アルバム

アルバム

2024年10月31日

4歳児ひまわり組 遠足に行ったよ!

今日は待ちに待った遠足!
お空も快晴で絶好の遠足日和になりました。

副園長先生に「行ってきます」のご挨拶をして出発です。

image1.jpeg

「お弁当楽しみだなー」
「遊具で早く遊びたい!」
と着くのが待ち切れない様子の子ども達でした。

公園までの道のりに可愛いマンホールがありました!

image2.jpeg

公園に着いたら集合写真を撮って、遊ぶときの約束事を確認しました。

「公園の外に出ない!」
「小さい友達が来たら譲ろう!」

様々な意見が出ました。

約束事を確認したらいよいよ遊ぶ時間です!

image1.jpeg

image2.jpeg

上手に手や足を使って高い所に登ったり、ぐるぐる回って遊んでいました!
遊具を満喫した後は広大な原っぱで遊びました。

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

原っぱでは走ったり、だるまさんが転んだをして楽しみました!
最後に行った先生対子どもの鬼ごっこも大盛り上がりでした。

いっぱい遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です!

image1.jpeg

image2.jpeg

お弁当を開ける前のワクワクした顔が可愛いかったです!
「食べるのがもったいない!」という声も聞こえてきました。

楽しい時間はあっという間に終わり、保育園に帰る時間になりました。
今年はバスに乗って帰ります。

image1.jpeg

初めてのバス移動でしたが静かに乗っていましたよ!

保育園に着くと「楽しかったー」と大満足の様子でした!
これからは発表会の練習が始まります。
発表会が終わった後に「楽しかったー」と言えるように取り組んでいきたいと思います。

お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024年10月30日

5歳児つばめ組 食育活動をしました

今日は食育活動「新米を食べよう!」を行いました。
給食の先生にお米についての話を聞きました。
お米は一回しか収穫が出来ないことを聞くと「えー、一回だけ?」と驚いていた子ども達。

image0.jpeg

お米の研ぎ方を教えてもらうと緊張しながらお米を研いでいました。

image1.jpeg

種籾からお米を1粒ずつ真剣な表情で剥いていた子もいて、上手に剥けると嬉しそうに見せてくれました。

image4.jpeg

image5.jpeg

その後は、みんなで研いだお米を炊飯器で炊きました。炊き上がると「いい匂い」と嬉しそうな声が聞かれました。

image6.jpeg

みんなでゆかりご飯としらすとわかめのご飯を作り、自分達でおにぎりを握りました。

image8.jpeg

image7.jpeg

 

作ったおにぎりを園長先生にも届けました。

出来上がったおにぎりは給食の時間に「おいしい」と言いながら嬉しそうに食べていました。

エプロン、三角巾のご準備ありがとうございました。


2024年10月30日

3歳児あおば組 遠足に行きました

今日は秋の遠足でさつき児童遊園に行ってきました。
「ぼくのお弁当箱はミッキーのだよ」や「公園でブランコ乗りたい!」など友だちや保育者と話をしながら公園に向けて歩く子ども達。

image0.jpeg

image2.jpeg

公園に着いたら記念撮影や約束事、遊び方の確認をしました。

image3.jpeg

ブランコやジャングルジムで遊んだり、砂場遊びや虫探しをしたりと楽しむ姿が見られました。

image5.jpeg

image6.jpeg

帰りはバスに乗って帰ってきました。
バスでは外を見ながら話をしたり、「遠足楽しかったー!」や「疲れたねー!」などと話したりする様子がありました。

image8.jpeg

待ちに待ったお弁当の時間!
園庭の好きなところにレジャーシートを敷いてお弁当を食べました。
「ぼくのお弁当はタコさんウィンナーだよ」や「私はフルーツもある」など友だち同士で話をしながら嬉しそうに食べていました。

