アルバム

アルバム
令和3年度 入園式が行われました。
ご入園、ご進級おめでとうございます。
本日、お天気にも恵まれ、30名のお友だちの入園式が行われました。
0歳児 いちご組さんの様子です。
手遊びでお子様の名前を呼び、お母様やお父様と一緒にお返事してくれました。
1歳 みかん組の様子です。
何が始まるのかな〜?とお部屋を観察しているお友だちの姿も見られました。
2歳児 ぶどう組
お外で遊べるのを、とても楽しみにしている様でした。
今年度は、保護者の皆様のご協力もあり、コロナ禍の自粛のため、各保育室での入園式となりました。
明日から、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
一年間よろしくお願い致します。
🌸令和2年度 第9回 卒園式🌸
3月27日(土) 富士本保育園にて『第9回卒園式』が、
晴天の中行われました。
朝から笑顔が絶えなく、いつも通りの登園の様子から一変・・・。
卒園式では、堂々とした姿で入場し、凛とした姿で卒園証書を受け取り、感謝の気持ちを込めて保護者の方に渡していた子ども達。
お父さん、お母さん達への感謝の気持ちを自分達で言葉にした「おわかれの言葉」
『♪さよならぼくたちのほいくえん』の歌で最後の感謝の気持ちを歌い切りました。
今年度は、コロナウイルスから始まり、色んなことを我慢しながらもどんなことにも前向きで、楽しもうと自分達で色んなことを考えていた28名のつばめ組の子ども達。
いちご組からひまわり組のお友達、そして職員全員がそんな素敵なお兄さん、お姉さんなつばめ組の子ども達のことが大好きです💛
もうすぐ、富士本保育園を卒園し、小学生になります。
とても寂しいですが、どんな状況でも自分達で考え、お友達と乗り越えることができ、お友達思いなすてきな1年生になってくれることを楽しみにしています✨
保護者の皆さまも今まで富士本保育園へお子様を預けていただきありがとうございました。そして、毎日お子様の送迎、お仕事と子育ての両立ご苦労さまでした。
あと、数日となりましたが、3月31日まで安心してお子様を預け、子ども達も安心して過ごせるようにしていきたいと思います。
28名のつばめ組の子ども達、
『🌸ご卒園 おめでとうございます🌸』
富士本保育園 職員一同
幼児クラス 『おわかれ会』
3月17日(水)に5歳児つばめ組の「おわかれ会」を園庭で行いました。
進行は、4歳児ひまわり組の子ども達。
3歳児あおば組の子ども達は、「はじめのことば」を頑張ってくれました。
まずは、つばめ組とのお楽しみの時間は・・・
3歳、4歳、5歳児クラスで3グループにわかれ、混合のチームにてリレーを行いました!
職員もチームに入り、笑顔いっぱいの表情で、一生懸命に走っていた子ども達でした。
幼児クラス全員で、楽しい時間を過ごすことができました。
つばめ組へのプレゼントは、みんなで作った「手作り花束💐」です。
「ありがとう」や「かわいい✨」などの声を交し合い、とても嬉しそうにしていた子ども達です。
「おわかれ会」の最後には、つばめ組からの「おれいのことば」です。
いろいろな気持ちを込めて、素敵な言葉を伝えてくれました。
子ども達が待ちに待った「お楽しみ給食の時間🍴」
ランチョンマットやお花で飾られたお部屋に「わ~!すごい✨」と、大喜びな子ども達。
食事を食べ始めて、しばらくすると・・・
給食室の先生が、サプライズでつばめ組の特別メニューを持っての登場に子ども達の大歓声がマックスでした✨
何度もおかわりをして・・・
なんと全部完食した子ども達!!!「最高だった!」「今までで一番美味しかった…」と、大満足なひと時でした。
また、一つ大切な思い出ができました。
3歳児あおば組 🎎ひな祭り会🎎
3月3日に🎎ひな祭り会🎎を行いました。
あおば組の部屋にゲストが登場!
お雛様、お内裏様の登場に興味津々な子ども達!
お雛様、お内裏様からひな祭りのお話があり、菱餅などの食べ物のお話も聞きました。
話を聞いた子ども達は、「知ってるよ!」と、物知りでした。
最後に「お家の人にもお話ししてね。」と、約束し、ひな祭り会は終わりました。
食事のちらし寿司を楽しみにしていた子ども達。「人参が花の型だよ🌸」と、普段とは違う型を見つけ、友達にお話をしていました。
次の日、子ども達からは「ケーキを食べたんだ。」などお家でのひな祭りの様子を友達や保育士に笑顔でお話してくれました。
4歳児クラス 🎎女の子が主役のひな祭り🎎
先日、🎎ひなまつり会🎎をしました。
知っていましたか?
