アルバム

アルバム
つばめ組 採れたて野菜
つばめ組で育てている夏野菜が沢山収穫できました。
子どもたちからももう収穫できるよね!と毎日ピーマンの大きさを確認している姿がありました。
ピーマンの形を見て、「小さいカボチャみたいだね!」と話していたり「ピカピカしてるね」と、よく観察している様子がありましたよ。
株にはまだこれから育つ小さいピーマンがついているのでもう少しの間、収穫が出来るのが楽しみです。
iPodから送信
4歳児ひまわり組 「新米でおにぎりを作ったよ!」
今日は待ちに待った食育、「新米を食べよう」の日!
まずは栄養士の先生の話を真剣に聞きました。
お米は一年に一回しか収穫できないことを知り、驚いた様子の子ども達でした。
本物の稲にも触ることが出来ました!
エプロンを着けて準備万端!最初に米を研ぐことに挑戦しました。
触り心地が「気持ちいい」と嬉しそうに米を研いでいました!
次は炊飯器に研いだお米をセットしてスイッチオン!
「美味しいご飯ができるかな」と炊けるのを心待ちにしていました。
炊飯器からでるお米の匂いを嗅いで「お米の美味しい匂いだー」と大興奮の様子でした。
一時間後蓋を開けてみると〜
美味しそうなご飯が炊けましたー!
次は炊けたご飯でおにぎりを作ります。
まーるいおにぎりを作ったり三角おにぎりを作ったりと、一人ひとりの個性が存分に出たおにぎりが完成しました!
完成したおにぎりは給食で食べました。
普段お代わりをしない子ども達も「おかわり!」と何個もお代わりする姿が見られました!
これからも「食」に興味が持てる活動を増やしていきたいと思います。
エプロンや三角巾のご用意ありがとうございます!
敬老の日の集いをしました!
11日に敬老の日の集いをしました。
乳児のクラスでは、おじいちゃんとおばあちゃんとも楽しめる手遊びをしました。保育者と共にリズムに合わせて身体を動かしたり、手を叩いたりして楽しんでいました。
【いちご組の様子】
いちご組では「一本橋こちょこちょ」の歌と感覚遊びを楽しみ、笑顔が多く見られていました。興味深くじーっと保育者を見つめる子や、歌に気付いて身体を揺らしている子の姿も見られました。
【みかん組の様子】
みかん組では、「ぼくのおじいちゃん」の紙芝居を読みました。クマのおじいちゃんの絵に引き込まれるようにお話しを聞いていた子ども達。お話しが終わると、手をパチパチと叩き拍手をしてくれた子もいました。また、「トントンひげじいさん」の手遊びも楽しみました。歌に合わせて手をグーにしたり、保育者の動きを真似ながら「みてー」と嬉しそうに参加していた子ども達です。
【ぶどう組の様子】
ぶどう組では、敬老の日についてのお話しをしました。おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうと伝える日なんだよ。と伝えると、「この前、おじいちゃんとご飯食べたよ」「おばあちゃんにこの前会ったの」などたくさんの声が聞かれていました。
紙芝居の「ぼくのおじいちゃん」の読み聞かせを行うと、絵に興味を持つ子や、「おじいちゃんに抱っこしてもらってるね」という声も聞かれていました。
【幼児組の様子】
幼児組は3クラス合同で行いました。
「おじいちゃんやおばあちゃんに、いつもありがとうって伝える日があるんだけど、なんて言う日かな?」と聞いてみると、「けいろうのひ!!」と元気に答えてくれました。
次に、おばあちゃんと女の子が登場する「おばあちゃんとおんなじ」の紙芝居の読みきかせをしました。話しの中で、おばあちゃんと一緒に遊んだり、手を繋いで散歩していている様子など触れ合いが多く見られたお話しに、真剣に聞く姿がみられた子ども達です。
最後に、幼児の各クラスが製作したはがきを紹介しました。「この前つくったよー」「つばめ組のだよー」と教えてくれた子ども達でした。
【乳児各クラスのはがき】
【幼児各クラスのはがき】
ぜひ、ご家庭でも手遊びなどを楽しんでみてください。
令和6年度 災害時引き渡し訓練を行いました
本日16:00より震度5強の地震が発生した想定で引き渡し訓練を行いました。
緊急地震速報の試験放送で訓練開始です。身を守る為、机の下や保育室の中心に集まりました。
避難するには経路の安全確認が欠かせません。安全確認後、乳児クラスはホールに、幼児クラスはテラスに避難しました。
テラスに集合した子どもたち。「押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない」の頭文字をとった「おかしも」。訓練を重ねる事で、静かに素早く避難できるようになってきました。
「戻らないのはどうして?」と質問すると、「地震でお部屋がつぶれたら危ないから!」と答える子どもたちです。
避難終了後は保護者の皆さまに引き渡しです。
台風の影響で蒸し暑い中、ご協力ありがとうございました。
8月には南海トラフ地震臨時情報が出るなど、災害はいつ起こるかわかりません。
今後も子どもたちの命を第一に、備えを怠らず訓練を重ねていきたいと思います。
5歳児 つばめ組 8月の過ごし方
8月は暑い日多く、室内で過ごすことも増えています。
つばめ組のお部屋では、ブロックを繋げて作品を作ったり、カプラをお友達と一緒に組み立てたりして遊んでいます。
ホールでは滑り台を滑ったり、プラレールをお友達と協力して長い線路を作っていました。
また、トランポリンやボールをついたりなど体を動かして遊んでいます。
来月は園庭に出て遊んだり、運動会の活動など行っていきたいと思います。
0歳児 いちご組 水遊びだいすき!
