アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 ひまわり組の様子
お散歩に行ってきました。
公園では木の実や葉を拾ったり、お友だちと鬼ごっこを楽しんだりと、寒さに負けず元気いっぱい遊びました。
あおば組と合同で木の実や葉を使ったクリスマスツリーを制作しました。
今日はクリスマス会がありました。みんなで作ったクリスマス飾りを保育室に飾り雰囲気を盛り上げています。
クリスマスのコスチュームも着て張り切ってクリスマス会に参加しました。
12月は盛りだくさんの1ヶ月でした。来年もたくさん思い出作りましょう。
クリスマス会でサンタクロースがきたよ。
富士本保育園にサンタクロースさんからお手紙が数日前に届きました。
今日のクリスマス会を楽しみにしていた子どもたちです。
いちご組ではジングルベルの歌を歌っているときにサンタクロースさんが登場しました。緊張する子もいたものの、プレゼントをもらうとにっこり嬉しそうに袋を持っていました。サンタさんの後を追う子もいました。
みかん組ではペープサートでクリスマスツリーの後ろに隠れているのは何かなクイズをすると「サンタさん」という子もいましたよ。1人でプレゼントをもらいに行く子、保育者と一緒にもらう子等、様々な表情が見られましたが、プレゼントの中身をみると笑顔が溢れていました。
ぶどう組では、ペープサートのクイズもレベルアップ。ツリーの後ろに隠れているウサギ、ペンギン、クマさんを見つけることができました。サンタさんに「プレゼントが欲しいです!」とリクエストしている姿もあり、可愛らしい子どもたちでした。
幼児クラスでは各クラスホールにてクリスマス会を行いました。
事前にサンタさんと一緒にやりたい遊びを決めていました。
あおば組は「かくれんぼ」です。「ホーホーホー」とサンタさんの声が聞こえると見つからないようにそれぞれ上手に隠れていました。
プレゼントをもらうと「ありがとう」と、お礼をしていました。
次はひまわり組さんの番です。サンタさんに会うために赤と緑色の衣装も着て準備していました。質問コーナーでは、「好きなケーキは何ですか?」、「好きな遊びは何ですか?」と聞いていました。
サンタさんの遊びでは「だるまさんがころんだ」をしました。今日はダルマさんの部分を「サンタさんがころんだ」にして、サンタさんが鬼になっていました。みんなサンタさん目掛けて止まって動いてを上手にしていました。
最後はつばめ組さんです。制作で作ったクリスマスツリーの帽子をかぶって参加していました。質問コーナーでは、お手紙を準備してサンタさんに渡しているお友だちもいて、クリスマス会でサンタさんに会えることを楽しみにしている様子が伝わってきました。また、サンタさんとは「じゃんけん列車」をして遊びました。
サンタさんに、「ありがとうまた来てね」と言って手を振ったみんなでした。
1歳児みかん組 みかんの皮をむいてみよう
食育活動として、給食の先生と一緒にみかんの皮むきをしました。
「みかんの皮をむいてみてね」と4分の1のみかんが配られると、目を輝かせながら観察していました。
令和6年度 富士本保育園発表会
今日は待ちに待った発表会です。
当日まで子ども達とどのような内容にするか、動きやセリフについても相談をしながら進めてきました。
3歳児あおば組 「もりのおふろ」
初めての発表会で保護者を前にして緊張する姿が見られましたが、動物になりきり「ゴシゴシ、シュッシュッ」と体を洗う動きがとても可愛らしかったです。
4歳児ひまわり組「ひまわり組の一日」
日を追うごとに段々と自信がつき、自分で選んだダンスや科学遊び、楽器遊び、朝の会、それぞれのチームで張りきった姿を見せてくれました。
5歳児つばめ組「きびだんごを追って」
友だちと一緒に楽しみながら自分で決めたセリフを堂々と言う姿を見せてくれました。フィナーレの合唱は大きな声で迫力がありました。
保護者の皆さま、ご参加とご協力を頂きましてありがとうございました。