♪ひなまつりの歌に「♪お内裏様とお雛様~2人並んですまし顔~」と、いう歌詞がありますが、間違いのようで一番上のお人形は、「男雛(おびな)」「女雛(めびな)」と、言うそうです。
「お内裏様」は、その男雛と女雛2人のことをさし、「お雛様」は、人形全体の事をいうようです。
子ども達も歌を歌いながら、歌詞の意味を理解しようとして、混乱しそうになっていましたが、最後には理解していた子ども達でした。
ひまわり組では、食べ物クイズをしました。
「ひな祭りの日には、何を食べるでしょうか?」と、聞くと・・・
ひなあられやひし餅、ちらし寿司と色々な料理の名前が出てきました。
食べる意味や料理の一つ一つに願いがかけられていることを伝えると、「すごいね!」と、感心していました。
女の子だけでなく、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいです🌸
1歳児みかん組 🎎ひなまつり会を行いました🎎
3月3日は、🎎ひなまつり🎎
みかん1組、2組ともに制作を通して成長を感じたり、季節を感じることができました!
1組のお友達は、楽器を手に持って、ひなまつりの歌♪を歌うとそれぞれの音を聞き比べている様子が見られました。
2組のお友達は、自分達の制作の周りに🌸桃の花🌸を飾り付けしました。
これからも、みんなが楽しく成長できますように✩
2歳児ぶどう組 🎎ひな祭り会🎎 〜ひな人形さんどこいった?〜
ぶどう組の保育室に飾ってあったひな人形が、無くなってしまいました!
登園してすぐに「あれ?おひなさまは?」と、気づいた子ども達です。
さあ大変!ひな人形はどこに行ってしまったのでしょうか。
ぶどう組のみんなで探しに行きます。
園内を探すと・・・。
「あ!みつけた!」
こんなところにも!!
「よいしょっ」と、事務所の先生にも手伝ってもらい、見つける事が出来ました。
「五人囃子も見つけたよ!」と、嬉しそうな子ども達です。
早速お部屋に戻ります。
元いた場所に戻して・・・。
ジャジャーン!ぶどう組のひな人形が、無事に戻ってきました!!
「やったー」「おかえり!」と、とても嬉しそうな子ども達。
そのあとは、ホールへ行き、本物のひな人形を見に行きました。
いつも元気ハツラツな子ども達ですが、オルゴールの音色🎵にうっとり聞き入っていました。
友達と力を合わせて、かくれんぼしていたひな人形達を見つけ出し、楽しい『ひな祭り会🎎』になりました。
みんなが元気にすくすくと大きくなれますように✩
5歳児つばめ組 🎎ひなまつり会🎎やりました!
3月3日はひなまつり!
今日まで制作をしたり、お話を聞いたりしながら雰囲気を感じてきました。
そんなひなまつり当日、朝から「スペシャルゲスト」が来るとの話があり、ドキドキしている子ども達!
会が始まり、なんと…。
お内裏様とお雛様が来てくれました!
二人からひなまつりの話を聞いたり、待望の質問タイムがあったりと楽しい時間を過ごしました!
最後はひなまつりのお歌を歌って会が終わりました。
みんな、一年間健康で過ごせますように☆
2歳児 ぶどう組 大根がたくさん抜けました!
大根の収穫を今か今かと楽しみにしていた子ども達。いよいよ収穫の日を迎えました。
お友達と力を合わせて抜きますが・・・なかなか抜けません。
「大根も抜かれてたまるか!」と、土の中で踏ん張っているように感じます。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」力を合わせて抜きます。抜けるかな??
「やった!抜けました!」大喜びの子ども達です。
収穫した大根は・・・
みんなで綺麗に洗いました。
並べてみると、色々な形があって面白いですね。個性豊かな大根がたくさん収穫できました!
大根達はこの後、栄養士の先生に食事のサラダにしてもらいました。
自分で収穫した大根は格別だったようで、お野菜が苦手なお友達も食べていましたよ。
子ども達と自然のパワーを感じたひと時でした✨
5歳児つばめ組 〜思い出つくろう会〜
今年は緊急事態宣言に伴い、卒園遠足が中止に・・。
しかし!「遠足に行けなくても楽しい思い出を作ろう!」と、子ども達と話合い、『思い出つくろう会』と題して特別な1日を過ごしました。
まずは、お揃いのキーホルダー作り!
プラ板を使って作りました。
プラ板が縮んでいく様子に興味津々です!うまく出来るかな・・・?
次は、一年間頑張ってきた子ども達に、担任からサプライズのスライドショーを見ました。
「懐かしい〜!」「楽しかったね。」と、話したり、中には感動の涙を流すお友達も…。
一年間の思い出や、先生達からのメッセージをとても喜んでくれたようです✨
そして、待ちに待ったお弁当🍱の時間!
どのお弁当も美味しそうでした♪
「お弁当見て!!」「もったいなくて食べられない!」「美味しすぎる!」と、子ども達のテンションは最上級に!手作りのお弁当とっても嬉しかったようです♪
お昼寝のあとは、つばめ組で流行中の「アメリカンドッチボール」をしました。
寒さに負けず、元気一杯体を動かしていた子ども達です。
体を動かした後は、おやつタイム!
持ってきたお菓子を見せ合ったり、「それ食べたことあるよ!」と、楽しい会話が弾んでいた子ども達!
最後は出来上がったキーホルダーを、一人ひとり受け取りました。
『世界に1つだけ』のとっても素敵なキーホルダーができました。
楽しい思い出が、また一つ増えたつばめ組。
« ‹ 33 34 35 36 37 › »