アルバム
アルバム
5歳 おひさま組 「さつま芋堀に行ってきました!」
11月18日(火)今日は子ども達が待ちに待った「さつま芋堀」の日でした!朝からわくわくドキドキ準備をしていた子ども達でした!
10時、畑に着きました!「さ、掘るぞ!」と子ども達、腕を回し準備万全です。
さあ、芋ほり開始です!
それぞれ、一人ひとりの掘る場所を用意されていたので、まずは、それぞれ自分の所を頑張って掘り、大きいもの、中くらいの物、小さいものと、様々な大きさの芋を掘れた子ども達です!
そして、少し経った、時です。一人の女の子が「ねえ!大変!これ一人で掘れない!誰か一緒に掘って!」と、ヘルプの声が聞こえました! すると、自分の物が掘り終わった友達が「え、何?」「どうした?」「大丈夫?」「おお!大きそう!」「じゃあ、みんなで力を合わせて掘ろう!」「そうしよ!」「せ~の」「よいしょ、、、」
みんなで力を合わせて掘った結果、、、スポ~ン!「取れた!!」
みんなで掘っていた個所から出てきたお芋はこちらです!(下記の写真)
サッカーボールほどの大きいものが入っていました!!
大、中、小と、様々な大きさが取れ、午後のおやつ「さつま芋蒸しパン」にみんなの取った、さつま芋が入りました!
「おいしい!!」「お芋ゴロゴロうれしいね!」「取ったのがこれになった!すごいね!」
「また行きたい!!」と口々に言っていた、おひさま組の子ども達でした!
またいつか、行きたいね!楽しい1日でした☼
3歳児 ほし組 待ちに待ったお散歩遠足の日
先日、子ども達が楽しみにしていたお散歩遠足に行きました。
お弁当を食べたり秋ならではの遊びをしてとても楽しんでいたのでその様子をご紹介します。

場所は光が丘公園に行きました。お弁当や水筒が入ったリュックを自分たちで背負って、普段よりも長い距離を歩いて目的地まで行きましたよ。いつも使っているリュックよりも重たいはずでしたが、楽しみな気持ちが強い子ども達は少しも疲れを見せずにすたすたと歩いていました!




ブルーシートにリュックを置いていざ遊びの時間!子ども達のアイディアで様々な遊びを友だちと楽しんでいましたよ。松ぼっくりを拾ったり落ち葉のお布団に入ったり季節ならではの遊びを楽しんでいる子もいれば、草木でできた迷路に果敢に挑戦したりお宝探しごっこを楽しんでいる子も居ました。お弁当を食べる時間が待ち遠しすぎて、ブルーシートにちょっとだけ早く待機していた子がいたのはとても可愛らしかったです♡


たくさん遊んだ後はお弁当の時間です。子どもたちが一番楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんなでいただきますをしてお家から持ってきたお弁当を美味しくいただきました。公園でみんなで食べる特別感と素敵なお弁当のおかげでニコニコな子ども達でしたよ。

