アルバム

アルバム

2020年5月2日

おうちであそぼう!⑪ おさかなつなげ~ボタン遊び~

おさかなさんをつなげよう!
今日は、楽しみながらボタンをかける練習ができる乳児さんにぴったりの手作りおもちゃをご紹介します。


【用意するもの】
・フェルト
・ボタン
・はさみ
・針
・糸
【作り方】
⓵フェルトをさかなの形に切る。
⓶さかなの目の位置にボタンを縫いつける。
⓷さかなのしっぽのあたりにボタンが通せるくらいの切り込みをいれる。
これで完成です!
とても簡単に作ることができるので、ぜひおうちでやってみてくださいね。


2020年5月1日

思いで遊び(手を使う)編

今日は「昔、やったね~やった!」の遊びをご紹介します。

使うもの・・・手です。

パート②は、紙も使います。

手があります。

右手を写真のように組み・・・

左手の親指だけ折ります。

重ねて~

抜くと・・・「ゆっ指がなくなってる!!」

さぁ、みんなで、マジック(手品)やってみましょう。

パート②です。

紙を半分に折り立てます。

ぽっぺたをなでて~(魔法の呪文などの言葉をかけてみる)

えぃ!!(紙がうっすら動く)
※うっすらかかる風で動いているだけなんです。
懐かしい遊び、ご紹介しました。


2020年5月1日

おうちで遊んで思い切り笑おう!⑩ 「青上げて!赤上げて!」

準備するものは、色画用紙、輪ゴム、テープ。
画用紙に輪ゴムをテープで付けます。

手に色画用紙付の輪ゴムをはめて・・・これで準備はOKです。
「赤上げて!」言われた色の画用紙を上げたり下げたりします。

最初はゆっくり上げ下げだけで手慣らし。後半になれば「青下げないで赤下げる」などフェイントを交えたりスピードアップしたりしてみてください。アイデア次第で難易度が変わる、楽しい室内遊びです。盛り上がること間違いなし!ですよ。沢山笑ってください!

 


2020年5月1日

おうちであそぼう⑨  アメの作り方

おままごとなどで使えるアメの作り方を紹介します。

【用意するもの】

・ビニール袋(写真はカラーポリ袋を使っています)

・ティッシュ

・すずらんテープ(リボンでも可)

まず、ティッシュを丸めてビニール袋の上に乗せます。

次に、くるくるとビニール袋を巻いて、すずらんテープを結びます。

両方をすずらんテープで結べば完成です!

すずらん組の子たちは、「おいしいー!」と言って遊んでいましたよ。

簡単ですので、ぜひおうちでやってみてくださいね。


2020年5月1日

おうちであそぼう!⑧  ~2m調べ~

ニュースで、「2m離れましょう」「ソーシャルディスタンス」と言われています。

いったい、2mってどのくらいの長さなんだろう??AR定規で調べるアプリもあるそうですが、

今日は、自分で測って調べて2mを意識してみよう!

①用意するものは、定規など長さが測れるもの・図鑑

定規がなければ、両手を広げた長さがおおよそ身長と同じと言われています。手を広げておおよその長さを測ってみましょう。

②測る・調べる

冷蔵庫は?お布団は?窓は?自転車は?どうでしょう?

だいだい、ほし・つき・おひさま組の子どもが2人分。大人の歩幅3歩。卵40個だそうです。

WWFの調べによると

ジャイアントパンダ

オサガメ

ホッキョクグマ

キングペンギン2羽

が、およそ2mだそうです。

他にも2mがどのくらいなのかわかったら、教えてくださいね。

 

自転車だと、30mほど離れた方がいいとのこと。

シロナガスクジラや

スーパーサウルス

の大きさですね。

ジャイアントパンダに囲まれていたり、恐竜が周りにいるなんて想像してみると、人と人との距離も楽しいものになります。


2020年5月1日

おうちであそぼう! ⑦  ぱくぱく人形 

牛乳パックを使ってぱくぱく人形を作っていきましょう。

①用意をするものは、牛乳パック・はさみ・マジックです

②牛乳パックを開き、対角の2辺にハサミで切り込みを入れる。底から10cm程は切らずに残します。

(黒マジックで線が引いてある所を切る)

③2辺に切り込みが入ったら、折って開く。

④牛乳パックの底側のひし形の部分を口に見立てて、好きな絵を描く。

⑤形に合わせて周りを切れば完成!

