アルバム

アルバム
1歳児 すずらん組 挑戦! ~春一番が吹くころに~
今日は園庭で遊んできました。
花壇の土が乾いていたので、みんなで水やりをしました。
みんなでせっせと水を運びます。
きれいに咲きますように…✨
こちらは鉄棒にくっつける小さいブランコです。時々登場する遊具で人気があるんですよ。
マットに座って順番を待ちます。順番で遊ぶこともだんだんわかってきました!
「ママに見せてあげるの!」と真剣な表情で縄跳びに挑戦する子もいました。
いろんなことができるようになりましたね♪
5歳児おひなさまを飾りました&梅の花を見に行きました
今日はひな人形を飾りました。わたしもぼくも飾りたいと興味津々な様子でした。
「おひなさまとおだいりさまは1番上だよね」「5にんばやしはこの人かな?」と考えながら飾っていました。
光が丘公園の梅の花を見に行きました。
「うわ~!きれ~い!」と目を輝かせていました。
「すっぱいにおいがする!」「甘いにおいがする」など感想を言いながら眺めて楽しんでいました。
1歳児 すずらん組 初めてのスポーツ観戦!
今日は芝山に散歩へ行きました。
みんなでおひさま組のドッチボール大会の応援です!
立ち上がって応援する子もいましたよ。
「頑張れ!」と精一杯のエールを送りました。
きっと届いたことでしょう。
なにやらこちらは作戦会議中の模様です。
石と木の枝を使ってフォーメーションを考えていますね。
おひさま組のかっこいい姿を見ることができました。
卒園まであと少し、、、。
大好きなお兄さんとお姉さんにたくさん遊んでもらおうね★
0歳児 たんぽぽ組 マラカス♪
先日、保護者会後、たんぽぽ組にてミニおおきくなったね会を開催しました。
その時使った、マラカスの製作の様子をお届けします。
小さいペットボトルの中に、散歩の時、みんなで拾ったドングリを入れて、外側はみんなにシールを貼ってもらいました。
指先に集中して頑張って貼ってくれました。
振るととってもいい音♪
保護者の方の前では音を鳴らすことができませんでしたが、シール貼りをした日は音楽に合わせて上手に鳴らしていました。
おうちでたくさん遊んでね♪
5歳児 おひさま組 三園交流 ドッチボール大会
近くの保育園のお友だちと一緒にドッチボール大会をしました。
3月にもう一度、一緒にドッチボールをしようねと約束しました。
またね~!
ほし・つき組(3歳児、4歳児) ドッヂボール大会の応援に行ったよ!
今日は、おひさま組が光が丘公園で
ドッヂボール大会があったので
ほし・つき組で応援をしに行きました。
他園の子ども達に負けないくらいの
「がんばれー!」の声援を
送っていました。
「がんばれ」の声援を聞いたおひさま組は
嬉しそうに、ほし・つき組の方を向き
「ありがとう」「もっとたくさん応援しててね」と
言っていましたよ。
2歳児 ちゅうりっぷ組 散歩先で…(不審者訓練)
今日は赤塚新町公園に行ってきました。
アスレチック遊具や広いグラウンドで追いかけっこやかくれんぼを楽しんでいるその時…!
突然保育園から一本の電話がかかりました。
「みんな!大事なお話するから集合~!!」
いつもとは違う雰囲気にみんなも緊張感が高まります。
「今、保育園の周辺に怪しい刃物を持った人がいると園から電話がかかってきたんだよ…」
と伝えると子どもたちの表情は一変。
「何かあっても先生たちが守るから大丈夫だよ!」と話し、園に戻ることになりました。
帰り道、友だちや保育士と手をしっかりと繋いで
「怖いよ」「事務所の先生大丈夫かな?」と不安そうにしている会話もあれば、
「“刃物”をもっているって言ってたから鬼なんだよきっと!」と子どもらしい会話もありました。
無事園に到着。子どもたちの表情には緊張がはしっていますね。
テラスに座り、みんなが無事かを確認しています。
事務所の先生にも「ちゃんと保育園に戻れたよ!」とご挨拶。
これからもみんなの身に危険を感じたときはいつでも先生たちが守りますからね!
5歳児 おひさま組 こっ、こっ、これはなんだ~!!!
ちいさいクラスがお昼寝をしている時間に……
なんだか……保育園が揺れたような~
テラスに出てみると
「え~~~!!!」「なにこれ~」「さっきは、なかったのに」
どうやら、園庭の門まで続いているようです。「きょうりゅうのあしあとなんじゃない?」と子どもたちが気付きました。
もしかして…
おひさま組のこと待っていてくれるんじゃない???
この足跡は、フタバスズキリュウか??ティラノサウルスカ??図鑑や写真と比べていました。
遊びに行くからね~!!!
0歳児 たんぽぽ組 おいしいね!!
最近、自分で食べたい!という気持ちが見られるようになり、食具にも興味を持ち始めました。
今日は、そんなたんぽぽ組の食事の様子を少し紹介したいと思います。
スプーンで上手に口に運んでいます。とても上手!!
上手くすくえなくても、保育士が少し介助をすればこんなに上手に食べられます。
器飲みもお手の物!!汁物が大好きなたんぽぽ組さんは、器飲みもすぐにできるようになりました。
まだまだ、手づかみも交えながら子ども達の意欲に合わせて楽しい食事の時間を作っていきたいと思います。
調理保育~豚汁作り~その2 5歳児 おひさま組
おひさま組は包丁でにんじんとだいこん、ごぼうを切りました。
包丁を使った調理保育は2回目だったので前回に比べて落ち着いた様子の子どもたちでした。
切り終わったので鍋に入れます。「硬いものからいれるといいよ」「1番固いものはなんだろう?ごぼう!」豚汁作りのコツを教えてもらって嬉しそうな子どもたちでした。
煮干しのだしのお味見もしました。「にがーい」「大人の味がする」様々な感想が出ました。
最後に味噌で味付けをして完成です。
「おいしーい!」「これ私が切っただいこんかも!」練馬大根が入った豚汁をたくさん食べて堪能しました。
« ‹ 109 110 111 112 113 › »