最後はみんなで記念撮影。楽しい思い出が出来て大満足な子ども達でした☆
1歳児 すずらん組 運動会ごっこ!!
すずらん組、運動会ごっこを開催しました。
今回のテーマは『きのこ』
みんなきのこ帽子を被って変身です!!
まずは、玉入れをしました。きのこにボールを集められるかな?!
お兄さん、お姉さんもたくさん応援してくれていたので始めはドキドキしながらも
その応援を力にボールを両手に持って駆け回っていましたよ。
次はみんなが大好きなダンスの一つ「どこどこきのこ」を踊りました。
笑顔いっぱいに楽しく踊る姿が印象的でした。
みんながんばりました!!
お兄さん、お姉さんクラスになったら運動会もがんばろうね!!
第53回 運動会
天候にも恵まれ、第53回運動会を開催することができました。
まずは第一部、2歳児ちゅうりっぷ組の競技です。
親子競技『ぜったいにおしてボタン「お願い!」パパママ』と『走れ!ちゅうりっぷ組』 です。
「〇〇して。ポチッ!」と子どもがボタンを押します。ちゅうりっぷ組らしい、かわいらしい競技でしたね。
かけっこをする背中はなんだかとってもかっこよく見えました。
3歳児ほし組は、
なんと忍者になって登場!
『ほし組忍者、修行の旅』ではハシゴや前転、決めポーズの「ニン!」を披露してくれました。
『親子忍者!二人で最強!』は親子で変身の術をしました。
続いて第二部、4歳児つき組と5歳児おひさま組の競技です。
『昆虫太極拳』『チェチェ玉カーニバル!』は2クラス合同のため、2クラスの絆が見られました。
4歳児つき組は、
『バトンをつなげ!目指せNo.1』では初めてのリレーに取り組みました。無事アンカーまでバトンが繋がり、感動の瞬間でした。
『ココロをひとつに。ようこそバルーンの世界へ!』では体育指導からたくさん練習を重ねてきました。ココロがひとつになりましたね。
そして最後は5歳児おひさま組。
『おひさまチャレンジ2025~鉄棒と跳び箱~』の見どころは巧技台からの大ジャンプ!鉄棒と跳び箱は体育指導で取り組んだ成果が出ていましたね。
保護者参加競技『親子で綱引き!』は大白熱の試合展開になりましたね。保護者を応援する子どもたちの表情も真剣でしたね!
『リレー』では練習から接戦を繰り広げていました。
最後まで走りきり、仲間を褒め、労い合う姿に成長を感じました。
子どもたち全員が一生懸命に取り組んだ運動会。とてもかっこよかったです。
保護者の方々、応援と競技への参加、ご協力ありがとうございました。
0歳児 たんぽぽ組 8人でHappy Halloween!
Happy Halloween!!!
たんぽぽ組さんのハロウィン制作は、手形足形スタンプでお化けやカボチャを作りました♪
一人ひとり手足の大きさが様々で成長を感じ、どれもとっても可愛いです♡
この制作は玄関に大きく飾ってあるのですが、朝からみんなの制作を見てほっこりしちゃいます!
また、コウモリのオペラグラスに目や模様のシール貼りもしました♪
保育士が実際にオペラグラスを着けて見せると、真似して自分で目に当てて覗いてみたり、持ち手の部分を持ってはフリフリさせて楽しむ様子が見られて可愛らしいです♡
そして!今月でたんぽぽ組さんは8名になりました!
これからもみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
1歳児 すずらん組 お散歩日和♡
秋が深まりお外が心地良い季節になってきていますね。
すずらん組はお外で体を動かして遊ぶのが大好き♡
体力がついてきてじゅんばんこで歩いて散歩を楽しんでいます。お友だちと手を繋いであるくのも上手になってきていますよ。
この間は、遠出して電車も見に行ってきました。おおはしゃぎでバイバイしていました。
公園では広々走り回ったり、ドングリ拾いを楽しんでいます。
ドングリやお気に入りの石を見つけたらほんとうに嬉しそうですね。
拾ったドングリでおままごとをしたり、りすたろうさんにおすそ分けしてます。
またたくさん遊ぼうね♪
2歳児 ちゅうりっぷ組 積木遊びでイメージ豊かに
ちゅうりっぷ組にある、シンプルな木目の積木。子ども達は、どんなふうに遊んでいるのかな。
積木を縦に並べて道路かな。中に人形を歩かせています。お出掛けかしら。トコトコ…。

上に上に積み上げてタワーが出来上がっています。何段あるか1,2,3…。指で数えていますよ。

人形たちを向かい合わせで座らせて、楽しい会話が始まりそうです。何かの集まりですか?

