アルバム

アルバム
1歳児みかん2組 ホールで遊びました!
元気いっぱいのみかん2組。先日、ホールへ行き遊びました。
滑り台は大人気。
上手に段差を登ります!
滑らかな段差も、足と手を使って上手に乗り越えます。
大好きな車の運転もお手の物!!
たくさん遊んだね!!
3歳児あおばぐみ おにぎりを作ったよ。
あおば組が楽しみにしていた「おにぎり作り」がありました。
まずは、お米についてお勉強します。
本物の稲穂を見せてもらい、ひと粒ひと粒取って形や色か等を観察しました。
お米とぎでは、とぐと白くなる水を不思議そうに見ていたり、「お家でやったことある」と、張り切って行っていました。
続いて、といだお米を炊飯器で炊きます。すると、、、
「まだかな?」と、何回も確認したり、匂いを嗅いでみたりしながら待ちきれない様子の子ども達。
炊き上がると、「わあ〜」と、目を輝かせていました。
そして、いよいよ『おにぎり握り』です。
「丸にしようかな。」「四角にしようかな。」と、会話を楽しみながら作っていましたよ。
「できた!!」みんな嬉しそうに見せてくれました。
完成したおにぎりはみんなで美味しく食べました。
また作ろうね!
つばめ組 秋の遠足に行きました!
9月26日(木)4、5歳児クラスにて昭和記念公園へ行きました。
「あと何回寝たら遠足?」と、何日も前から楽しみにしていたが子ども達。
当日は、愛情がたくさん詰まったお弁当とお気に入りの水筒を背負い保育園を出発しました。
ひまわり組の友達と手をつなぎリードをしながら国立駅まで歩きました。
昭和記念公園に到着してからは、つばめ組の友達と手をつなぎ、事前に保育士から出されたミッションを捜し、
楽しみながら長い距離歩きました。
つばめ組は、『子どもの森』で遊び、滑り台やハンモックやトランポリンを楽しみました。
人も少なく、ほぼ貸し切り状態でたっぷりと遊具で遊んだ子ども達。
待ちに待った『お弁当』の時間。
友達とお弁当を見せ合いながら、楽しそうに食べていた子ども達でした。
お弁当を食べたあとは、「ドラゴンの砂山」でひと遊びをし、パークトレイン乗り場へ出発!
パークトレインでは、さまざまな風景を楽しみながら乗っていた子ども達でした。
暑い中、国立駅からひまわり組と手をつなぎ、保育園まで頑張って連れて歩いていた子ども達でした。
ひとつ楽しい行事が終わりますが、つばめ組の思い出がまた、ひとつ増えた一日でした。
お忙しい中、遠足のご準備や登園時間等にご協力いただきありがとうございました。
ひまわり組 秋の遠足に行きました!
昭和記念公園に、秋の遠足へ行ってきました!
「行ってきまーす!」と、元気に挨拶をし、つばめ組と手を繋いで国立駅に向かいます。
電車の中では、しっかりルールを守り、外の景色を見て楽しんでいました。
いよいよ、昭和記念公園に到着です。
ひまわり組は、「わんぱくゆうぐ」と、いうところで遊びました。
大人気だった「ふわふわドーム!」
思い切りジャンプしたり、寝転がったりして、大はしゃぎの子ども達でした。
大きな滑り台も、お友達と一緒に滑って楽しんでいました。
そして、お楽しみのお弁当の時間!
