アルバム

アルバム

2020年3月10日

2歳児 ちゅうりっぷ組  今日は雨だね・・・

朝から雨が降っています。「今日はお外にいけないね。」と子どもたち。保育士が、菜の花の制作の画用紙を出すと、「やりたい!」と集まってきました。

テラスでは子どもたちの行列が。何をまっているの?

答えは、トランポリンの順番を待っていました!

テラスで身体を動かした後は、お部屋に戻り好きな遊びを、楽しんでいました。こちらは、保育士と絵本を見ています。

こちらでは、ままごとコーナーにテーブルを出し、おうちごっこが始まりました。お母さん役、子ども役が決まっています。「おおかみが来ても絶対あけてはだめよ。」「はい!お母さん、行ってらっしゃい!」子どもたちの声が聞こえてきましたよ。楽しそうですね。

こちらの子どもたちは、プラレールを繋げて電車遊びです。レールも自分たちで繋げましたよ。
今日一日のちゅうりっぷ組の子どもたちの紹介でした。雨の日でも、子どもたちはお友だちと関りを持ちながら、楽しく過ごしています。
明日は、晴れるといいですね。


2020年3月6日

0歳児 たんぽぽ組 手をつなごう♫

最近はお友だちと手をつないでお散歩に行っているたんぽぽ組さん。

お部屋でも『手をつなごう』とお友だち同士誘い合って遊んでいます。


2020年3月6日

1歳すずらん組 輝いていて丸いものな~んだ

正解はシャボン玉でした。

光が丘公園の芝山にお散歩へ行きました。芝山に着くと何やら保育士が楽しそうなものを取り出しました。

シャボン玉です。子どもたちは大喜びでしたよ♪

「もっと!」や「やりたい!」と言う声も聞こえましたよ。

どこからか「ウー」というサイレンの音が聞こえてきます。

「救急車!」と言っていってすぐ見つけた子どももいましたよ。

最後はたくさんのシャボン玉を作りみんなで楽しめました!


2020年3月6日

5歳児 おひさま組 光が丘保育園だって科学博物館!!

ようこそ!光が丘科学博物館へ!
入り口では、フタバスズキリュウが迎えてくれます。

<

⓵恐竜ライド
この博物館では、恐竜たちに乗ることもできるんです。

⓶宇宙へGo!
宇宙飛行士になって地球を眺めます

⓷からだのふしぎ
看護師と体について学びます。聴診器を使って自分の心臓の音を聞いてみました。

⓸スタンプをつくろう
食品がのっている白いトレイがスタンプに早変わり

⓹磁石の不思議
いつも使っている玩具や椅子、クリップの中で磁石にくっつくものはどれか確かめてみました

⓺化石を探せ

砂の中から、恐竜の化石を発掘!!筆を使って丁寧に砂を落とし、考古学者のようでしたよ。

⓻竜巻発生マシーン

さあ、きみも竜巻を発生させよう

⓼シャボンちゃんがやってきた!!

楽しみにしていたシャボンちゃんがおひさま組に来てくれました。

シャボンちゃんから、巨大しゃぼん玉の作り方を教えてもらい挑戦中

このほかにも、ちゅうりっぷぐみ、つきぐみさんからもスペシャルコーナーのプレゼントがありました。

ありがとう。

 

遠足で科学博物館に行くことはできなかったけれど、保育園の中で

「あれ?」「なんだろう?」「ふしぎ!」「こうやってみよう!」……身近な不思議を感じることができたかな。

 

おひさまぐみさん

未来の科学者・考古学者・宇宙飛行士・保育士……が現れることを楽しみにしていますね。

 


2020年3月5日

2歳児 ちゅうりっぷ組 園庭遊びの様子

今日は園庭遊びを始めると雨がパラパラ・・・

テラスで雨宿りをしているとすぐに雨も止み、おひさまが出てきました。

そこで、大好きなバルーンで遊ぶことにしました。

  

バルーンに縄を付けたり、縄を椅子に括り付けたりと、

子どもたちで色々考えたり工夫しています。

 

こちらはたくさん結んでいますね!

何をしているのか聞いてみると、「おおかみが入っていこないようにしているんだよ。」

と言っていましたよ。

 

砂場ではアイス屋さんごっこをしています。

「何味にする!?」「ぶどう」「いちご」

と会話をしながら楽しそうな様子が伝わってきますね。

 

こちらではお掃除ごっこをしていますよ。

水を流す子、ゴシゴシ洗う子と共同作業でテーブルをピカピカにしようと頑張っています。

 

元気に戸外遊びをして免疫力アップ!のちゅうりっぷ組の子どもたちです。

 


2020年3月3日

4歳児 つきぐみ 感染症に負けるな!