image9.jpeg

image10.jpeg

「美味しいねー!」と言いながらあっという間に完食をする子もいました。

保護者の皆さま、遠足のご準備やご協力をいただき、ありがとうございました。


2024年10月29日

2歳児ぶどう組 食育活動「食べ物に触ってみよう」

先日ぶどう組では、食育活動として
食べ物のシルエットクイズをしました。

栄養士のお話が始まると、興味津々で自然と集まってくる子ども達です。
はじめに食べ物のイラストを確認した後、黒塗りされた食べ物のシルエットを
見せると「りんご!」「にんじんだよ!」と元気いっぱいで答えてました。

image1.jpeg

その後、クイズに出てきた食べ物に触れてみました。じっくりと触る子ども、次々と食べ物に触っていく子ども、
においを嗅いでみる子どもなど、それぞれの反応が見られました。

image2.jpeg

「硬いね!」「いいにおいする!」「ちょっとくさい!」と言葉にする子どももいましたよ。

image3.jpeg

最後に当日の給食のカレーやサラダに入っている事を伝えると、「やったー!」と
大喜びでした。「にんじん触ったね!」「りんごあるよ!」と、楽しい給食となりました。


2024年10月24日

3歳児あおば組 ご飯美味しいよ!

お米の食育活動を行いました。

給食の先生にお米についての話を聞きました。

「見たことある」や「知ってる」と、友だちや保育者に教えてくれました。

image1.jpeg

久しぶりにエプロンと三角巾を身につけ、気合十分な様子の子ども達です。
友だち同士で教え合う姿に成長を感じました。

image5.jpeg

お米の研ぎ方を知り、挑戦です。
「グルグル、ギュギュ」と、言いながらお米を研いでいました。

image4.jpeg

種籾にも触れ、一粒一粒皮を剥きお米を出してる子もいました。

 

image1.jpeg

image2.jpeg

みんなで研いだお米を炊飯器で炊き給食で食べました。

image4.jpeg

出来立てのご飯を見て「白い」、「美味しそう」と嬉しそうな様子です。

image5.jpeg

みんなで研いだご飯食べた子ども達は「温かい」や「美味しい」と友だち同士や、保育者と伝えて合い、たくさんおかわりをしていました。

エプロン、三角巾のご準備ありがとうございました。


2024年10月16日

令和6年 運動会ごっこ

運動会の練習をそばで見てきた乳児クラスの子どもたち。

わたしもぼくも、「走ってみたい!踊ってみたい!やってみたい!」という憧れの気持ちを持ち、思わず体が動きだして真似っこする姿が見られていました。そして今日はクラス関係なく、好きな種目に参加して運動会ごっこを楽しみました。

 

〈はじめの言葉〉

言ってみたいお友達が前に出てきて、大きな声で運動会ごっこの開会を宣言しました。

IMG_3830.jpg

 

〈準備運動〉

「ちょっとだけ体操」を踊りました。

IMG_3845.jpg

 

〈かけっこ〉

クラスごとにかけっこを楽しみました。中にはおにいさんおねえさんに混ざって走る子もいましたよ。

IMG_3868.jpg

 

〈鳴子「獅子の舞」〉

鳴子の音を楽しんで踊り、みんなでかっこいいポーズを決めました。

IMG_3905.jpg

 

〈パラバルーン〉

ひまわりさん、つばめぐみさんで力を合わせて難しいロケットにもチャレンジ!

 

IMG_4123.jpg

 

IMG_4132.jpg

 

〈リレー〉

白チーム、カラーチームの2組に分かれて、対決しました。自分でどちらのチームか選びました。今日は、しろチームの勝ちでした!みんながんばりました。

IMG_4162.jpg

たくさんのお友達と楽しんだ運動会ごっこは、大盛り上がり!