4歳児ひまわり組 発表会に向けての取り組み
12月に行われる発表会に向けて日々子ども達と一緒に考え相談しながら取り組んでいます。
リハーサルも終わり子ども達自身がビデオに撮影された自分たちの姿を見ました。恥ずかしがりながらも楽しそうに視聴する姿が可愛らしかったです。
リハーサルまでの子ども達の姿と思考錯誤して作り上げた制作物の様子をお伝えします。
3歳児あおば組 食育活動「箸の持ち方について」
箸の持ち方についての食育活動を行いました。
給食の先生から、「お箸持ってる?」「お箸使ったことある?」と聞かれると、「持ってるよー!」「使ったことあるよー!」と教えてくれた子ども達。
ピースのように手を作り、握るように持ってみよう!とお話しがあると、「フォークはバキューンだけど、お箸はピースなんだね」と違いに気が付いていた子もいました。
実際に一人一膳ずつお箸を持ってみました。
友だちや保育者と「これで出来てる?」「こうじゃないかな?」と相談しながら持ってみようとしていた姿がありました。
食べ物に見立てた物を箸で持ってみると、苦戦しながらも「出来たー!」と喜び、何度も挑戦していた子ども達です。
給食の時間には…
食具を箸に持ち替えて食べてみようと意欲的に挑戦していた子もいましたよ。
これからも、給食で箸に取り組んでいきたいと思います。
2歳児ぶどう組 園庭遊び大好き
園庭で見つけた石を容器に集めているお友だち。それが宝物みたいに見えて、どんどん周りのお友達も石拾いを始めました。「どんなかたちがあるかな?」「これおおきいよー」「こっちは小さい!」という会話が飛び交いました。そして、大きさ順にならべてみようということになり、「これどっちがおおきいかなー」と大きさを見比べて並べていました。大きさの概念がわかるようになり、遊びもどんどん面白くなってきました。
雨上がりの朝、園庭には大きな水溜りができていました。
初めは、水たまりの前で立ち止まりましたが、思い切り遊ぶお兄さんお姉さんの姿に感化されてスコップで水溜まりに入って感触を味わったり、水をすくったりしていました。
瓶ケースでキッチンを作り、フライパンに砂と水をいれて、お料理ごっこ。
この後、葉っぱや石でできた料理をデコレーション!とても美味しそうなご飯ができました。
1歳児みかん組「食材に触ってみよう」
先日、みかん組になって初めての食育活動がありました。
調理室の先生の話が始まると、興味をもって話を聞いていたみかん組のお友達です。
勤労感謝の日の集い
11月23日は勤労感謝の日です。
色々なお仕事があり、お仕事をがんばっている人にありがとうを伝える日だよとみんなにお話しました。
いちご組
いちご組でブームだという「むすんでひらいて」の手遊びをして勤労感謝の日の集いの雰囲気を楽しみました。
5歳児つばめ組 昭和記念公園に行きました
先日、昭和記念公園に遠足に行ってきました。
昭和記念公園についたら何する?お弁当楽しみだねとお話をしながら歩く子ども達。
国立駅に着くと、「黄色い線から出ないようにしないと危ないよ」という会話が聞こえ、事前に話した駅や電車の中でのお約束を思い出している様子がありました。
西立川駅に着くとすぐに昭和記念公園が見え、子どもたちからも歓声の声が聞こえてきました。
公園の中をどんどん進み、子どもの森に到着です!
丘の上り下りをしたり、フワフワドームでジャンプをしたりと楽しむ姿が多く見られました。
いっぱい体を動かした後はおなかがペコペコな子ども達。
待ちに待ったお弁当の時間です!
お弁当を開ける前のワクワクとした子ども達の表情が印象的でした。
友達とお弁当の中身を見せ合ったり、持って来たお菓子を教え合ったりと楽しみながら食べていました。
お弁当で元気がチャージされ、少し公園で遊んで帰りました。
帰りは、電車と国立駅からバスに乗って帰りました。
保護者の皆様、遠足のご準備やご協力をいただき、ありがとうございました。
« ‹ 2 3 4 5 6 › »