アルバム

アルバム
2歳児 ちゅうりっぷ組 園庭遊びの様子
今日は園庭遊びを始めると雨がパラパラ・・・
テラスで雨宿りをしているとすぐに雨も止み、おひさまが出てきました。
そこで、大好きなバルーンで遊ぶことにしました。
バルーンに縄を付けたり、縄を椅子に括り付けたりと、
子どもたちで色々考えたり工夫しています。
こちらはたくさん結んでいますね!
何をしているのか聞いてみると、「おおかみが入っていこないようにしているんだよ。」
と言っていましたよ。
砂場ではアイス屋さんごっこをしています。
「何味にする!?」「ぶどう」「いちご」
と会話をしながら楽しそうな様子が伝わってきますね。
こちらではお掃除ごっこをしていますよ。
水を流す子、ゴシゴシ洗う子と共同作業でテーブルをピカピカにしようと頑張っています。
元気に戸外遊びをして免疫力アップ!のちゅうりっぷ組の子どもたちです。
4歳児 つきぐみ 感染症に負けるな!
今日、おこなわれる予定だった、ひなまつり集会も中止となり、毎週火曜日におこなわれる体育指導(外部指導)も、今後、お休みとなっていきます。でも、そんな中でも楽しんであそぼう!と体育指導で教わったことを振り返りながら、今週もドッチボールをしてみました。
色帽子組と白帽子組に分かれ、コートの位置も確認します。
ボールに背を向けないことも上手になってきました。ボールを投げる時の投げ方にも、コツがあり体育指導の先生に教えてもらったことも思い出しながら始めると、みんなやってみていましたよ。
広場では、「鬼きめ、鬼きめ、だれが鬼かな?」
鬼が決まると数え始め鬼ごっこも始まりました。たくさん、たくさん、走りました。
お別れ会も中止となりました。準備をしてきた、みんなは力を発揮できないけれど、卒園する、おひさま組さんの、お部屋や廊下、飾っていこう!と自分たちで出来る装飾を作り始めています。
いろいろな行事等の変更に心も体も負けない!出来ることを楽しんで元気に過ごしていきます。
<ひなまつり>各クラスのおひなさまを紹介します♪
♪きょうは楽しいひなまつり~~♪
お部屋から子どもたちの可愛い歌声が聴こえてきます。
今日は3月3日「ひな祭り」ですね。
今年は新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえて、
みんなで集まってひな祭りのお祝いをすることはできませんでしたが、
各クラスで作ったお雛様を紹介します。
こちらは0歳児たんぽぽ組のお雛様です。
足形を着物の袖に見立てて、子どもたちが、お雛様、お内裏さまにそれぞれ変身していますよ。
こちらは1歳児すずらん組のお雛様です。
好きな色の絵の具を選んで、指スタンプでお雛様の着物を彩りました。
目のシールは自分で考えて貼りましたよ。
こちらは2歳児ちゅうりっぷ組のお雛様です。
折り紙をハサミで切ってのりで貼り、お雛様とお内裏様の着物にしました。
顔はクレヨンで描きましたよ。
こちらは3歳児ほし組のお雛様です。
お花紙を1枚1枚開いて着物にしていますね。
開く時の力加減が難しかったそうです。
こちらは4歳児つき組のお雛様です。
線に沿ってハサミで切るのがとっても上手ですね。
着物の部分は折り紙で作りました。
最後は5歳児おひさま組のお雛様です。
なんと!全て自分たちで作ったそうです。
屏風の蛇腹折りも、お雛様、お内裏様の折り紙も、一つひとつ丁寧に作られていますね。
各クラス、とってもすてきなお雛様が飾られて素敵なひな祭りとなりました。
~~~おまけ~~~
綺麗な桃の花とちゅうりっぷが咲いていますね。
ひな祭りに何故桃の花を飾るかと言うと・・・
桃は「邪気」と言って人の身体に病気を起こすと信じられていた悪い気を追い払うと信じられていたため、魔よけとして飾られるようになったそうです。
ひな祭りは悪い事が起こらないように雛人形にお願いをする日です。
子どもたちの成長を願い、みんなが幸せに暮らせますように☆☆☆
3歳児 ほし組 雨の日
今日は、テラスと室内で分かれて遊びました。
室内では、大型ブロックでお家を作り
家族ごっこをしていました。
1人何役もやっていて
見ていてとても面白かったです。
テラスでは、アスレチックとトランポリンをして遊びました。
アスレチックでは
足のマークを”ケンケン”で渡ったり
ジャンプをしながら渡ったりと
自分のやり方で渡っていました。
トランポリンでは、子どもたち自ら「20秒ずつね」
と数を数えて順番で遊んでいました。
↑
これは、『かごめかごめ』をやっているところです。
先週やったのを覚えていた様で
5~6人で「かーごめかごめ…」と
遊んでいましたよ。
雨でも元気よく身体を動かして、遊ぶほし組でした。
4歳児 つき組 おひさまぐみさん ありがとう
おひさまぐみさん(5歳児)もうすぐ卒園です。クラスでは、たくさんのことを教えてくれた、おひさまぐみさんと最後、どういう風に過ごしていこうか、と話をしてきました。「おひさまぐみさんがすごかったから、遠い所にも、お散歩にいけた!」「おひさまぐみさんの劇や踊りがすごかった!」など憧れもいっぱいです。お別れするのは寂しいけれど、お別れ会では楽しく過ごそう!と毎年のお別れ会を元にクラスで相談が始まりました。
お別れ会では、つき組が司会をします。順に紹介していくのですが…他のクラスの演目の紹介をするときには
自分たちがやるのではないので紹介の言葉もみんなで考えます。相手に伝える、日本語、って難しい!
