アルバム

アルバム
あおばぐみ〜散歩に行ったよ〜
今日は初めて、あおば組で散歩に行きました。
散歩先に着くと元気いっぱい走り回るあおば組!
園庭では見られない虫も見つけて、とても楽しそうです。
遊具ではこんな難しいことにも挑戦しています!
公園から帰ってきたら、すぐ手洗い、うがい。上手にできました。
感染症対策もしっかり行いながら、また散歩に行きたいと思います。
ひまわり組 室内遊び
今日は天気が悪く、朝から大雨でした。
そんな日でも、ひまわり組の子どもたちは元気いっぱい!
最近では、ルールのある遊びに挑戦しているので、今日はお部屋で椅子取りゲームと、猛獣狩りに行こうよ!を行いました。
椅子取りゲームは、以前もしたことがあるので、自然と自分たちで椅子もセッティングし準備万端!
音楽が流れると「バトルだ!」と言って歩きだしていました。
椅子がどんどん少なくなっていくにつれ、みんなの応援の声が大きくなり音楽が聞こえなくなることも…ありましたが、そんな中でも優勝した子は飛び跳ねて喜んでいました。
猛獣狩りに行こうよ!は、今回初めて行いました。
言葉や数字に興味を持ち出しているので取り入れてみたのですが、初めは「しまうまって何文字?」「難しいよ〜」と頭を悩ませていました。
繰り返しやっていくうちにルールを理解し、お友達を集めて勝ちにこだわる姿も見られました。
最後には「楽しかった!」「またやりたい!」と言った声も聞かれ、とても良い時間になりました。
今後も、ルールのある遊びや、勝負することの楽しさを感じられるような遊びを取り入れていきたいと思います。
ナミアゲハが羽化しました!
子ども達が興味深げにのぞき込んでいます。
視線の先には・・・
羽化したてのナミアゲハがいました!
羽化したての羽を伸ばして乾かします。
3匹の蛹から羽化したのは2匹です(学術的には1頭、2頭と数えるそうですが、ここでは匹と表記します)。
このまま園で飼おうかどうか、子ども達に相談しました。
「このままじゃ死んじゃうから、外に逃がしてあげようよ!」、「虫かごの中に砂を入れて、お花を植えれば大丈夫だよ!」いろんな意見が出ました。
私が、「蝶はこの後、他の蝶と結婚して、卵を産むかもしれないよ。」とお話しすると、「外に出してあげないとかわいそうだ!」という声が多数を占めました。
本日羽化した2羽については、園庭に放つことにします。
来年も園に遊びに来てくれると良いですね。
園長
園庭開放の中止について
地域の皆様へ
6月5日(土)、6月19日(土)に予定しておりました園庭開放は
感染症拡大防止のため中止いたします。
緊急事態宣言の解除後に再開をしたいと考えております。
再開の際にには、ホームページにてお知らせいたします。
避難訓練がありました。
地震を想定した避難訓練を行いました。
放送を聞きながら、揺れが落ち着いて安全確認後の避難です。
その後、園長先生から、「お・か・し・も」のお話を聞きました。
「お」→おさない 「か」 →かけらない 「し」 →しゃべらない
「も」→もどらない です。
お家でも、避難をする時には、どんなお約束があるか、聞いてみてください。
0歳児 いちご組 お部屋で遊んだよ🍓
6月が近づき、雨が降る日が続いていますね。
お天気の良い日は、テラスに出て園庭を眺めています。
みんなで園庭に遊びに行ける日が楽しみです‼︎
今日は、お部屋にトンネルを出して遊んでみました。
ずんずんとハイハイで進んでいて、とても上手でした👏
また遊びたいですね‼︎
アゲハの幼虫が蛹になりました!
アゲハの幼虫が蛹になりました。
無事に最後の脱皮が終わり、あとは羽化を待つばかりです。
成長を見守ってきた子ども達は、変化にびっくりしています。
蛹になると、一切食べ物を食べなくなります。
その間に、蛹の中では蝶としてはばたくための羽や、蜜を吸うための口吻(こうふん=蜜を吸うための管)が作られていきます。
無事に育てば10日ほどで立派なアゲハチョウになります。
幼虫が食べきれなかったユズの葉で、子ども達にクイズを出しました。
① どんな匂いがする?葉っぱの匂いから何の木の葉か当ててみよう!
② どんな虫が食べるでしょうか?
① については、葉っぱを切り取って子ども達に渡すと、みかん、ユズ、レモン、グレープフルーツ、ぶどう、いちごなど様々な答えが出ました。
一致した意見としては、さわやかな匂いがする、とのことです。きちんと柑橘系のにおいを言い当てた子どもが多かったことに驚きました。
② については、蝶、トンボ、アゲハなど、昆虫を挙げる子どもが多かったです。「アゲハチョウの幼虫が食べます!」と答えを言うと皆大喜びです。
クイズをすることで、子ども達の動植物に対する興味の幅が広がると良いと思います。
園長
1歳児みかん組 こんな遊びをしているよ!
入園して約2ヶ月が経ちました。
最初は泣いている姿が見られましたが、
少しずつ新しい環境に慣れ始めてきた子ども達。
最近では、ホールや園庭で遊んでいます。
ホールではトンネルに入ったりブロックで遊んでいます!
園庭に行く時には自分で靴を履こうとする子どもたちです。
園庭では砂場で遊んでいたり、ビールケースで遊んでいます。
これからも園庭やホールなどで沢山遊んでいきたいと思います。
5歳児つばめ組 ちくちく言葉とふわふわ言葉
毎日元気いっぱいのつばめ組さん。お友達と遊びを共有したり、工夫しながら進めようとする姿が見られます。しかし、仲がとても良い分、気持ちの行き違いや
すれ違いから言い合いになったり、伝え方が強くなってしまったりなどする姿が見られました。そこでみんなで「言葉」について考えてみました。
「ちくちく言葉」(傷つく言葉)と「ふわふわ言葉」(嬉しい言葉)を子ども達の経験から考えてもらいました。
すると手を挙げ沢山の言葉が出てきました。
沢山の言葉をみんなで伝え合い、どんな気持ちだったか聞いてみると、「ちくちく言葉は、話しているとなんか苦しい。」「ふわふわ言葉は話していると元気が出てくる。」と話していた子ども達です。
言葉の意味を知り、言われた側の気持ちにもちゃんと立つことができてきているんだなと感じました。
お家でも「この言葉は、ふわふわだから、嬉しい気持ちになるね」などとお話してみてください。
アゲハの幼虫がやってきました!
昨日、アゲハの幼虫が園にやってきました。
立派な幼虫が3匹、元気にもりもりとみかんの葉っぱを食べています!
この写真の中に1匹、大きな幼虫がいます。
保護色で分かりにくいのですが、どこにいるかわかりますか?
子ども達も興味津々です。
虫かごの前で鈴なりになって注目しています。
幼虫がすごい食欲なので、見る間に葉っぱが減っていきます!
はらぺこあおむしみたいですね!
糞の量も一晩でこんなにたくさん!
柑橘類の葉っぱしか食べないので、糞はみかんの枯れ葉のにおいがします。
子ども達も「桜餅のにおいがする!」、「面白いにおい!」と盛り上がっていました。
やがて羽化する時が来ます。
どんなちょうちょになるのか、子ども達は楽しみにしています。
元気に育つとよいですね。
園長
« ‹ 31 32 33 34 35 › »