アルバム

アルバム
ぶどう組 園庭遊び
季節は梅雨が近づいていますが、ぶどう組のお友達は園庭で元気に遊んでいます!
お友達とダンゴムシを見つけることを楽しんだり。
砂場で小山を作っていると思っていたのですが。。。
実は、よ〜く見ると山の上には
お花のような形を発見し、みんなでお話を楽しみました!
4歳児 ひまわり組 元気に育ってね!
夏野菜の苗植えを行いました。
事前にみんなに「なんのお野菜がいい?」と聞いたところ色々な野菜が出ましたが、中でも大人気な「きゅうり」と「トマト」に決まりました。
苗を見せながら夏野菜についてのお話をしたり約束事を話すと、とっても真剣に聞いていた子ども達。
畑に行き、いざ植えると…
「がんばれー!」「げんきにそだってねー!」等みんなたくさん声を掛けていました。
畑に苗を植えた後は、その日のお当番さんにお水をあげてもらいました。
元気いっぱい育ってね!
iPadから送信
あおばぐみ〜オクラの種を植えたよ〜
今日はあおば組で育てる夏野菜の種を植えました。
今年はオクラを育てます。
みんな真剣に話を聞いています。
1人一粒種を植えてみんな丁寧に入れていきます。
最後、水をあげながら「おおきくなーれ」とお願いをしました。
これからみんなで協力して水をあげたりしていきたいと思います!
5歳児 つばめ組 大きくなあれ!
今年も夏野菜の栽培を始めました。
子ども達と話し合い、「すいか」と「とうもろこし」を育てます。今日早速みんなで種を蒔いたり、苗を植えました。
「トウモロコシの種って何色?」のクイズに、 「黄色」「紫」「オレンジ」など、様々な答えが出てきました。実際に見て確かめてみます。
正解は、赤と黄色が混ざった色でした。まさか赤い色が出てくると思っていなかった子ども達はびっくりしていました。匂いを嗅いでみたり形をよく観察していました。
いよいよ種を蒔いていきます。ひとつの穴に3つずつ入れていきます。
「芽が出てくるかな」と願いを込めて蒔いていました。
優しく土をかけて、最後はお当番さんが水をたっぷりあげてくれました。
つばめ組のように元気に芽が出てきますように〜。
これから収穫に期待を持ちながら、みんなで力を合わせて育てていきます!
頑張るぞー!!
園庭で感じる季節
園庭にきれいなシャクヤクの花が咲きました。
牡丹とよく似ていますが、牡丹が低木なのに対してシャクヤクは多年草で、冬には枯れてしまいます。
心配しましたが、見事に咲きました。
子ども達は、氷鬼やサッカー、泥団子づくり、タイヤの上にのって遊んだりと元気に走り回っています。
今日は私も園庭遊びに参加しました。
氷鬼は白い帽子をかぶった子どもが鬼で、タッチされた子どもはその場で動かなくなります。
遊びに参加している子どもがタッチすると、再び動けるようになります。
何度タッチしても復活されてしまうので、鬼役の私はへとへとになってしまいました。
氷鬼で走り回って疲れた子どもを同じクラスの子どもがマッサージしています。
なかなか上手な手つきです。
梅雨入りを控え、来月にはアジサイも咲く季節を迎えます。
晴れた日には季節の植物に触れながら、のびのびと運動したいと思います。
園長
こどもの日の会
もうすぐ5月5日、「こどもの日」ですね。富士本保育園では、少し早い「こどもの日の会」という事で、「こどもの日」にちなんだ活動を各クラスで行いました!
☆いちごぐみ
行けるお友達が保育士と一緒に、
五月人形を見に行きました!初めて見るカブトを不思議そうに見ていました。
☆みかんぐみ
大きなこいのぼりのお腹にみんなでシールをペタペタつけて
遊びました!
☆ぶどうぐみ
ホールで五月人形に見守られながら「こいのぼり」を歌い、みんなで楽しく体操をしました!