8月に入り暑い日が続くなか、元気いっぱいの子ども達。
暑くて外に出られない日も多く、毎日室内遊びや水遊び、沐浴をして心地良く過ごしています。
保育者がテラスに出て水遊びの準備を始めると、ドアの前に集まりじっと様子を伺っている子ども達。
水分補給をしてから、いざ水遊びのスタート!
タライの中に勢いよく手を入れ水の感触を確かめたり、
ジョウロやバケツ、水鉄砲など好きな玩具で遊んだり、
保育者の真似をしてホースを持ってみたりと様々な遊びを楽しんでいます。
たくさん遊んだあとはお昼寝もぐっすり。
まだまだ暑い日は続きますが、室内でも水遊びでも思いきり遊び楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
ひまわり組の様子
保育室に子どもたちの秘密基地となるダンボールハウスを作りました。
保育者がダンボールを開き、製作していると「おさえてあげる」と言いながらダンボールに手を添えたり、両面テープをはがしたりと、みんなで協力しながら形にしていきました。
ダンボールハウスが出来上がると、家の壁が寂しいことに気づいた子どもたちは製作コーナーに行き、壁に付ける装飾を作り始めました。また、マーカーで絵を描く姿も見られ、少しずつ華やかな雰囲気になっていきました。
秘密基地内にも折り紙で作った花を飾り、「おはなハウス」が完成したと喜んでいました。
子どもたちに大人気のダンボールハウスこれからも進化を続けていきそうです!
台風7号への対応について
保護者の皆様
今回の台風7号の接近にかかる対応につきましては、園は、通常どおりの開所といたしますが、強風はもちろん、局地的に激しい雨や突風なども予想されることから、児童等の安全を考慮し、ご家庭での保育が可能な場合は、無理のない範囲で登園を控えることのご協力をお願いいたします。
また、今後の台風の進路等により、警戒レベル3の避難情報が発令された場合は登園自粛要請、特別警報または警戒レベル4以上の避難情報が発令された場合等には、臨時休園となる可能性があります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(*)ご協力いただけるご家庭に無理のない範囲でお願いするものですので,必要な保育をお断りするものではございません。また、お迎えの際には、危険等のないよう、風雨のピークを避けていただくなど天候等を見て無理のないようにしてください。
園内に掲示している台風7号対応のお知らせについて、以下のリンクからご覧いただけます。
みかんぐみ 8月の室内遊びの様子
8月は室内で手先を使っていろいろな遊びを楽しんでいます。
粘土をつまんで、丸めて、ちぎって、手のひらで叩いて・・指先のいろいろな動きを使って遊んでいます。この時期の手先を使った遊びは、子どもたちの脳にとって大切な栄養となり、頭や心の発達を促していくと言われています。
クレヨンのなぐり描きやシール貼りを楽しんでいます。
体幹がしっかりとしてきて、椅子に座って遊んでいられる時間が増えてきました。
黒い画用紙を使ったお絵かきをしています。
いつもと違った色合いを楽しみながら、じっくりと遊んでいます。
子どもたちが集中できる時間も伸びてきました。
新聞紙を破いたり丸めたり、花びらのように降らせたりしています。
ビリビリと新聞紙を破く感触は心地よく、気持ちの発散にもなるようです。
散らかった新聞紙のお片づけも、遊びの一部として張りきってやってくれました。
手先を使う遊びと並行して、お部屋の反対側では、跳び箱によじ登ったり、飛び降りたりと体を使って遊んでいます。
全身を使った遊びを繰り返しながら、運動に親しんでいます。
きびしい暑さが続きますが、室内でいろいろな活動を経験し、子どもたちの自己表現や運動の幅を広げていきたいと思います。
ぶどう組、屋台ごっこをしたよ!
7月30日に屋台ごっこをしました!
« ‹ 4 5 6 7 8 › »