アルバム

アルバム

2019年12月25日

2歳 ちゅうりっぷ組 大掃除!

今日のちゅうりっぷぐみの子どもたちは、朝のおやつを食べながら、サンタさんからのプレゼントのお話で盛り上がりました。「聞いて、聞いて!」と、みんな伝えたいことをしっかりお話してくれました。お友だちがお話している時も、興味を持って聞く姿も見られましたよ。

さて、今年も後わずかとなりました。「みんなで、お部屋をきれいにお掃除して見ない?」と保育士が提案すると目を輝かせて任せて!と言わんばかりに「する!」と元気のいい返事が返ってきました。

一人、一枚の布巾をもち、おもちゃやおもちゃ箱をきれいに拭いてくれました。

「ここも拭こうよ!」と自分たちで気づいて、自分のロッカーの中も拭いてくれましたよ。

皆で力を合わせてのお掃除はあっという間に終了!!自分たちでお掃除した喜びは自信に繋がったようです。今年はぜひ、おうちのお手伝いもお願いしてみてください。

きっと、張り切ってきれいにしてくれると思います。

その後、園庭に出て元気に遊びを楽しみました。今年もいろいろな経験をして沢山の成長が見られたちゅうりっぷぐみの子どもたち。来年も楽しいことを思い切り楽しんで行きたいと思います。

 


2019年12月23日

3,4歳児 ほし つき組 一緒にゆりの木南公園へ行きました

雨上がりで大きな水たまりがありました。水たまりで遊びたくてウズウズしています。

 

 

 

こちらは、雑木林を探索活動中・・・。何か良いものないかな。

 

 

 

滑り台は順番に並ばないとね。さあ、間が空いたら前に進んでください。

 

 

 

この凸凹、バランス良く渡るのが難しいの・・・。おっとっと。

 

 

 

まるで海みたいな水たまり。長い枝を垂らして魚釣り。何が釣れるかな。


2019年12月20日

お楽しみ会➁

 

お楽しみ会のあとは、3~5歳児クラス、ホールで会食がありました。

からあげは、1番人気!!

お昼寝から起きると…サンタさんの通った道かしら?雪も降ったみたい?

あれ~なんだろう…プレゼントがあるよ!!サンタさんが来たんだ~!

みんな、大喜びです。各クラスに、クリスマスプレゼントが届きました。

おやつも、クリスマスケーキ。手前には、苺のサンタさんがいますよ!

みんなが嬉しい、クリスマスでした。25日(水)まで光が丘保育園サンタクロースさんと写真が撮れます。ソリで帰ってしまう前に記念にどうぞ!!


2019年12月20日

お楽しみ会(全園児対象)

今日は、お楽しみ会です。おひさま組(5歳児)がプログラムを作ってくれました。

たんぽぽ組、すずらん組(0,1歳児)は、『てをたたきましょう』を一緒に披露しました。

ちゅうりっぷ組(2歳児)は手遊び 『おおきくなったらなにになる?』を披露です。警察官の敬礼を上手に表現しています。

3~5歳なかよしグループ、もんしろちょうグループは、『かっちょいいダンス』を披露です。ポーズが決まっていました!

なかよしグループ、かぶと虫グループは、『アラジン』の曲に合わせて合奏です。

それぞれ綺麗な音を奏でていました。

なかよしグループ、てんとう虫グループは ♪ドラえもんの曲に乗せて『ポケットからクリスマス』の踊りを披露です。ドラえもんのポケットアイテムから星も出てきたんです!メリークリスマス!!

先生たちの出し物も、ハンドベルから綺麗な音色が聞こえてきて~

先生サンタも、増えて…みんなで、クリスマスの歌を歌いました。


2019年12月18日

2歳児 ちゅうりっぷ組 子どもは風の子元気の子

お天気も良く、お散歩日和。

ちゅうりっぷ組のみんなは園周辺をお散歩しました。

オレンジや黄色の葉っぱの身をまとっていた木々もすっかり「はだかんぼう」に。

子どもたちは歩きながら木を見つけては

「あ!“はだかんぼう”になっている!」と変化を楽しんでいるようです。

こちらの小道では保育士と「トトロがいるかなあ。」なんて会話も聞こえてきました。

そうしてしばらく歩いていると…公園に到着しました。
みんなの大好きな遊具でたくさん遊びました。
砂場の縁でアスレチックなんて面白い遊びもしていましたよ!

たくさん遊んだ後にはしっかり水分補給をしたちゅうりっぷぐみでした。

★おまけ★
最近では「おうちづくり」が流行っているちゅうりっぷぐみですが、
マット1枚で始まったお家も今ではこんなに立体的になりました。
子どもの発想は素晴らしいですね!


2019年12月18日

0歳児 たんぽぽ組 たんぽぽぐみ登山部

たくさん歩けるようになってきたたんぽぽ組さん。

このくらいの斜面なら楽々登ってしまします。

もぐら塚が気になり木の枝でつついています。

どんぐりの帽子を器用に指にはめていました。

落ち葉もたくさんあり自然物に触れながらたっぷりと遊んできました。


2019年12月17日

おひさま組 危険予知を考えてみよう!

箸を持って歩いている子がいます。この後どうなるかな?

廊下やホールで走っているとどうなるかな?

保育園にお菓子を持ってきていいの?なぜ、いけないのかな?などなど絵を見て話し合ってみました。


2019年12月13日

0歳児 たんぽぽ組 手作りおもちゃ

ストローやペットボトルのキャップなど身近な素材を使ってぽっとん落としを作りました。

手先が器用になってきており、あっという間に容器に入れてしまいます。

月齢によって持ち方が違うんですよ。

 

真ん中〜下の部分を持っています。

上の部分を握っています。逆手で持っています。

全部入れてしまうと容器を持って『開けて』とアピールし、何度も遊んでいます。

 


2019年12月13日

5歳児 おひさま組 行列のできる「おひさま大根カレー」

今日は、調理保育。大根カレーの野菜切りの日です。
初めて包丁を使って野菜を切ります。

栄養士の先生から、包丁の持ち方・切り方を教えてもらいます。

 

大根とにんじんはいちょう切りじゃがいもは角切り玉ねぎはスライス切りです。

5つのグループに分かれて切っていきます。

野菜を押さえる手は猫の手になっていますね。

切れた野菜を給食室に運んで、続きは給食の先生にお願いしました。

園庭で遊んでいるとおいしそうなにおい。「早く食べたいな~」「お腹ペコペコ」と子どもたちは待ちきれない様子。

給食の時間になりました。

「いただきま~す」


2019年12月12日

くまごろうと一緒にあそぼう~落ち葉フェスティバル~

おやおや、おひさま組の前のテラスでお昼寝していた「くまごろう」が……

園庭の真ん中にお引越しをしていますよ。

これは大変!ふかふかの葉っぱの布団が足りません。

「運んでこなくっちゃ!」

  おひさま組とつき組の子どもたちは、大忙し!テラスに集めていた落ち葉布団をくまごろうのもとへ運びます。

くまごろうさん「はいどうぞ」「もっと、どんどん持ってきて!」友だちと連携して運んでいます。

くまごろうの布団がふかふか、いっぱいになると……、私たちもお布団をおすそ分けしてもらい遊びます。

落ち葉で焼いている「焼き芋」の移動販売車も現れましたよ。おいしいにおいがしてきます。

こちらの焼き芋ショップも大盛況のようですね。お客様がいっぱいです。

落ち葉恐竜も現れました。落ち葉の角もはえているんですよ。

落ち葉フェスティバル楽しかった~!


«  113 114 115 116 117  » 


アルバム