おひさまの似顔絵を描いて卒園祝い会にも飾ります。実際にモデルさんになってもらったんですよ!
室内も飾っていきます。みんなでどんどん作っています。
0歳児 たんぽぽ組 可愛いお雛様が出来ました!
来週は、雛祭りですね。
たんぽぽ組でも、可愛い雛人形を作りました。
足形を着物の袖に見立てて、子どもたちも、お雛様、お内裏さまにそれぞれ大変身させました。
こんなときだからこそ、子どもたちの健康を心から祈ってお祝いしたいですね。
2歳児 ちゅうりっぷ組 素敵なお雛様が出来ました
ちゅうりっぷ組のお部屋に、こんなに素敵なお雛様が!!!
色画用紙をチョキチョキはさみで切っておひなさまのお洋服にしましたよ。
はさみを使うのも、のりでペタペタ貼るのもこの一年でとっても上手になりました。
お顔もそれぞれ考えてクレヨンで描き描き・・・
来週はいよいよひな祭りですね。
少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です。
5歳児 おひさま組 お別れ遠足
今日は、おひさま組がお別れ遠足で田柄中央児童公園(くじら公園)へ行きました。
途中の道でハーブの葉を見つけました。手でこすってにおいをかいでみると「わさびのにおいがする!」というお友だちもいました。
梅の木も見つけました。風で花びらが散っていて「雪みたいだね~」みんなできれいな景色を見ることができました。
「この石はなんだろう?」「なんか書いてあるよ?」「あやしいね~」
田柄中央児童公園(くじら公園)に着きました。
大きい石を拾い「恐竜の牙を見つけたよー!」と大興奮のお友だちがいました。
「くじらだー!」田柄中央児童公園のシンボル、くじらはやはり大人気でした。
「1番上まで登ってみよう」たくさん体を動かして遊びました。
「お腹空いたー!」お弁当タイムです。「作ってもらったお弁当おいしいね!」
お弁当のあと、何かを見つけたお友だちがいました。「なにそれー?たまごー?」
開けてみると手紙が入っていました。その手紙には恐竜からのメッセージと謎の暗号が書いてありました。
謎の暗号を解くと場所が書いてあることがわかりました。その場所へ行ってみると、なんと化石が落ちているではありませんか!
恐竜からの化石のプレゼントをもらい、大喜びのおひさま組でした。
お弁当などの準備ありがとうございました。
1歳児 すずらん組 挑戦! ~春一番が吹くころに~
今日は園庭で遊んできました。
花壇の土が乾いていたので、みんなで水やりをしました。
みんなでせっせと水を運びます。
きれいに咲きますように…✨
こちらは鉄棒にくっつける小さいブランコです。時々登場する遊具で人気があるんですよ。
マットに座って順番を待ちます。順番で遊ぶこともだんだんわかってきました!
「ママに見せてあげるの!」と真剣な表情で縄跳びに挑戦する子もいました。
いろんなことができるようになりましたね♪
5歳児おひなさまを飾りました&梅の花を見に行きました
今日はひな人形を飾りました。わたしもぼくも飾りたいと興味津々な様子でした。
「おひなさまとおだいりさまは1番上だよね」「5にんばやしはこの人かな?」と考えながら飾っていました。
光が丘公園の梅の花を見に行きました。
「うわ~!きれ~い!」と目を輝かせていました。
「すっぱいにおいがする!」「甘いにおいがする」など感想を言いながら眺めて楽しんでいました。
« ‹ 108 109 110 111 112 › »