アルバム

アルバム
おうちであそぼう!⑯ ~傘のモビール~
なんだか雨の日が多くなってきました。
今日は、梅雨にぴったりの傘のモビールをご紹介します。
《用意するもの》
・円の形に切った紙 ・モール ・ひも ・色塗りできるもの(クレヨン、絵の具、色鉛筆など)
《作り方》
・好きなように円の紙に色を塗る。
・円の紙を16等分に折る。
・じゃばら折りにしていく。
・中心に穴をあけて、内側から曲げたモールを穴に通す。
・モールを丸めて、外側から持った時に穴からモールが抜けないようにする。
・外側のモールの輪にひもを結びつける。(ひもにしずくの飾りも付けて見ました)
これで完成です。
お部屋に飾って眺めるのを楽しんでみてはいかがでしょうか。
持ってるといいかも?アイテム紹介
今日は手を洗う時にあるといい携帯石鹸の作り方をご紹介します。
材料は・・・ペーパータオル・泡石鹸・スプーンです。
ペーパータオルを置いて・・・
泡石鹸をペーパータオルの上に出します。
スプーンなどで広げていきます。そのまま、乾かします。乾いたら切って・・・
切ったものを水道で石鹸のように使っていきます。
いつもの泡石鹸のようにはいかないかもしれません。(効力も小さいかもしれません)
袋などに入れて、持ち歩きができる携帯石鹸として少し、お役に立てれば、と、思います。
おうちであそぼう!⑮ ~わっかタオル!~
日中は暑く、洗濯物もあっという間に気持ちよく乾くようになりましたね。
少し、洗濯物が増えても大丈夫かな?
今日は、タオルを使って遊びましょう。1枚でもたくさん作っても遊べます。
①タオルをくるくるくるくる!細長く巻きます。
②巻き終わったら、タオルの端の一方に輪ゴムをかけておく。
③タオルを丸くして、一方の端をもう一方の端の中に入れ込み、輪ゴムでとめる。
これで完成!
④いくつ作ってもよい。
⑤さあ、遊びますよ。まずは連想クイズです。
タオルのわっかを並べて「何に見えるかな?」当ててみましょう。
他にも、お花やおだんごも作れそうですね。
⑥次は、タオル積みです。崩れないように、いくつ積めるかな?
乳児クラスの子どもたちは、大人が積み上げたわっかタオルのタワーを「だ~ん」と倒して崩して遊ぶのも大好きです。きっと「もう一回」のアンコールが来るでしょう。何度も何度も何度も繰り返すんです。
⑦頭の上にわっかタオルを乗せていき、バランス遊び。そのまま歩いて進めるかな? モデルさんに挑戦!
⑧わっかを床に並べてケンケンパ遊び。
(注!フローリングは滑りやすいのでマットやじゅうたんのうえがよい)
⑨輪投げ。親子で投げる人と的の人を交代しながら遊びましょう。
幼児クラスで数に興味が出て来ていたら、手に入ったら1点、頭に乗っかったら2点なんてルールを決めて遊ぶと、「合わせて何点?」と数遊びにつながっていきます。
⑩最後はタオルを全部繋げて、長くします。1本道にしてみたり、縄跳び??だったり。
長いわっかにしたら、電車ごっこもできます。
遊び終わったら、わっかを分解して洗濯かごへ運んでもらったり、タオルをたたむお手伝いをお願いしてみてくださいね。きっと張りきってお手伝いする事でしょう。
「ありがとう!たすかっちゃった」の一言も添えて下さいね。
おうちであそぼう⑭ お化粧ごっこ
こんなことありませんか。
ある時「ママー!」と呼ばれたので振り向くと…
なんと!唇が真紅に染まっているではありませんか!
私の大切なコスメが…
そんな時には「コスメセット」を作ってみてはいかがでしょうか。
100均や廃材で揃えられるもので作る事ができます。
基本の材料でアレンジ自在なので紹介します。
【材料】
・ケース
・紙粘土
・絵の具
【作り方】
①紙粘土に好きな色の絵の具を入れて混ぜます。
②紙粘土をケースに詰め、乾燥させます。
基本はこれで完成です。
・ケースは使わなくなったコスメを綺麗に洗って使用するのも良いですし、
ペットボトルキャップやお薬ケースで代用することもできます。
写真ではケースに型取りした段ボールを重ねてメイクパレットのように見立てています。
・絵の具は赤、黄、青でも作れます。(赤、黄、白→肌色 青を足していくと三つの色が混ざってこげ茶入りになります。)見た目を華やかにしたいときにはラメパウダーなどを混ぜるのも良いと思います。
なりきりコスメセットで子どもたちは目を輝かせて喜んでいました。
ぜひ、試してみてください。
おうちで遊ぼう⑬
簡単モービルを作ってみましょう!
準備するものは、画用紙、はさみ、紐です。
丸い形に切ったら、写真のようにぐるぐる渦巻きを描きましょう。(左手用)
注意!右手ではさみを持つときには右側から渦巻きを描いてくださいね。
後は、ペンの上をなぞってはさみで切っていきます。
真ん中に紐を付ければ完成です。窓側に飾ると風が吹くと揺れ動き、その動きを見るだけで楽しくなります。
切ったものに小さな折り紙を貼ったら可愛いですよ。
おうちであそぼう!⑫ ~スクラッチブックを作ろう~
スクラッチブックを作ってみましょう♪
材料は固めの画用紙、クレヨン、黒い絵の具、割りばしなどです。
①画用紙に黒以外のクレヨンで紙いっぱいにいろんな色を塗ります。
※ポイント・・・白いところが見えなくなるようにしっかりと塗りましょう!色んな色を使うと後できれいに見えます。
②次は黒の絵の具で上から塗ります。
※ポイント・・・真っ黒になるまで塗りましょう。クレヨンではじいた部分は、少したってから重ね塗りをしましょう。
③黒の絵の具が乾いたら、今度は割りばしで絵を描きましょう!
ほら、不思議!割りばしで絵を描いたところからカラフルな線が見えてきて、とてもきれいですね!
ぜひ、おうちでやってみてください♪
カブトムシはなにしてる!?
昨年卵から孵ったカブトムシの幼虫。
土を食べて元気に成長していました。
ところが、最近はエサ(土)もあまり食べず、動いていない様子です。
ということは・・・
そうです!さなぎになる準備を始めましたよ。
写真の左下に幼虫が見えますね。
今までは白い体でモゾモゾと動いていましたが、だんだん身体が茶色っぽくなってきました。
さなぎが収まる蛹室(ようしつ)を自力で作ってさなぎになる準備に入ったのですね。
みんなが元気に登園してくる頃には蛹になっているでしょう。
今年は何匹成虫になって土から出てくるか、夏が楽しみですね。
5歳児(おひさま組)クラスだより
4歳児(つき組)クラスだより
3歳児(ほし組)クラスだより
« ‹ 101 102 103 104 105 › »