アルバム

アルバム
ほけん指導~元気にすごすには~
今日は、4歳児クラスにてほけん指導を行いました。
朝ごはんを食べる大切さ。好き嫌いをしないで食べると良いということ。
「バナナうんち」を元気な証拠として伝え、食べた物がお腹の中でどうなるかを説明しました。
最後に手洗いうがいを行いました。
この冬、感染症に負けないようご家庭でも朝ごはんをしっかり取り
4,5歳児 つき・おひさま組 グランドでマラソン
今日は、つき・おひさま組一緒にグランドへ出かけました。
まずは、準備体操をして
マラソンします。
身体を温めた後は、縄跳びやボール投げ、鬼ごっこをして遊びました。
毎日寒い日が続くけれど、身体を動かして遊ぶとポカポカです。
12月10日(火)1歳児すずらん組
今日はお友達と手をつないで園の周辺をぐるっと散歩してきました。「お散歩行くよー」の声掛けに子どもたちは自分から支度を始めます。だんだんと靴や靴下を履くことが上手になってきました。
手をつないでの散歩もずいぶんと慣れ、今日は1時間近く歩きました。パン屋さんの香りや近所の方と挨拶したり、ショベルカー、清掃車など沢山の働く車をみつけたりとお散歩を楽しみました。
5歳児 おひさま組 大根カレーづくりに向けて
金曜日はおひさま組 調理保育の日です。
給食の先生に包丁の使い方を教えてもらい野菜切をします。
おひさま組の話し合いで選んだメニュー「大根カレー」は大根・にんじん・じゃがいも・玉ねぎを切ります。
どの野菜を誰が切るのか または 全員が全部の野菜を切るのか グループで話し合って決めました。話し合いの様子です。
結果は、廊下に貼ってあるのでご覧くださいね。たまねぎが大人気の班とほかの野菜が人気の班がありました
エプロン・三角巾の用意ありがとうございます。
カレー作りは、おひさま組に任せて!
5歳児 おひさま組 四角豆の芋!!
おひさま畑で育てていた四角豆。夏には豆をおいしくいただきましたが、だんだん寒くなり葉っぱが枯れるころ、土の中を掘ってみるとお芋ができていました。
ごぼうや自然薯のように土の中深くに伸びていっているので掘り出すのは大変!
「なんか、化石を発掘しているみたいだね」とワクワクしたり
「土固いから、水入れたら柔らかくなるかな?」試してみようと水を運び始めたら……池作りが始まっていたグループもありましたが、
何とか掘れたお芋です⤵
「ごぼうの味がする」「おいしい」「ちょっと苦い」いろいろな感想がありました。
おかわりをした子もいますよ。「今度また、四角豆植えたいな」と言っている子もいました。
3,4,5歳児 ほし・つき・おひさま組 「くまごろう」のために
「くまごろう」さんの願いをかなえるためにほし・つき・おひさま組の子どもたちは「ふかふかのはっぱのお布団」を探しに公園へ出かけました。
葉っぱを大きな袋に入れて……
こんなにたくさん集まりました。
「くまごろうさん、おみやげだよ」子どもたちはそっとくまごろうさんを起こさないように葉っぱの布団をかけてあげています。
くまごろうさん、気持ちよさそうですね。
「喜んでいるよ!」「ありがとうだって!」みんなくまごろうの気持ちがわかるんですね。
落ち葉フェスティバルは来週です。
2歳児 ちゅうりっぷ組 お散歩の後のごはん、美味しいね♪
今日は芝山へお散歩に行きました。
お友だちや保育士と手を繋ぎ、道中も楽しくお散歩をするちゅうりっぷ組さんです。
前から自転車が来ると先頭のお友だちは「自転車通りまーす」とまるで保育士のようです。
芝山では手に持ちきれないほどのどんぐりを拾ったり、
広場では追いかけっこをしたり、た~~くさん身体を動かしてポカポカになりました。
保育園に帰った後は・・・
お待ちかねのお昼ごはんの時間です。
お散歩でたくさん動いた後は、お腹も空いていますね。
配膳されると「いただきます」と元気な声が聞こえてきます。
お友だちと一緒に食べるお食事は楽しくて美味しいね♪
最近は、スプーンの下持ちを意識して食べている子もいますよ。
お腹がいっぱいになると、お茶を飲んで口を拭いて「ごちそうさまでした。」
今日のお食事もとっても美味しかったね。
4歳児 つき組 にんじんの皮むきをしました
今日は、調理の先生と一緒ににんじんの皮むきをしました。
にんじんを見せてもらうと、「うわー!」「本物だ!」とワクワクしている子どもたちです。
ピーラーでの人参の皮むきです。調理の先生にお手本を見せてもらいながら、「刃の部分は触らない」などの約束事を確認しました。
「にんじんの皮をむいたときの違いを確認してみてね」と調理の先生に言われ、「色が変わる!」と言っていた子どもたちですが…
実際はどうだったかな?
調理の先生や保育士に補助してもらいながら、にんじんの皮むきに挑戦です!
手を切らないように気を付けながら丁寧にむいていきます。
「むいたところ、つるつるしてる!」「皮のところはザラザラだね」と触感の違いに気づきました。
見た目でもむいたところの違いに気づき、自分で皮をむけていないところへにんじんを転がしていました。
ひとり一本きれいにむけました!
にんじんを調理室へ届けに行きました。
皮をむいたにんじんは、今日の給食のみそ汁と甘煮になるのです。
自分たちでむいたにんじんが給食になることを喜んでいる子どもたちです。
給食も残さず食べていました。
光が丘保育園へ新しいお客様???
光が丘保育園の玄関にいる「りすたろう」のお友だちなのか???
なんと……今度はおひさま組のテラスに「くま」が寝ているではありませんか!!!
子どもたちは大騒ぎ。
名前は「くまごろう」さんのようです。
「おちばの布団で寝たい」
「くまごろう」のお願いとあっては、張り切らないわけにはいきません。
ふかふかの布団にするため、落ち葉をたくさん集めています。
「くまごろうさんどうぞ~!」「もっと集めなきゃ!」優しい気持ちがいっぱいです。
こちらは、新聞紙と絵の具を使って、美しい落ち葉を作ってポスターを作っていますよ。
まもなく、「おちばフェスティバル」が開催されるようですね。子どもたちも職員もそして、くまごろうもきっと楽しみにしている事でしょう。
3.4.5歳 ほし、つき、おひさま組 なかよし活動
今日のなかよし活動の様子です。
キラキラ紙を使って、みな真剣です。
てんとう虫グループは、お楽しみ会の出し物をやっていましたよ。
出来たあとには、皆で椅子取りゲーム(出し物に使う曲で))楽しんでいました。
もんしろちょうグループは、お散歩で集めた、どんぐりを使って・・・
もんしろちょうグループの中でも、異年齢の3チームに分かれてどんぐりコロコロスライダーを作って遊びました。
どんぐりも、いろいろな大きさに分かれていたので、どの穴なら入るかな?と大きさ比べもしていましたよ。
また、いろいろなこと、楽しんでいきましょうね!
« ‹ 114 115 116 117 118 › »