わせてダンスをしたり、風船ボールのバスケットや2本橋渡りなどたくさん体を動かして遊びました。
室内では、お絵描きやパズル🧩がブームになり、集中して遊ぶ姿が多く見られました。
夏祭りに向けて提灯 の制作も行いました。白い画用紙にクレヨンでお絵描きして〜赤い画用紙にはシール貼って、自分だけの提灯が出来上がりました。
夏祭り当日、つばめイーツ からメダルや手作り時計などのプレゼントを貰って夏祭り気分を体験しました。
たくさん遊んで色々な経験をしたぶどう組のお友達。
これからも元気いっぱいにたくさん遊ぼうね‼︎
国分寺市からの通知「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う保育所等の対応について」
保護者の皆様へ
日頃より当園の運営にご協力いただきましてありがとうございます。
国分寺市より「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う保育所等の対応について」
通知が届きましたので、お知らせいたします。
本文を掲載いたしましたので、ご確認ください。
こちらをクリック
【保護者宛】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う保育所等の対応について
楽しかった夏祭り!
今日は夏祭りをしました。
この日をとても楽しみにし、前々から準備も一生懸命行っていた子ども達。
時間になり、いざ始まると…
みんなとっても楽しんでいました。
屋台はチョコバナナ、かき氷、たこ焼き。ゲームコーナーは魚つり、ヨーヨー、くじ引き。アスレチックコーナーがありました。
「いらっしゃいませ〜!!!!!!」お大きな声を張り上げ、全力で売っていたお店屋さんの子ども達。
子ども達は「どれにしようかな〜?」と真剣に悩んだり、ゲームコーナーに本気で挑んでいました。
乳児クラスは各お部屋で夏祭りを行いました。
乳児組のお友達にお部屋まで景品を【つばめいーつ】に届けてもらいました。
お兄さんお姉さんにヨーヨーなどもらうと、すぐに遊んでいました。
給食とおやつは夏祭り特別メニュー!
夏の行事を味わい、とっても楽しい1日となりました。
5歳児 つばめ組 スイカ割り大会!
先日収穫したスイカでスイカ割りをしました。
朝から、ドキドキワクワクの子ども達。さあ、目隠しをしてレッツゴー!
5回くるくる回って出発します。スイカまでたどりつくかな?
「おーい!そっちじゃないよ!ひだりひだり!」と応援する子ども達。思いが強くて、どんどん前のめりになっていましたよ。
「えいっ!」
「とりゃー!」
ついにあたった!? でもなかな割れません。
そこで、園長先生と保育士の登場です。2人で力を合わせて、、、
ついに、、、
「ぱっかーん」割ることができました!
「われた!やった!われた!やった!」と言いながらくるくる回って喜びの舞をしていた子ども達です。
そして給食では、収穫したスイカを食べました。
特別大サービスで大きく切ってもらい大喜びの子どもたちでしたよ。
スイカの味もみずみずしくて甘く美味しかったです。
食べ物を育てる大変さと、収穫し食べる喜びを存分に味わうことができました。
« ‹ 28 29 30 31 32 › »