やってみたかったことにチャレンジし、みんなとてもキラキラした表情でした。

 

 

 

 

 

 

 


2024年10月12日

第13回富士本保育園 運動会

国分寺市立第2小学校にて運動会を行いました。

体育館内には、全園児が製作した万国旗を飾りました。
運動会に参加しない乳児クラスの子ども達も、練習している幼児クラスに声援を送っていました。

当日は万国旗を通じて応援しています。

image1.jpeg

 

あおば組(3歳児)

少しだけ緊張しながらも、堂々とお遊戯やかけっこを披露していました。
リズムに合わせて腰を振る姿がとても可愛らしかったです。

image2.jpeg

image3.jpeg

 

ひまわり組(4歳児)

鳴子を使った踊り「獅子の舞」では、一人ひとりの表情が凛々しく、とてもかっこよかったです。
難しい隊形移動にも挑戦しました。

image6.jpeg

 

つばめ組(5歳児)

たくさん練習したパラバルーン。
どうやったら綺麗に打ち上がるかな?と試行錯誤した花火が当日は大成功!体育館の天井近くまで打ちあがりました。
感動的な運動会となりました。

image8.jpeg

image7.jpeg

運動会を通して、楽しさや嬉しさ、時には悔しさを経験してきた子ども達。
今日はたくさんの方々に見てもらえて嬉しかったことと思います。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

image9.jpeg

 


2024年10月11日

ひまわり組の様子

明日はいよいよ運動会!子供たちは、運動会に向けて楽しみながら練習をしてきました。
運動遊びでは、鉄棒の前回りや足掛け回りに取り組んできました。ケンケンパは、リズムをとりながら軽快に進めるようになりました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

運動遊び以外にも遊戯やリレーなど、子どもたち一人ひとりが楽しみながら取り組む姿を見ていただけるとうれしいです。

 

そして今日は畑で生育していたサツマイモ掘りをしました。
園庭に出ると、こっそり葉をめくりサツマイモの様子を眺めていた子どもたち。保育者が余分な葉とツルを取り除いた畑を見て、収穫を楽しみにしていました。

サツマイモのツル周辺を掘り、先の部分が見えてくるとツルを引っ張り引き抜こうと試みましたが、途中で切れてしまい尻餅をつくこともありました。しばらく掘り進めると大きなサツマイモも収穫することができました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

image5.jpeg

image7.jpeg

image6.jpeg

収穫したサツマイモは、洗って給食室に届けました。

image8.jpeg

image9.jpeg

食べるのを楽しみにしている子どもたちでした。


2024年10月5日

2歳児ぶどう組 最近のぶどう組さんの様子

夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。
最近のぶどう組さんでは、園庭やテラスで様々な遊びをする子どもたちの姿が見られます。

園庭では、虫探しや砂遊び、築山に登ったりしています。

image4.jpeg

お兄さん、お姉さんたちと一緒に虫探しをする姿もあります。

image2.jpeg

また、幼児クラスの運動会の練習が始まったこともあり、興味津々で見ている子どもたち。リレーなどでは「頑張れー!」と応援する姿も見られます。

image6.jpeg

これからも園庭やテラスで沢山遊んだり、お兄さん、お姉さんの姿を見ながら応援したり、まねをしたりしていきたいです。

 

 

 

 


2024年9月30日

0歳児いちご組  9月の様子

9月の前半は暑い日が多く、水遊びを楽しみました。
顔に水がかかってもへっちゃらなみんな。バシャバシャ水面を叩いて水しぶきをあげて楽しむ様子が見られました。

image1.jpeg

敬老の日の会では、保育園のお手製ポストに製作したハガキを自分で入れました。

image2.jpeg

室内ではごっこ遊びも楽しめるようになってきています。

image6.jpeg

後半になって秋らしい気候になると、園庭で遊ぶ時間も増えました。

image3.jpeg

夏前まではハイハイ姿だったお友だちも立ったり歩いたりする姿が増えて、行動範囲も広がってきています。

image4.jpeg

10月もみんなの楽しいをたくさん見つけて過ごしていきたいです。

image5.jpeg

 


«  3 4 5 6 7  » 


アルバム