アルバム

アルバム
令和元年度 第8回 富士本運動会③
3歳児クラスは、遊戯『ザ・あおば・テン!!』
後ろ向きでの腰振りから始まり、懐かしい昭和のメロディーに合わせて、ポンポンダンスを踊りました。
「Tポーズ」も踊りの中に隠れていました。
競技『かけっこ』
「ピー」の笛の合図と共に、ゴール目指して元気いっぱい駆け抜けていました。
親子競技『地球のおだんごハイ どーぞ!』
ロケットに乗って、白いお団子をうさぎさんに届け、色帽・白帽白熱な競技でした。
お父さん、お母さんに抱き上げてもらい、上手に届けていた子ども達でした。
幼児クラスになって初めての運動会。
お父さん、お母さんから離れて、寂しくて悲しい気持ちや見てもらえることを喜んだりと、
様々な気持ちの中、最後まで一生懸命参加していた3歳児クラスの子ども達でした。
令和元年度 第8回 富士本運動会②
o歳児クラスは、親子競技『バスにのってゴー!』
保育園での初めての運動会。
バスに乗ったり、階段を登ったり、滑ってみたり・・・
たくさんの人たちに見られながら、泣いたり、笑ったりと思い思いのかわいらしい姿が見られました。
1歳児クラスは、親子競技『たからものをさがしにいこう!』
お父さんやお母さんと手をつなぎながら、一本橋を歩き、自分のマークのメダルをみつけ、満面な笑顔を見せていました。
2歳児クラスは、親子競技『まほうのランプを探しにいこう!』
アラジンとジャスミンに変身をし、平均台や滑り台にチャレンジし、魔法のじゅうたんに乗って魔法のランプを見つけ出した子ども達・・・。
魔法のランプをこすると・・・
ジニーの登場の大喜びの子ども達でした!
令和元年度 第8回 富士本運動会①
10月26日(土)に晴れわたる青空の中、国分寺市立第二小学校 体育館にて「第8回運動会」が行われました。
今年は、5歳児クラスの「よっちょれ」がオープニング。
緊張しながらもダイナミックな踊りと力強い掛け声を披露した子ども達。
オープニングを見事にかざってくれた5歳児クラスの子ども達でした。
幼児クラス子ども達の「うんどうかいはじまるよ!」のかけ声と共に幼児クラス入場。
5歳児クラスの代表のお友達の「はじめのことば」から始まり、みんなで体操の「ベイビー・シャーク」を
元気いっぱい踊りました。
幼児クラス 運動会ごっこ
先日、無事に運動会を終えた子ども達。
いろいろなクラスの遊戯や競技に参加しながら運動会の余韻を楽しみました。
つばめ組を中心に「よっちょれ」や「ベイビーシャーク」、「ぽんぽんダンス」などを元気いっぱいに踊ります。
ぶどう組やみかん組、いちご組も一緒にダンスダンス! お兄さんお姉さんに負けないくらい元気いっぱいでしたよ。
そして、きれいな青空の下でのパラバルーン。
どのお友達も目を輝かせながら楽しんでいました。
異年齢児での運動会ごっこは、笑顔がたくさん溢れる楽しいひと時でした。
またみんなで遊ぼうね!
これからも様々な取り組みの中で、乳児クラスも幼児クラスも一緒に楽しめる機会を増やしていけたらと思います。
ぶどう組〜楽しかった運動会、運動会ごっこ〜
10月は運動会に向けて楽しみながら取り組みました。
みんなで魔法のじゅうたんを作ったり、ホールではアラジン、ジャスミンなりきって
自分で選んだ運動遊びに挑戦していた子ども達です。
当日は、保護者の方と一緒にアラジンの世界を楽しむことができました。
ジーニーにも会えてよかったですね。
様々なことへのご協力、子ども達への温かな声援、ありがとうございました。
後日、運動会ごっこもして余韻を楽しむことができた子ども達です。
また来年も楽しみですね。
ひまわり組 最近のブームは・・・?