今日、おこなわれる予定だった、ひなまつり集会も中止となり、毎週火曜日におこなわれる体育指導(外部指導)も、今後、お休みとなっていきます。でも、そんな中でも楽しんであそぼう!と体育指導で教わったことを振り返りながら、今週もドッチボールをしてみました。

色帽子組と白帽子組に分かれ、コートの位置も確認します。

ボールに背を向けないことも上手になってきました。ボールを投げる時の投げ方にも、コツがあり体育指導の先生に教えてもらったことも思い出しながら始めると、みんなやってみていましたよ。

広場では、「鬼きめ、鬼きめ、だれが鬼かな?」

鬼が決まると数え始め鬼ごっこも始まりました。たくさん、たくさん、走りました。

お別れ会も中止となりました。準備をしてきた、みんなは力を発揮できないけれど、卒園する、おひさま組さんの、お部屋や廊下、飾っていこう!と自分たちで出来る装飾を作り始めています。

いろいろな行事等の変更に心も体も負けない!出来ることを楽しんで元気に過ごしていきます。


2020年3月3日

<ひなまつり>各クラスのおひなさまを紹介します♪

♪きょうは楽しいひなまつり~~♪

お部屋から子どもたちの可愛い歌声が聴こえてきます。

今日は3月3日「ひな祭り」ですね。

今年は新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえて、

みんなで集まってひな祭りのお祝いをすることはできませんでしたが、

各クラスで作ったお雛様を紹介します。

こちらは0歳児たんぽぽ組のお雛様です。

足形を着物の袖に見立てて、子どもたちが、お雛様、お内裏さまにそれぞれ変身していますよ。

 

こちらは1歳児すずらん組のお雛様です。

好きな色の絵の具を選んで、指スタンプでお雛様の着物を彩りました。

目のシールは自分で考えて貼りましたよ。

 

こちらは2歳児ちゅうりっぷ組のお雛様です。

折り紙をハサミで切ってのりで貼り、お雛様とお内裏様の着物にしました。

顔はクレヨンで描きましたよ。

 

こちらは3歳児ほし組のお雛様です。

お花紙を1枚1枚開いて着物にしていますね。

開く時の力加減が難しかったそうです。

 

こちらは4歳児つき組のお雛様です。

線に沿ってハサミで切るのがとっても上手ですね。

着物の部分は折り紙で作りました。

 

最後は5歳児おひさま組のお雛様です。

なんと!全て自分たちで作ったそうです。

屏風の蛇腹折りも、お雛様、お内裏様の折り紙も、一つひとつ丁寧に作られていますね。

各クラス、とってもすてきなお雛様が飾られて素敵なひな祭りとなりました。

 

~~~おまけ~~~

綺麗な桃の花とちゅうりっぷが咲いていますね。

ひな祭りに何故桃の花を飾るかと言うと・・・

桃は「邪気」と言って人の身体に病気を起こすと信じられていた悪い気を追い払うと信じられていたため、魔よけとして飾られるようになったそうです。

ひな祭りは悪い事が起こらないように雛人形にお願いをする日です。

子どもたちの成長を願い、みんなが幸せに暮らせますように☆☆☆

 

 

 


2020年3月2日

3歳児 ほし組 雨の日

今日は、テラスと室内で分かれて遊びました。

室内では、大型ブロックでお家を作り
家族ごっこをしていました。
1人何役もやっていて
見ていてとても面白かったです。

テラスでは、アスレチックとトランポリンをして遊びました。
アスレチックでは
足のマークを”ケンケン”で渡ったり
ジャンプをしながら渡ったりと
自分のやり方で渡っていました。

トランポリンでは、子どもたち自ら「20秒ずつね」
と数を数えて順番で遊んでいました。


これは、『かごめかごめ』をやっているところです。
先週やったのを覚えていた様で
5~6人で「かーごめかごめ…」と
遊んでいましたよ。

 

雨でも元気よく身体を動かして、遊ぶほし組でした。


2020年2月28日

4歳児 つき組 おひさまぐみさん ありがとう

おひさまぐみさん(5歳児)もうすぐ卒園です。クラスでは、たくさんのことを教えてくれた、おひさまぐみさんと最後、どういう風に過ごしていこうか、と話をしてきました。「おひさまぐみさんがすごかったから、遠い所にも、お散歩にいけた!」「おひさまぐみさんの劇や踊りがすごかった!」など憧れもいっぱいです。お別れするのは寂しいけれど、お別れ会では楽しく過ごそう!と毎年のお別れ会を元にクラスで相談が始まりました。

お別れ会では、つき組が司会をします。順に紹介していくのですが…他のクラスの演目の紹介をするときには

自分たちがやるのではないので紹介の言葉もみんなで考えます。相手に伝える、日本語、って難しい!

おひさまの似顔絵を描いて卒園祝い会にも飾ります。実際にモデルさんになってもらったんですよ!

 

室内も飾っていきます。みんなでどんどん作っています。


2020年2月28日

0歳児 たんぽぽ組 可愛いお雛様が出来ました!

来週は、雛祭りですね。

たんぽぽ組でも、可愛い雛人形を作りました。

足形を着物の袖に見立てて、子どもたちも、お雛様、お内裏さまにそれぞれ大変身させました。

こんなときだからこそ、子どもたちの健康を心から祈ってお祝いしたいですね。


«  105 106 107 108 109  » 


アルバム