アルバム

アルバム

2019年11月29日

2歳児 ちゅうりっぷ組 落ち葉を集めたよ

雨の日が続いていましたが、今日は久しぶりの良いお天気。

広場に落ち葉を集めに行きました。

「広場にたくさん葉っぱが落ちてるね。みんなで集めて袋に入れよう!」

保育士の話を聞きながら、早く集めたくてウズウズしている子ども達です。

集めた葉っぱを袋に入れていますね。

「赤い色の葉っぱがあったよ」

「こっちは黄色だよ」と色とりどりの葉っぱを集めています。

一枚、一枚大事そうに拾っていますね。

落ち葉を集めながら・・・楽しい場所を見つけたようです。

「ばぁ~~!!」と声が聞こえてきますよ。

落ち葉を集めたあとは、保育士の真似をして体操をしています。

寒さに負けず、とても元気なちゅうりっぷ組の子ども達でした。


2019年11月29日

5歳児 おひさま組 小学校の学芸会を観に行ったよ

 

 

近隣の小学校の学芸会を観に行ってきました。

保育園を卒園したお兄さんお姉さんたちに久しぶりに会えて子どもたちは手をいっぱい振っていました。

小学生の大きな声で言っているセリフや素敵な衣装、歌声に

子どもたちは「すご~い。私たちも大きくなったね会でやりたい」と張り切っていました。

その後、公園へイチョウを探しに出かけました。


2019年11月29日

0歳児 たんぽぽ組 落ち葉あそび

やっとお天気になり、近くの公園までお散歩に行けました。

公園には落ち葉がたくさん落ちていました。

落ち葉を踏んでかさっかさっとなる音を楽しんでいます。

いちょうの葉を花束のようにして持っています。

落ち葉をパラパラと上から降らせると拍手が起こっていました。

保育士の真似をして自分でも落ち葉を降らせていました。


2019年11月29日

はじめての!!

久しぶりの秋晴れでした。すっきりとした気分ですずらん組として初めての「赤塚新町公園」にお散歩へ出掛けました。

連日の雨と強風で木の葉がたくさん落ちていて、子どもたちは落ち葉を拾って色の観察をしたり、カサカサと踏んで楽しみました。

アスレチックの階段は順番に一人ずつ登ります。

赤色の滑り台は短いですがカーブになっているので子どもたちは大喜びでした。

赤い柵の下はネットになっています。間に足が入らないように慎重に進みます。

ネットを無事に通ると黄色い大きなすべり台があります。

黄色のすべり台は大きく、波打っているのでお尻の感覚が楽しいようです。

このアスレチックはボルダリングなど遊び方がたくさんあります。

子どもたちの成長に合わせた遊び方を提案したいと思います。

 

これから厳しい寒さになりますが、元気に散歩に外遊びをしたいと思います。

 


2019年11月28日

歯科検診 

今日は、後期歯科健診がありました。

 

ちゅうりっぷ組さんも、椅子に座って静かに順番を待っていましたよ。「私、お姉さんになったから、泣かないの」と言いながらもちょっぴり緊張しているようでした。

乳児クラスは、担任保育士の膝の上から仰向けになり安心して口の中を診ていただけるようにしています。

幼児クラスのほし組・つき組は立って診ていただくようになります。泣いている子はいませんでした。

5歳児のおひさま組になると、一人で上を向き大きな口を開けています。保育士はそばで見守っているだけです。挨拶をしている子もいましたよ。

後日、歯科健診の結果をお渡しいたします。

「これは何かな?美味しそうな食べものかな?」と高尾医師。磨き残しのお子様がいました。朝も歯みがきをして、歯を大切にしましょう。

虫歯の治療が済んでいるお子様もお薬の影響で黒く変色するため、虫歯と診断されている可能性があるそうです。ご了承ください。


2019年11月27日

3歳児 ほし組 秘密基地を作ったよ!

小さなコーナーで会話を楽しむ二人に「秘密基地作ろうか」と提案すると「作る作る!」と、とても乗り気です。

 

 

カラーポリビニールを渡すと、器用にとめて屋根が完成!!秘密基地っぽくなってきました。
他のお友だちが興味を示して次々集まってきましたよ。
「ドアも付けよう」と言うので、段ボールのドアを付けることにしました。

 

 

ドアを付けると、秘密基地が2部屋になりました。手前が女の子の部屋で、奥が男の子の部屋だそうです。ドアというより壁になってしまいました・・・。その壁に、好きな絵を描きました。

 

 

 

こちらは女の子の部屋から見た所。屋根はオレンジにしました。

 

 

 

こちらは、ピンクの屋根の男の子の部屋。ままごとコーナーでおいしそうなものを作ってきてくれましたよ。

秘密基地、楽しかったね!


2019年11月25日

5歳児 おひさま組 リサイクル当番始めました

おひさま組では、リサイクルの当番活動が始まりました。幼児棟の各クラスにあるリサイクル箱に入っている紙を集め、分別をする当番活動です。こちらはほし組のリサイクル箱から紙を回収している様子です。

各クラスから紙を集めたら、「細かい紙」「色のついた細かい紙」「色のついた紙」の3つのボックスに分別して入れます。

「この紙はどれかな」「色がついているからこっちかな」と考えながら入れていました。


2019年11月25日

3.4.5歳児 ほし・つき・おひさま組 なかよし活動

12月にあるお楽しみ会に向けて、準備を始めました。

 

もんしろちょうグループは、音楽に合わせて踊っていますよ。そして、黄色や茶色の紙を使って何やら制作をはじめました。何ができるのでしょうか?

てんとう虫グループは、音楽が聞こえていた後ピンクや青、黄色の画用紙で何を作っているのでしょうか?紐もつけたそうです。

かぶとむしグループは、どうやら作戦会議のようです。

楽器がたくさん出てきましたよ。曲を決めていたんですね。大合奏が始まりました。

異年齢の子どもたちが集まって、相談したり教え合ったりしながら、お楽しみ会を楽しく迎えたいと思います。

 


2019年11月22日

環境学習がありました。3,4,5歳 対象 (ほし・つき・おひさま組)

ホールで幼児組を中心に練馬区清掃事務所の方々による環境学習がありました。 

パネルシアターで説明を聞きながら「○○するとどうなるの?○○するとどうなるの?」とみんなでやってみて・・・

ゴミのお話を聞いていきます。一緒に学習していた、ゴリオ君も、ゴミのことがわかって、スーパーゴリオ君になっていました。

つき、おひさま組は、分別、ゲームをしました。用意していただいていた、物でゴミの分別までやったんですよ!

「わからないときには、箱の中の、ヒントをみてね!」と言ってもらえ、ひと安心。ひとりひとりやってみたので聞いてみてくださいね。

分別がしっかりできて、リサイクルできたら・・・いろいろな製品、素材に生まれ変わることも教えていただきました。

ペットボトルは、ゴミで分別のあと、さらに分別され靴下の素材にもなるんですって!ペットボトル、1本分が靴下、1足分だそうです。資源、大切にしていきたいですね。

 


2019年11月21日

0歳児 たんぽぽ組 挑戦の秋

たんぽぽ組さんの様々な挑戦する姿をご紹介します。

保育士の手を借りて遊具登りに挑戦!

保育士に見守られながらはしごに登りに挑戦!

少し高いすべり台に挑戦!

斜面登りに挑戦!

柵越えに挑戦!

歩ける子が増え、活動範囲も広がってきているので、安全に十分気をつけながらお散歩を楽しみたいと思います☺︎

 

 


«  115 116 117 118 119  » 


アルバム