楽しかった運動会が終わりました。
お友達と協力して遊戯や競技に取り組み、やり遂げる達成感や自信を感じられたようで、なんだかひと回りお兄さんお姉さんになったように思います。
運動会後に思い出を描くと、「バルーンが楽しかった!」「リレーを頑張った!」「金メダルをもらえて嬉しかった!」など、どの子も笑顔で楽しそうに描いていました。
さて、そんなひまわり組の最近の好きな遊びを紹介します。
まずは、『切り紙』です。
初めは紙を重ねて切ることが難しかったのですが、毎日遊んでいるうちにハサミの使い方も上達し・・・
お花や動物など、たくさんの作品が出来上がりました!
お気に入りの作品はクラスに飾ってあるのでぜひ見てくださいね♪
次は、『コマ』です。
LaQという小さな玩具のパーツを組み合わせてコマ作りを楽しんでいます。
作ったコマは、誰が一番長く回せるか、きれいな模様になるか、お友達と競争しています。
中にはこんな大きなコマも・・・
毎日、コマ回し競争で大賑わいです!
好きな遊びをしている時の子ども達の集中力は担任も驚くほどです。
これからも、色々な遊びを経験しながら、自分の好きなことを見つけていってくれたらなぁ、と思います。
いちご組 園庭遊び
最近は、日差しが落ち着き、とても心地よい風が吹くようになり園庭へ出て遊ぶことが増えました。
砂遊びが大好きで、感触を楽しんだり、スコップで掘って石を見つけたりしています。
砂遊び用玩具も、自分たちで選んで遊んだり、お友達へ「はい。」と、言いながら渡してあげる優しい姿も見られます。
また、幼児さんが一緒に遊んでくれることも嬉しくて、同じ遊びをやってみようと真似ています。
いろいろなことに興味津々で、探索活動が楽しいようです。
今後も、たくさん自然に触れたり、異年齢児と交流して元気いっぱいに遊んでいきたいと思います。
みかん組 10月生まれの誕生会
10月生まれのお友だちの誕生会をしました。
ケーキが登場すると子ども達は大喜び。
ハッピーバースデーの歌を歌うと… あらびっくり!
ケーキが大きくなって、動物さんが出てきました。
指さしたり、立ち上がったりして楽しむ子ども達。
保育士と一緒に歌を歌ってくれる姿も見られました。
動物さんが持ってきたプレゼント、気に入ってくれたかな?
これからもたくさん遊んで大きくなってね、お誕生日おめでとう。
ぶどう組 10月生まれの誕生会
4名の誕生会をしました。
フルーツのお家に住む10月生まれのお友だちに郵便屋さんが誕生日カードを届けるという物語から始まりました。
どのお友だちがどのフルーツの家に住んでいるのか、ぶどう組の先生たちからヒントをもらいながら探していきましたよ。
ぶどう組のお友だちも手伝ってくれて、ヒントを聞いて、「〇〇ちゃん!〇〇くん!」と元気良く答えてくれました。お友だちに自分の名前を呼んでもらえると、嬉しさと恥ずかしさでいっぱいになっていたお友だちです。
無事に全員のカードを届けた後は、今月主役のお友達に舞台に出てきてもらい、カードとハッピーバースデーの歌のプレゼントをみんなから贈りました。
10月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう。
これからもクラスみんなで仲良く過ごしていこうね。
幼児クラス 10月生まれのお誕生会
あおば組2名、つばめ組5名のお誕生会をしました。
保育士から誕生日カードを貰ったり、みんなから「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントがあり、とても嬉しそうでした。
そして先生たちから「ハロウィン福笑い」のプレゼント。
目隠しをして黒猫やお化けの顔を作りました。
「目はどこかな?」「口はここかな!」
と目隠しをしながら目や口を付けていた子どもたちです。
目隠しを外して出来上がった顔を見てみると……
子どもたちはみんな大笑いして盛り上がっていました。
最後はみんなで「とんぼのめがね」を歌いました。
10月生まれのお友だち。お誕生日おめでとうございます。
これからも元気に遊んで楽しい毎日を過ごそうね。
« ‹ 49 50 51 52 53 › »