⑥口の裏側の所を手で押したり放したりすると、口がパクパクしますよ。

うさぎさんもパンダちゃんもパクパク食べたり、お話したりするんですよ。

 


2020年4月28日

おうちであそぼう!⑥ サイコロあそび

身近なものであっという間にサイコロに変身。
作り方を紹介します。

【用意するもの】
・井形ブロック
・ガムテープ
・サインペン

1.サイコロを作ります。ブロックの代わりに紙パックを切って作るのも良いですね。

2.各面にガムテープを貼り、数字やイラストを描いたら…出来上がり!

今回は子どものリクエストを聞きながら動物の絵を描きました。
子どもと相談して決めることで完成したときには満足感を感じ、サイコロを大切にして夢中になって遊ぶ姿がありました。
ガムテープですので、剥がすことも可能。大きなお子様であれば数に変えて手作りすごろくに展開することもできますね。

絵柄を転がし合い、出た絵を答えていくやり取りだけでもコミュニケーションのきっかけにもなります。
何が出るか必死に追いかけている表情も面白いですよ。
ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。


2020年4月28日

体を動かそう! ~準備体操~ 

火曜日は体育指導!(現在は、コロナウイルスの影響でお休みしています)

今日は、準備体操を思い出してみましょう。

①両手を組んで、上にあげます。「伸びて伸びて~!」

体を斜めにして「バナナ」のポーズ!もう一度「伸びて伸びて~バナナ!」反対に身体を倒します。

②次は「あざらし」

ポーズ!頭と足がくっつくかな?

③次は、保育園ではマットですがおうちではお布団の上でも大丈夫。

まずはうさぎさんのポーズをして「うさぎジャンプ」で進みます。

④手足を伸ばした四つ這いになります。「くまさん」歩きで進みます。

⑤最後は両手を頭の上にピンと伸ばし、手のひらをくっつけます。

そのまま横になり「鉛筆ゴロゴロ」で転がります。

できたかな?最後は大きく深呼吸。深呼吸をしてリラックスしましょう。


2020年4月27日

おうちで食べよう③~うどんを作ろう!~

今日は、おうちでうどん作りをご紹介します。

4人分の材料です・・・小麦粉500g(ここでは薄力粉を使っています)

塩小さじ1、

お水200㏄ です。

道具は・・・ボール・麺棒(ここでは、ラップの芯で代用しています)・大きなビニール・包丁・まな板・うどんをゆでる鍋です。

あとは元気な身体です!

小麦粉と塩をボールに入れ混ぜてから、お水を少しずつ入れてこねていきます。

ちょうど手に付かなくなる感じが目安です。

まとまった、小麦粉をビニールに入れて踏んでいきます。この時に平らになったら丸めて踏んでを繰り返し元気よく足踏みして踏んで行ってください。ビニールから空気を抜いて踏まないと、パ~ンと破裂してしまいますよ。気を付けてくださいね!

麺棒なんていりませんよ!サランラップの芯です。打ち粉(小麦粉)を少し振りながら伸ばしていきます。

好きな厚さになったら、また打ち粉を振りながら切っていきます。

出来上がりです!好きな具を入れたり好きな味で楽しんでくださいね!


2020年4月25日

おうちで食べよう!②   ~マジカルバナナ~

マジカルバナナで遊んで食べましょう!「マジカルバナナ」と言っても今日は言葉遊びゲームとは違いますよ。

①用意するものは、バナナ・つまようじなど

バナナは冷蔵庫で冷やしておく

②冷蔵庫から出したバナナに、先を水で濡らしたつまようじで好きな絵を描く

③しばらく待つ

④完成!あっという間にマジカルバナナのできあがりです。

中のバナナに変化はないので皮をむいて食べましょう。

「いただきま~す」


«  103 104 105 106 107  » 


アルバム