アルバム

アルバム
2歳児(ちゅうりっぷ組)クラスだより
1歳児(すずらん組)クラスだより
0歳児(たんぽぽ組)クラスだより
クイズ~野菜の巻~
ほいくえんのはたけに やさいをうえたよ!
さあ、なんのやさいかあててみよう。
まずは、つきぐみのはたけから
①はながさいているね。やさいとおなじいろのはなだね。
②まほうをかけると、ばしゃに なるかも???
つぎはおひさまぐみのはたけからもんだい
③かっぱも だいこうぶつ???
④やくとあま~くなるんだよ。つちのなかにできるよ。
ちゅうりっぷぐみのはたけから
⑤ぐりーんまんとをつけた、あのヒーロー。にがいあじは ぱわーのもと。
ほしぐみのはたけだよ
⑥イタリアンだけでなく、めんつゆで、炒めて和風で食べるのもおすすめです。
スライスした玉ねぎとちくわと一緒に炒めてめんつゆとかつおぶしをかければ1品完成!豚肉をプラスすればボリュームもアップ!
わかったかな?「うりか」のやさいが3つあるよ。おなじなかまのやさいだと、はっぱがにているね。
こたえ
①なす
②かぼちゃ
③きゅうり
④さつまいも
⑤ぴーまん
⑥ずっきーに
「すーぷにしよう」「かぼちゃちっぷす」……などけいかくちゅう。
しゅうかくは、みんなでできるといいな。
お家で作ろう⑫ くるくるフェルトロール
今回は簡単に作れるおもちゃをご紹介します。
材料:トイレットペーパーの芯、フェルト(枚数はどれだけあってもOK!)、柄物のシール、アイロン接着シート
①トイレットペーパーの芯に柄物のシールを張り付ける。
②フェルトとアイロン接着シートを用意し、アイロン接着シートをフェルトの大きさに合わせて切る。
③フェルトをアイロン接着シート繋げる。長ければ長いほど楽しめます。
これで、くるくるフェルトロールの完成です!
是非、お試しください。
おうちでたべよう⑥~飴作り~
昔懐かしの味のべっこう飴の作り方をご紹介します。
材料は(銀カップ4個分)・・・砂糖60g・水20㏄
銀のアルミホイルカップ4個
楊枝4本・耐熱の容器
アルミカップに楊枝を刺します。
耐熱容器に砂糖を入れ、お水を入れ混ぜます。レンジ600Wなら1分30秒から2分くらい入れ砂糖があめ色になるまで、かけます。(こげないか、時々、レンジの中を見るといいですよ!)
あめ色になった砂糖をアルミカップに流し込みます。固まるまで待ちます。
飴の完成です。シナモンパウダーを入れたり梅干を刻んで入れたりいろいろな味を楽しんでくださいね!
おうちで食べよう!⑤ アイスクリームを作ろう!
暑くなってきました!そんな日のおやつはアイスクリームにしよう!
あっという間に出来ますよ(卵・乳を使っています)
まずは、石鹸で手をよ~く洗おう。
(材料)卵 3個
砂糖 80g
生クリーム200cc
①、ボールを3つ用意し、卵白・卵黄と砂糖・生クリームに分けそれぞれを充分に泡立てる。
②、①を1つのボールにまとめしっかりと混ぜ合わせる。
③、器に入れ冷凍庫で2~3時間冷やす
おうちで食べよう!④~超簡単バナナヨーグルトアイスクリーム~
暑くなってきて、おやつにアイスクリームを食べたいけれど
作る時間ない!洗い物したくない!時におすすめ
バナナヨーグルトアイスの作り方です。(乳使っています)
あっという間に作れる!使う道具いらない!そして、子どもが大活躍まちがいなしなのです。
さあ、まず石鹸で手をきれいに洗いますよ。
≪材料≫ バナナ2本
ヨーグルト 160g
砂糖 30g(1歳を超えていたら、はちみつでもよい)
ジッパー付き保存袋
①バナナの皮をむいて、保存袋に入れ手でつぶす。さあ、子どもの出番です!