お友達と見せ合いっこしながら、とても嬉しそうに食べていましたよ。
食後はのんびり休憩・・・
お弁当の後は、西立川駅まで歩き、電車に乗って帰ってきました。
たくさん遊んで、たくさん歩いたので、帰り道はお疲れ気味の子ども達でしたが、最後まで頑張って歩き・・・
「ただいまー!」と、言った顔は、達成感たっぷりでさらにお兄さんお姉さんらしくなったような気がしました。
遠足を通して、楽しい思い出がたくさんできたと思います。
保護者の皆様も、遠足の持ち物の準備などご協力ありがとうございました。
ぶどう組〜食育、野菜スタンプをしました。〜
食育で野菜の話を聞き、実際に触れ、最後にスタンプをしました。
栄養士さんのお話を興味深々で聞いていた子ども達です。
オクラ、小松菜、ピーマン、レンコンにそれぞれに触れ、手触りや匂いを感じた子ども達です。
特にレンコンは、切る前の姿に興味深々でした。
最後は、スタンプです。ピーマンや小松菜はお花のように見えて
「かわいい。」と、喜んでいました。オクラは「おほしさまだね。」と、見せてくれました。
楽しみだったレンコンも力いっぱい押せていました。
スタンプを通して色んな野菜の形を見て、触れることが出来ました。
これからも食事や食育を通して野菜の種類や形への興味を深めていきたいと思います。
あおば組遠足に行ってきました。
先日、あおば組のみんなで「窪東公園」へ遠足に行ってきました。
元気よく出発し、長い距離でしたが、お友達同士で励まし合いながら、公園に着いたら何して遊ぶ?と、楽しそうに会話をしていました。
公園につくと好きなところで思い切り体を動かし楽しんでいたあおば組のお友達です。
たくさん遊んだ後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
お友達同士でお弁当を見せ合いながら嬉しそうに、美味しく食べていました。
お腹がいっぱいになったら帰る時間です。
「バスでは静かにするんだよね!」と、お約束を思い出しながら楽しみにしていたバスに乗り帰りました。
歩ける距離や自分で水筒をあけて飲んでいたり、シートを広げる事ができたりと春の遠足から自分でできる事が増え成長をしていたあおば組のお友達でした。
素敵な思い出がたくさんできました。
保護者の皆様、お弁当や荷物等のご準備、ご協力ありがとうございました。
幼児クラス 9月生まれのお誕生会
9月生まれは、コツコツと努力をする人が多いそうです。
今月は、あおば組2名、ひまわり組4名、つばめ組5名のお友達がお誕生日でした。
誕生会が始まると、恥ずかしそうにしながら、みんなの前に立ち
「♪ハッピーバースデー」の歌をうたってもらったり、カードを貰うと嬉しそうにしていました。
そして、保育士からのお楽しみは・・・「クイズ!」
幕の間に見えるものが何かをあてるクイズでした。
「3・2・1」の掛け声と同時に何かがとんだ瞬間に・・・
「ボール」と、すぐにわかり、答えていた子ども達。
やかん、タンバリン、まつぼっくり・・・と、次々に当てられ、
最後に出てきたのは・・・
「マジコのかつら」
マジコのピアノにあわせて、「♪森のくまさん」を歌いました。
そして、みんなで美味しいゼリーをいただきました。
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
これからも たくさん食べて たくさん遊んで 大きくなってね!
ぶどう組 9月生まれの誕生会
9月は、4人のお友達のお誕生日でした。
お誕生会には、3人のお友達が参加しました。
名前を呼ばれ、みんなの前に立つと緊張した様子でした。
質問コーナーでは、好きな食べ物を聞かれると、「ぶどう」や「バナナ」と
元気よく答えていました。
保育士からのお楽しみは、「へんしんおばけ」のペープサートをしました。
ひまわり組 おにぎり作りをしました!
自分たちでといだお米を使って、おにぎり作りをしました。
まずは、調理室の先生にお米の成長の様子や、長い期間かけてお米を作っていることなどを教えてもらいました。
お米は稲からなることを教えてもらうと、「すごいね〜!」と、興味を持っていた子ども達です。
次は、お米を研いでいきます。
初めは水が真っ白だったのに、だんだん透明になっていくことに気付き、「きれいになってきたね!」と、喜んでいました。
お米を研いだら、炊飯器に入れてスイッチオン!
しばらくするとだんだんいい匂いがしてきて、お米が炊き上がりました。
ドキドキしながら炊飯器を開けてみると・・・
「ほかほかだ〜!」「甘い匂いがするね!」と、大喜びの子ども達。
いよいよ、おにぎり作りに挑戦です。
ご飯をラップに包み、好きな形に握っていきます。
丸型や三角型、ハート型や長細い形など、それぞれ色々な形に握って楽しんでいました。
最後に海苔を巻いたらおにぎりの完成!
自分たちで作ったおにぎりを食べてみると・・・
「おいしーい!!」と、とても嬉しそうに食べていましたよ。
これからも様々な活動を通して、食べ物への興味や作ってくれる人への感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。
いちご組〜敬老の日に向けて〜
9月16日は敬老の日。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを送るため足形をとりました。
足の裏に絵の具をつけると、くすぐったそうに笑うお友達もいれば、無表情でじっと見つめるお友達も、、、!
「何しているの?」と、様子を見に来るお友達もいました。
足形はうさぎさんに変身!大きさも形も一人ひとり違いますね。
ハガキをポストに投函するため、お散歩に出かけました。涼しい風を感じながらバギーに乗り、気持ち良さそうな子ども達でした。
ハガキが無事に届きますように。おじいちゃん、おばあちゃんいつまで元気でいてね!
« ‹ 50 51 52 53 54 › »