アルバム

アルバム
台風7号への対応について
保護者の皆様
今回の台風7号の接近にかかる対応につきましては、園は、通常どおりの開所といたしますが、強風はもちろん、局地的に激しい雨や突風なども予想されることから、児童等の安全を考慮し、ご家庭での保育が可能な場合は、無理のない範囲で登園を控えることのご協力をお願いいたします。
また、今後の台風の進路等により、警戒レベル3の避難情報が発令された場合は登園自粛要請、特別警報または警戒レベル4以上の避難情報が発令された場合等には、臨時休園となる可能性があります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(*)ご協力いただけるご家庭に無理のない範囲でお願いするものですので,必要な保育をお断りするものではございません。また、お迎えの際には、危険等のないよう、風雨のピークを避けていただくなど天候等を見て無理のないようにしてください。
園内に掲示している台風7号対応のお知らせについて、以下のリンクからご覧いただけます。
みかんぐみ 8月の室内遊びの様子
8月は室内で手先を使っていろいろな遊びを楽しんでいます。
粘土をつまんで、丸めて、ちぎって、手のひらで叩いて・・指先のいろいろな動きを使って遊んでいます。この時期の手先を使った遊びは、子どもたちの脳にとって大切な栄養となり、頭や心の発達を促していくと言われています。
クレヨンのなぐり描きやシール貼りを楽しんでいます。
体幹がしっかりとしてきて、椅子に座って遊んでいられる時間が増えてきました。
黒い画用紙を使ったお絵かきをしています。
いつもと違った色合いを楽しみながら、じっくりと遊んでいます。
子どもたちが集中できる時間も伸びてきました。
新聞紙を破いたり丸めたり、花びらのように降らせたりしています。
ビリビリと新聞紙を破く感触は心地よく、気持ちの発散にもなるようです。
散らかった新聞紙のお片づけも、遊びの一部として張りきってやってくれました。
手先を使う遊びと並行して、お部屋の反対側では、跳び箱によじ登ったり、飛び降りたりと体を使って遊んでいます。
全身を使った遊びを繰り返しながら、運動に親しんでいます。
きびしい暑さが続きますが、室内でいろいろな活動を経験し、子どもたちの自己表現や運動の幅を広げていきたいと思います。
ぶどう組、屋台ごっこをしたよ!
7月30日に屋台ごっこをしました!
楽しみにしていた夏祭り!
今日は、子どもたちが心待ちにしていた夏祭りがありました。
ホールに屋台が8店舗並び、準備しながら「ここにたこ焼きを置こう!」「綺麗に並べよう!」と楽しみにしていました。
あおば組は、クレープ屋
ひまわり組は、たこ焼き屋とフルーツ飴屋
つばめ組は、ジュース屋、かき氷屋…
わたあめ屋、ピザ屋と色々な店舗があり、屋台での買い物を楽しみました。
お客さんが来ると「いらっしゃいませ!チケットください!」と元気のよい子どもたち。
7月のいちご組の様子
気温が高く、外に出るのも大変な日が続くこの頃。
テラスで水遊びができない日でも元気いっぱいのいちご組の子どもたちです。
室内に水遊び用のタライを用意し氷を出すとすぐさま近寄り興味津々!!
直接触ると冷たかったのか、おもちゃの鍋で触ってみようとしてみたり
氷の入っていた容器に興味を持つ姿も見られました。
その他にも、袋の中に絵の具を用意すると感触遊びに興味を示し…
プニプニとした触り心地を楽しむ姿も!
また、気温が下がってきた頃にテラスへ出て歩行したり…
ペタペタと音を鳴らしながらハイハイで園内探索をしたりして過ごしています。
まだまだ暑い日は続くと思いますが、様々な体験ができるよう一緒に過ごしていきたいと思います。
みかん組 氷つめた〜い!
暑い日が続くこの夏、みかん組で氷遊びを楽しみました。
氷を見つけると「なにこれー!」と、触ってみる子どもたちです。思わぬ冷たさに驚いてすぐに手放したり、興味深そうにじーっと観察したりと反応は様々でした。
棒状の氷をつかもうと挑戦し、ツルツル滑って逃げる氷を追いかける子、置いてある氷の表面をなでて「つめたーい」とニコニコ教えてくれる子もいましたよ。
たらいの中で氷を泳がせ、冷たくなった水をバシャバシャと叩いてしぶきを楽しむお友だちもいまいした。
丸い氷を見つけたお友だちはカップの中に集めて転がしたり、「ジュース!」と保育者に渡してくれたりと、思い思いに楽しんでいました。
今後も夏ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います!
ぶどう組 食育活動 とうもろこしの皮むきの様子
23日に食育活動でとうもろこしの皮むきを行いました。
数日前から、はじめてエプロンや三角巾を身につけることにも期待を持っていたぶどうぐみさん。「プリンセスのエプロンなの〜」「はやくかわむきしたい!」と心待ちにしていました。
いよいよ、当日。手を綺麗に洗いエプロンを身につけると、保育者の話を真剣に聞いていました。保育者が皮をむいて実が顔を覗かせると、大きな歓声が上がりました。
次は、実際に子どもたちもチャレンジ!
皮を剥く際に力をこめて、一生懸命引っ張っていました。
何枚も皮があったり、毛が生えていたりと、観察しながら楽しみました。においを感じる子もいて、たくさんの発見がありました。
翌日、給食で美味しくいただきました。
遊んでくれてありがとう
今日は富士本保育園に中学生のお兄さん、お姉さんがボランティア体験で遊びに来てくれました。
紙芝居や絵本を読んでもらったり、
塗り絵を一緒にして遊んでもらったりして嬉しそうな子ども達。
帰り際、「また遊びにきてね」と声をかける子ども達の姿がありました。たくさん遊んでもらえて楽しかったのでしょうね。
また遊びに来てくださいね。
ひまわり組 食育活動の様子
今週はトウモロコシの皮むきと三角食べの食育活動がありました。
火曜日に行われたトウモロコシの皮むきでは、エプロンと三角巾を着け、張り切っていたひまわり組の子どもたち!トウモロコシを手にすると「はっぱのにおい」「あまいにおいがする」と気付いたことをお互いに伝え合っていました。保育者の説明を聞いてから皮をむき始めました。
むきにくい時は、お友だちと協力します。ヒゲも綺麗にとる!と頑張っていました。
ひまわり組の畑で育てているトウモロコシも大きく生長し、実がつきました。トウモロコシをみんなで収穫する日を楽しみにしています。
木曜日には、三角食べや食器の置き方、持ち方など食事のマナーについて栄養士の先生から話を聞きました。
食器は、親指が上になるように持ちましょう。
話を聞いた後の給食では、自分で配膳する時にも置き方や持ち方を意識していました。
「おやゆびがうえになっているよ!」とみんなに伝えていました。
これからも季節の食材に触れながら、楽しく食事のマナーを身につけていきたいと思います。
七夕の日のつどい
乳児クラスのお友だちは、お部屋でお星さまの紙芝居を見たり、たなばたさまの歌を歌ったりして、七夕の雰囲気を味わいました。
天の川にさわってみました。
子どもたちの両手をお星さまに見立てて、流れてくる天の川に星を浮かべています。
幼児クラスのお友だちは、ホールでパネルシアターを見ました。
美しい七夕の物語にじっと聞き入っていましたよ。
パネルシアターのあとは、七夕に関するクイズも楽しんでいました。
お話をよく聞いて、活発に手を挙げて答える姿がありました。
子どもたちの歌うたなばたさまの歌声が、保育園に響いていました。
« ‹ 5 6 7 8 9 › »