アルバム

アルバム
いちご組 初めての冷たい体験
いちご組のお部屋での過ごし方を紹介していきたいと思います。
❄️氷を触ったよ❄️
長細い氷やまん丸氷を用意しました。
初めての冷たい体験で驚いた表情や、つるっと滑り、なかなか持てなくて困った表情をしているお友達もいました。
持ち上げることができると、嬉しそうに保育士に見せてくれましたよ。
これからも、お部屋やお外で体をいっぱい動かして、楽しく過ごしていきたいです。
七夕を楽しみました!
じめっとした日々が続いていますね。今日は待ちに待った「七夕」でした。
朝はあいにくの雨でしたが日中は少し晴れ間も見え、「今日は織姫と彦星もあえるかな?」という声も聞こえましたよ。
☆いちご組
お部屋の笹に触れてみたり、七夕の歌を歌ってのんびり過ごしました。
☆みかん組
笹に手作りの短冊をかざり、七夕の雰囲気を味わっていました。みかん2組には天の川も出現していましたよ。
☆ぶどう組
子どもたちと一緒に七夕飾りを飾って、七夕の歌を歌いました。お部屋の笹に飾られていく様子を見て、「かわいいね」「きれいだね」と友達同士で話す姿も見られえました。
☆あおば組
みんなで作った天の川に思いを込めたお星様を飛ばしました!立ったまま模造紙に好きな絵を描くのが楽しそうでした!七夕の由来についての劇も見ました。
☆ひまわり組
七夕の由来についての絵本を見ました。保育士の話をしっかり集中して聞いている姿に、「さすがひまわりさん!」と感じました。素敵ですね。
☆つばめ組
七夕の由来についての話を聞いたり、七夕飾りの形の意味をクイズ形式で学んだり、盛りだくさんなつばめさんでした。保育士の話を聞いて「えー!」「そうなんだ!」と新しい発見があったようです。
そこで、つばめクイズ!!
・笹飾りの提灯はなぜ飾るのでしょうか?(一つひとつに意味があります)
どんな話をしたのか、是非お家で聞いてみてください。
感染症対策のため今年度もクラスごとの活動となりましたが、各クラスに合った活動を思いっきり楽しむことができました!
来年はみんなでもっと楽しい行事の活動ができますように…!
そして、みんなのお願い事が叶いますように…☆
5歳児つばめ組 「雨の日だからこそ!」
毎日雨が降り気持ちも雨模様になってしまいそうですが、つばめ組の子どもたちは雨の日だからこそ楽しもうと元気いっぱいです。
雨の日の楽しいこと…
その1 にじみ絵
マーカーペンで好きな絵を描き、雨の雫で濡らすと…
みるみるうちに絵が滲み出し、色が混ざり合います。
「おもしろい色ができたよ」「いろんな色の雨ができた」と目を輝かせていました。
濡らしすぎると絵が消えてしまうことが分かり、工夫しながら何度も挑戦していましたよ。
その2 傘とカッパで園庭散歩
雨の日の園庭はどうなっているのかな? 傘をさして見に行ってみよう!との声が上がり、準備して園庭へ行って見ました。すると…あっ!
築山の周りがまるで海のようになっていました。
晴天時には見られない光景に大喜びの子どもたち。早速カッパを着たお友達が、ビールケースやタイヤで橋を作って渡れるようにしていましたよ。
雨ならではの遊びを満喫した子どもたちは、もう次の雨の日の遊びを考えていました。
夏まであと少し。梅雨時期だからこそ楽しめる遊びをこれからも子どもたちと考えていきたいと思います。
ぶどうぐみ 「レンズ越しに見える景色」
6月のぶどう組は
カメラを持って園庭に!
どれにしようかな〜?
植物を撮ってみたり、、、
保育士等やお友達を撮ってみたりと
カラーフィルムのレンズ越しに見える世界を楽しんでいました!
そして、、、季節は夏に近づいてきましたね!
水だけでは無く様々な素材を用意して感触遊びが楽しめるようにしていけたらと思います!
iPadから送信
園庭開放の中止について
地域の皆様へ
7月3日(土)、7月17日(土)に予定しておりました園庭開放は
感染症拡大防止のため中止いたします。
緊急事態宣言の解除後に再開をしたいと考えております。
再開の際にには、ホームページにてお知らせいたします。
5歳児 つばめ組 食育「食事のマナーってなあに?」
今日は、食事のマナーについて栄養士の先生からいろいろ教えてもらいました。
「この食べ方は どう思う?」とイラストを見ながら子どもたちに聞いていきます。
「食べながらおしゃべりするとツバが飛ぶからダメなんだよ」「クチャクチャしながら食べると汚いよね」などの声が上がりました。
又、一緒におわんの持ち方や、三角食べの食べ方、食べる時の姿勢も復習しました。
いよいよ実践です!
姿勢を意識しながら食べたり、
おわんをしっかり持って食べる姿が見られましたよ。
食事のマナーは、「一緒に食べる人が嫌だなぁと思わないような食べ方をする」という事を学び、これからも意識していけたらと思います。
0歳児いちご組 園庭遊びたのしいね。
梅雨の合間の晴れた日には、園庭に遊びに行っています。
園庭の雰囲気にもだいぶ慣れてきて、砂場でも思い思いに遊びを楽しむ姿が出てきました。
他のクラスの友達が一緒に遊んでくれたり、兄弟関係での関わりもあったりと、異年齢のお友達からもたくさん良い刺激を受けているいちご組のお友達です。
これからも、季節の草花や水、砂等の自然と親しみながら園庭遊びを楽しんでいきたいと思います。
iPadから送信
避難訓練をしました
本日、震度5の地震が起き、その後、給食室から出火した想定で避難訓練をしました。
緊急地震速報の訓練用放送を使って訓練開始!
聞きなれないサイレンの音に、乳児クラスの子ども達の中には泣いてしまう子どももいます。
保育士等が寄り添ってゆれが収まるのを待ちます。
ゆれが収まった後に給食室から出火した想定で、園庭に避難です。
避難した後は人数チェックです。
全員無事に避難することができました。
火災の時の避難の仕方、園庭にも2箇所、園外に避難できる非常口があることをお話ししました。
最後に消火訓練を行いました。
「火事です!あなたは119番通報してください!私は初期消火を試みます!」
子ども達が声援を送る中、本日の避難訓練は終了しました。
毎月の訓練していると、子ども達はどんどん上手になっていきます。
今後もいざという時の為に続けていきます。
5歳児 つばめ組 七夕制作 〜叶うといいな、願い事〜
つばめ組の子ども達は七夕に向けて前日に染めた染め紙を使い吹き流しを作りました!
染め紙を切る光景です。集中して線に沿って切っています!
「足が早くなりますように」
「コロナが早く落ち着きましように」
「バレーが上手になりますように」
子ども達はひらがな帳を見ながら星に願い事を書いていきます!
子ども一人ひとりの個性が存分に出た願い事になりました!
七夕まであと少し、みんなの願い事が届きますように!
救命救急講習
戸倉消防署の方々より職員向けに救命救急講習を行なっていただきました。
児童と乳児の人形を用い、心臓マッサージとAEDの操作を実際に行いました。
心臓マッサージは「こんなに力がいるのか」など実際に体験することでわかることも多く、子どもたちの命を守るための有意義な学びでした。
この日、消防署の方々は富士本保育園まで消防車に乗って来てくれました。子どもたちは午睡の時間だったので、保育園の隣に横づけされた消防車を見ることができませんでした。
せっかくなので、消防車の写真も掲載しておきます。
« ‹ 30 31 32 33 34 › »