☆あおばぐみ
五月人形に興味津々の子ども達。「どうなっているのかな?」と前のめりで見ていましたよ。保育士からの話も真剣に聞いていました。
☆ひまわりぐみ
こどもの日の由来を教えてもらい、色々なクラスの制作を見に行きました。
クラスや廊下で元気に泳ぐ鯉のぼりを見て「かわいい」など感想を共有していましたよ。
☆つばめ組
「こどもの日ってなあに?」と、クイズ形式で学び、積極的に答えを考え発表していました。由来を知った後は、「元気に大きくなりますように」と願いを込めてみんなで体を動かして遊びました。玉入れ、リレー、しっぽ取りゲームなど子どもたちリクエストのゲームに大喜びで参加していました。
昼食は、楽しみにしていた「鯉のぼりランチ」です。モリモリ食べ元気100倍の子どもたちでした。富士本保育園の子どもたち、鯉のぼりのように伸び伸びと元気に大きくなあれ!!
0歳児いちご組 行事、初体験!(こどもの日)
富士本保育園に入園してもうすぐ1ヶ月。
初めての行事がありました。
いちご組はホールへ五月人形を見に行きました。
初めてみる保育園の五月人形を、不思議そうにじっと見つめていました。
小さな背中がとっても可愛らしいですね!
お部屋ではこいのぼりの歌を歌ってのんびりと過ごしました。
完了食のお友達はこいのぼりハンバーグを食べました。
いちご組の皆がこれからすくすく元気に育ちますように。
ぶどう組「フィンガーペインティング」でこいのぼり制作!
毎日元気に過ごしているぶどう組の子ども達!
5月5日の「こどもの日」にちなみ、こいのぼり制作をやりました!
指先に水性絵の具で作った色水を付けて、
画用紙の上にペタペタとお絵かきをしました。
指だけじゃなく手のひら全体を使ってみたり…
点だけじゃなく、線を描いてみたり…
一人一人が思い思いにペインティングを楽しみ
個性のある作品となりました。
出来上がった模様は
こいのぼりの鱗になります!
クラスや廊下を自由に泳いでいます!
つばめ組 マーブリングに初挑戦!
つばめ組の子ども達はこいのぼり製作をマーブリングで挑戦しました!
まず初めに予め用意したマーブリング水溶液に好きな色の絵具を垂らしていきます!
お友達とどうしたら綺麗な色になるのか相談しながら色を選んでいました!
次に串で模様を作っていきます。
串をギザギザに動かしたり円を描くように動かして工夫しながら進めていきます!
完成した模様に白い画用紙を乗せると〜
綺麗に写った画用紙を見て大興奮の子ども達!
最後にこいのぼりのしっぽを切って目を貼ると〜
素敵なこいのぼりが完成しました!
世界でたった一つのこいのぼり。優雅にホールを泳いでいますよ〜
ひまわり組 こいのぼり制作
2日間に渡ってこいのぼり制作を行いました。
1日目は、画用紙に書いてある線に沿って、ハサミを使って切りました。
とても集中しており「手はここ?」「ハサミはこう持つの?」と確認しながら、怪我には十分に留意して行なっていました。
その後は、切ったこいのぼりにクレヨンで絵を描きました。
色を塗ってみたり、自画像を描いてこいのぼりに乗せてみたりと、一人ひとりとても個性豊かな絵を描いていました。
2日目は、糊を使って切ったこいのぼりと、ちぎった折り紙を空に見立てた画用紙に貼っていきました。
「小さくなーれ♩」と歌いながら、指先に力を入れて小さく小さく一生懸命ちぎっていました。また、ちぎることに苦戦していると「手伝ってあげるね!」と言って残りの折り紙をちぎってあげる優しい姿を見られました。
一人ひとりとても個性豊かで素敵な作品が出来上がりました。今後も、季節の行事に触れながら制作を楽しんで行きたいと思います。
保育園内に飾ってありますので、ぜひご覧ください
« ‹ 32 33 34 35 36 › »