アルバム
アルバム
体を動かそう! ~準備体操~
火曜日は体育指導!(現在は、コロナウイルスの影響でお休みしています)
今日は、準備体操を思い出してみましょう。
体を斜めにして「バナナ」のポーズ!もう一度「伸びて伸びて~バナナ!」反対に身体を倒します。
②次は「あざらし」
ポーズ!頭と足がくっつくかな?
③次は、保育園ではマットですがおうちではお布団の上でも大丈夫。
まずはうさぎさんのポーズをして「うさぎジャンプ」で進みます。
④手足を伸ばした四つ這いになります。「くまさん」歩きで進みます。
⑤最後は両手を頭の上にピンと伸ばし、手のひらをくっつけます。
そのまま横になり「鉛筆ゴロゴロ」で転がります。
できたかな?最後は大きく深呼吸。深呼吸をしてリラックスしましょう。

おうちで食べよう③~うどんを作ろう!~
今日は、おうちでうどん作りをご紹介します。
4人分の材料です・・・小麦粉500g(ここでは薄力粉を使っています)
塩小さじ1、
お水200㏄ です。
道具は・・・ボール・麺棒(ここでは、ラップの芯で代用しています)・大きなビニール・包丁・まな板・うどんをゆでる鍋です。
あとは元気な身体です!
小麦粉と塩をボールに入れ混ぜてから、お水を少しずつ入れてこねていきます。
ちょうど手に付かなくなる感じが目安です。
まとまった、小麦粉をビニールに入れて踏んでいきます。この時に平らになったら丸めて踏んでを繰り返し元気よく足踏みして踏んで行ってください。ビニールから空気を抜いて踏まないと、パ~ンと破裂してしまいますよ。気を付けてくださいね!
麺棒なんていりませんよ!サランラップの芯です。打ち粉(小麦粉)を少し振りながら伸ばしていきます。
好きな厚さになったら、また打ち粉を振りながら切っていきます。
出来上がりです!好きな具を入れたり好きな味で楽しんでくださいね!
おうちで食べよう!② ~マジカルバナナ~
マジカルバナナで遊んで食べましょう!「マジカルバナナ」と言っても今日は言葉遊びゲームとは違いますよ。
①用意するものは、バナナ・つまようじなど
バナナは冷蔵庫で冷やしておく
②冷蔵庫から出したバナナに、先を水で濡らしたつまようじで好きな絵を描く
③しばらく待つ
④完成!あっという間にマジカルバナナのできあがりです。
中のバナナに変化はないので皮をむいて食べましょう。
「いただきま~す」
おうちであそぼう!⑤「かぶと」をつくろう!
もうすぐ「こどもの日」。かぶとを折ってみましょう。折り方思い出しましたか?最初は三角に折りますよ。
折り紙、新聞紙、包装紙など正方形に切ったものなら何でも作れます。

色々なサイズで作り、みんなでかぶって「はい、ポーズ!」。シャッターチャンスです。
かぶとをたくさん作って、ひもで繋げれば、モビールもできます。

鯉のぼりは、トイレットペーパーの芯で作っています。
おうちで食べよう! マジカルハンバーグ!
今日は給食の先生たちが「兜ハンバーグ」を作ってくれました。その様子をお知らせしますね。
①大きなハンバーグを焼いて
②兜の形に切って飾りつけをしていきます。
③完成!おいしそうな「兜ハンバーグ」のできあがりです。
おうちでの子どもの日のメニューの参考にしてみてくださいね。
でも、ちょっとハンバーグ作る元気ない気分の日もありますよね。
そんな日にはレトルトハンバーグの出番です。レトルトハンバーグに
ケチャップやマヨネーズで模様を描けば、鯉のぼりにもなりますね。
こどもの日だけでなく、いつもの食事でも
〇や△や□や◇を描くだけで何にでもなります。
例えば、
「これは、ドクターイエローの窓(□)のハンバーグよ」とか
「今日は、おしり探偵が探しているルビー(◇)のハンバーグよ」
真ん中を丸くくりぬき「ドーナツハンバーグ」・・・・ネタは尽きませんね。
ポイントは、少し形が曲がっていても自信を持て言い切ることです。
きっと、子どもの「え?????」と驚いた顔の先には、空想のお話ごっこが続くことでしょう。
子どもたちの笑顔が最高のスパイスになります。
光が丘保育園では、毎日園庭に鯉のぼりを揚げ、
子どもたちみんなの健やかな成長を願っています。
光戦隊コイノボリマンも元気なみんなに会える日を楽しみにしているよ!
保護者の皆さまへ
この度の新型コロナウイルス感染症に対する対策について、役所からの登園自粛の要請にお応えいただき心より感謝申し上げます。
現在、当園はもとより法人の各園におきましても子ども、保護者、職員は全く異常はございません。
外出自粛が続き、ご自宅でお子さまと過ごす時間が増えております。
子育てに関するご心配やお悩みなどがございましたら、電話やメールで遠慮なくご連絡いただきますようお願いいたします。
光が丘保育園 平間正人
おうちであそぼう!④ ~追跡遊び~
今日は「追跡遊び」をご紹介します。準備するのは、紙、ペン、はさみです。
あとは、手と足を使います。
手や足を型取って・・・
はさみで切り・・・
いろんな所に置きます。(下は固定しておくと動かずよいかもしれません。)
手や足、置いてある所をその通りに渡っていけるかな?
さぁ、チャレンジです!
おうちであそぼう③
今日は自分で作れる「オセロゲーム」をご紹介します。
材料は、紙(チラシ、折り紙など)・のり・はさみ・えんぴつです。
色紙がない時には、ぺんで塗ってみてください。
オセロの形になる『〇』の形も探してみてくださいね。ここでは、ビニールテープを使っています。
白紙と色紙(黒紙)をのりで貼り付けます。
丸く切って・・・
できあがり!自分色のオセロ、作ってみてくださいね!
糊は小麦粉を鍋にお水と入れ、コトコト煮ると作れますよ!冷ましてから使ってくださいね。
おうちであそぼう!② ~洗濯ばさみ大活躍~
子どもは、大人のまねっこをするのが大好き。
きっと、洗濯物を干したり取り込んでいる時も興味津々だったりしますよね。
今日は洗濯ばさみを使った「おうちであそぼう!」です
用意する材料は
洗濯ばさみ・ハサミ・マジック・
①厚紙を〇や四角など好きな形に切り、目や口をマジックで描く。
②もう完成!あとはお子さんにどんどん洗濯ばさみをつけてもらいましょう。
さあ、何に見えますか?
他には、カニとかタコ・人の顔もおすすめですよ。
☆おまけ
保存容器を使って、せんたくばさみの「ぽっとん落とし」も作れますよ。
保存容器の蓋に丸い穴をあけ、周りに切り込みを入れて物が入りやすいようにします。これで完成。
後は、どんどん洗濯ばさみをぽっとん。
お子さんと一緒にやってみてくださいね。
おうちであそぼう! ~ぺったんスタンプ作り~
昨年度、子ども達に大人気だったスタンプ作りを紹介しますね。
①用意するものは
食品のトレイ・マジック・ハサミ・スタンプ台・厚紙
②トレイを四角や丸に切る。ちょっと固いのでおうちの方が切ってくださいね。
③油性マジックで、好きな絵を描く。ここで、トレイと化学変化が起きる(らしい)。トレイがへこむ。
④トレイに持ち手をつけてスタンプの完成!
世界に一つだけのオリジナルスタンプがおうちにある物でできます。
素敵な作品ができたら、みせてくださいね。
« ‹ 108 109 110 111 112 › »







































