アルバム

アルバム

2020年6月2日

4歳児(つき組)6月クラスだより

つき組 6月クラスだより


2020年6月2日

3歳児(ほし組)6月クラスだより

ほし組 6月クラスだより


2020年6月2日

2歳児(ちゅうりっぷ組)6月クラスだより

ちゅうりっぷ組 6月クラスだより


2020年6月2日

1歳児(すずらん組)6月クラスだより

すずらん組 6月クラスだより


2020年6月2日

0歳児(たんぽぽ組)6月クラスだより

たんぽぽ組 6月クラスだより


2020年5月29日

何のにおいかな?

園庭に「みんなの大好きな食べ物」のにおいがするハーブを植えました。

葉っぱを手でこすって、その手を鼻に近づけてクンクンにおいをかいでみると

「おいしい」「おなかがすいてくる~」においだそうです。

 

保育園に来たら、園庭を探してみてね。

 

これは、「カレープラント」というハーブですが、

カレーを作るスパイスではないそうです。

国立科学博物館の屋上庭園にあるハーブガーデンに植えてあって

保育園にも植えたいなあと思っていました。

においを確かめたり、砂場遊びに使って遊びましょうね。

 


2020年5月27日

体を動かそう②

今日は、おうちでも体を動かそう!です。

使うものは・・・お茶などのペットボトルなど(何本でも)

ペットボトルをいろいろな所に(お部屋に)置いていきます。

あとは倒さないように、足をあげてまたいでいくだけです。

お部屋が片付かない時にも、エクササイズです!

 


2020年5月26日

おうちであそぼう⑲ 新聞ほうき

準備するものは[新聞紙3枚、はさみ、ガムテープ、マジック]です。

新聞紙を半分に折り、写真のようにマジックで2センチ間隔に線を書きます。線の上をはさみでちょきちょき切ってください。

全部切ったら、ぐるぐる巻いてみましょう。

巻いたら、切ってない部分にガムテープをつけます。

これで新聞ほうきの出来上がり!おうちの中をお掃除してみましょう。

おひさま組のほうき掛けフックに掛けてみました。誰が気づくかな?


2020年5月25日

かまきりのたまごから……

「見て見て~!」と飼育箱を覗き込む子どもたち。

昨年度のおひさま組が見つけて、「いつ産まれるかな?」とたのしみにしていたかまきりの卵からたくさんの赤ちゃんかまきりたちが産まれていました。

「300ぴき産まれた!」(らしいです)

じっくり見て、動きを観察しています。

「餌が必要なんじゃない?」図鑑を見て調べている子もいます。

「やっぱり、草がいっぱいある所にかえそう!」ということになり、広場の草がたくさんある所に放すことにしました。

「バイバイ~」「また、大きくなったか見に来るね!」

とお別れをしました。

 

かまきりたちは、草の中やレンガの上で「かくれんぼさくせん」をして大きな虫や鳥から自分の身を守って大きくなっていきます。

「かくれんぼさくせん」をしているかまきりの赤ちゃん見つけられるかな??

気象の動きや動植物の変化を知らせる七十二候の中で、
6月6日(ごろ)は
「螳螂生」です。かまきりしょうずと読みます。かまきりが生まれる季節ということだそうです。


2020年5月22日

おうちであそぼう⑱ ペットボトルキャップ

今日は、ペットボトルキャップを使った遊びを紹介します。

材料は、ペットボトルのキャップ・ビニールテープ・牛乳パックなどです。

 

ペットボトルのキャップをビニールテープで巻いて長さを作ります。

このままで積み木にしたりして遊べます。

 

牛乳パックを半分に切り斜めに貼りペットボトルのキャップを、コロコロ転がしていくと・・・夢中になってしまいます。楽しんでみてくださいね!


«  100 101 102 103 104  » 


アルバム