長~く並べました。人形たちが一列に座っています。これは、「映画館」だそうです。なるほど、映画のスクリーンを見ているのね。

こちらは、お盆にきっちり敷き詰めましたね。お菓子を運んでいるところだそうです。落とさないように運んでね。

子ども達は積み木を色々なものに見立てて楽しんでいます。イメージの世界が広がっていくと、遊びはどんどん豊かになっていきます。
お月見
今日10月6日は十五夜ですね。
光が丘保育園ではつき組さんがお月見団子を作ってくれました。
上手に手の平を使ってクルクル丸く丸めて頑張っていましたよ。
たくさんできたね!
たんぽぽ組さんではお団子に見立てたボールをうさぎさんに食べさせてあげていました。
「どうぞ~」と上手にお口に運んであげていましたよ。うさぎさん、お腹いっぱいになったかな?
すずらん組のお友だちは紙粘土を使ってお月見団子作りをしていました。
大きなお団子がダイナミックで美味しそう♪
ちゅうりっぷ組さんはカラフルなお団子を糊で上手に貼り制作を楽しんでいました。
かわいいお月見団子ができましたね♪
ほし組さんではお月様投げ・うさぎジャンプを楽しんでいましたよ。
本物のうさぎの様なジャンプ力にビックリ!!
おひさま組さんはお月見の由来を知った後に制作の発表をしていました!
かわいいお月様とうさぎがたくさんいました。
みんなが楽しみにしていた給食もお月見メニューでした。
かわいいうさぎと美味しいお月様にみんな大喜びでした!
今日はあいにくの曇り空で良く見えないですが真ん丸なお月様が空に出ていると思います。
今年も美味しいものがたくさん実りますように…
たまにはゆっくり空を眺めるのもいいですね。
4、5歳児 つき組・おひさま組 バス遠足
9月30日はみんなが楽しみにしていたバス遠足!
行先は≪ギャラクシティ≫です。
みんなでクイズをしたり歌を歌いながら楽しく過ごしたバスの時間♪
表情からワクワク・ドキドキの気持ちが伝わってきました。
ギャラクシティに到着して、はじめは“スペースアスレチック”です。
綱をしっかり持って登ったり、するすると滑ったりととても楽しそうでした。
次はプラネタリウムです。
少し暗くなることを心配している子もいましたが、始まると集中して楽しんでいました。
「きれい~!」と目をキラキラさせていましたよ。
次はお昼の時間!普段は保育園の給食を食べていますが、遠足は特別にお家の人が作ってくれたお弁当。
お友だちと見せ合ったり、「おいし~!」なんてお話を楽しみながら食べていました。
最後は空気の実験コーナー!下敷き1枚で馬を持ち上げられる!?コップをひっくり返してもお水がこぼれない!?と不思議なことがいっぱい!空気砲も特別に体験させてもらいました!
楽しい時間はあっという間。帰りのバスはたくさん遊んで疲れたこともあり、ぐっすりと眠っている子もたくさんいましたよ。
5歳児は2回目のバス遠足、4歳児は初めてのバス遠足。
みんなの素敵な思い出になっていたら嬉しいです。
お化け屋敷
光が丘保育園に【おばけ】が遊びに来てくれたので、今日はお化け屋敷をおこないました。
おばけの形をした入り口を通りお化け屋敷の中に入っていくとたくさんのお化けが待ち受けていました。今回お化け役をおひさま組の子ども達も一緒にやってくれました。

作ったおばけ段ボールの中から「わあー」と出てきたり、床や棚を叩いて音を出したりと驚かせる方法を一生懸命に考えた子ども達。

お客さんとして来てくれた子ども達の年齢に合わせて、驚かせ方を考えていて素敵だなと感心してしまいました。
あまりの迫力に驚き涙を見せる子もいましたが、夏の締めくくりとして素敵な思い出ができたと思います。
たくさんのお化けに出会った後にはなんと秘密の扉がありました。その扉を開けると宝箱があり、中にはお化けの形をしたメダルがありました。きっと保育園に遊びに来てくれたおばけからのプレゼントですね。

メダルを貰ってとっても嬉しそうでした。お化け屋敷は大成功に終わりました!
1 2 3 › »

























