②ヨーグルトと砂糖を入れモミモミ!冷凍庫に入れ2時間待つ。
③一度冷凍庫から取り出し、もう一度モミモミして冷凍庫へ入れる。
ここで待ちきれない時はバナナヨーグルトシェイクでもおいしいです。
④さらに1時間経ったら完成!「いただきま~す」
ヨーグルトを牛乳や生クリームや豆腐に変えてもおいしくできますよ。おうちの冷蔵庫の中をのぞきながら色々とおうちで試してみてくださいね。失敗は成功の基!
親子で「次はこうやってみよう」なんて話をしながら食べると楽しいです。
おうちで染め物~わかりやすく解説~
今日は草木染めという技法をお伝えします。草木染め?難しそう・・・なんて声が聞こえます。今日はわかりや すく解説します!
材料などは・・・布(綿、など、いらないTシャツなどが染まりやすいです。布ならなんでも)
染められるもの・・・今日は、たまねぎの皮を使っています。※紅茶などの茶葉(色のでるもの、なんでも)
色止め・・・媒染液といいます(みょうばん、塩など)
鍋(布が入りきる大きさの物)
ボール(布が入りきる大きさの物)
ザル
お箸(長めの箸が良い)
輪ゴム
布です。
玉ねぎの皮です。10個分くらいでしょうか。鍋にお湯を沸かし入れて煮だしていきます。
すぐやりたいのに…の時は紅茶などの茶葉などを鍋に何個か煮だしてもできますよ!
鍋に色を出している間に布に模様をつけたい人は輪ゴムでくくってみたりしていきます。
布は、ゴムでしばったら色を染める前に水に濡らし絞っておくと染まりやすいです。
玉ねぎの皮をザルなどでこして、玉ねぎ液をまた鍋に戻します。布を鍋に入れ20分、浸します。
20分ほどたったら水ですすぎます。
※色が落ちる感じがしますが心配いりません。でも洗濯していくうちに色も落ちてしまうのでここで色止め(媒染という技法)をしていきます。今日は、みょうばんを使っていますが『塩』でもできますよ。
ボールに、みょうばん、大さじ4杯くらいをお湯で溶き、お水2リットルを加えます。(塩でも同じです)
※大さじ4杯をお湯で溶いた所です。↓
2リットルのお水を加えてくださいね。その中に染めてしぼった布を入れます。
あれ~!!いっ、いろが変わった!!
媒染液に入れると化学反応を起こし色が変わるんです!媒染方法によっては、また変わった色になります。
いろいろ試してみてくださいね!
取り出したらまた、お水ですすぎ絞ります。
絞ったら、輪ゴムをはずしてみますよ~
ここは楽しくなる瞬間なので、お子さんもできるかもしれません。
同じ玉ねぎ染めですが媒染(色止め)で違うんですよ!
上は、釘を錆びさせた液を使っています。
下は、みょうばんで媒染をしています。
色が出た所に布を浸す・色がついたら取り出すなど簡単にやってみてください。染まった布で自分だけのオリジナルアイテムを作ってみてくださいね。
おうちで縫いぬい(布ボール)編
今日は、おうちでも簡単に作れる、ボールをご紹介します。
材料は・・・布(ここでは、いらなくなったTシャツを使っています)
型紙になる紙・はさみ・針・糸・
綿(ここでは、Tシャツの端布を入れて使っています)です。
型紙になる紙は新聞紙を使っています。四つ折りにして半円を描きます。
開いた時は、ボールの型になります。
布に描き移して6枚分、切ります。
2枚を(中を表に)重ねて赤い点線の所を縫っていきます。
次も2枚づつ重ね、上の部分を縫っていき、6枚を次々に縫っていきます。縫ったところは、はさみで切込みを入れていきます。
最後になる部分は表にして、綿(Tシャツの端布)を入れ縫ってとめていきます。
ボールがカボチャのようになってしまいました!
4枚だと、ラグビーボールになります。
この、ボールを使って、ザルやおたまなどでゴールを作り、シュートを決めたり楽しんでみてくださいね。座ったままでシュートは決まるかな?出来るかな?
« ‹ 102 103 104 105 106 › »