アルバム

アルバム

2023年11月10日

3歳児 ほし組 お散歩遠足

今日は楽しみにしていたお散歩遠足。
あいにくと晴天ではありませんでいたが、雨が降っていたのでいざ出発。

リュックは重いけど、楽しみなお弁当が入っているから平気!
足取りも軽い子どもたち。

芝生広場に着いたら早速お弁当を食べようとする子ども達。
まだ早いと原っぱや丘に誘い、鬼ごっこや虫探しを楽しみます。

遊んだ後は待ちに待ったお弁当。
みんなとても嬉しそうにお弁当を見せてくれます。

食べ終わり、名残惜しいですが保育園に帰ります。
小雨ですが降っていたので、レインコートを着て帰る子ども達。
みんなで着るという普段ない経験に、とても楽しそうなほし組でした。

カメラマンさんも楽しそうなみんなをたくさん撮ってくれたので、写真販売を楽しみにお待ちください。


2023年11月7日

お山からお友達がやってきた!!

今日の午後、光が丘保育園の園庭に来客が!!

「何かある!」「誰が来たの?」と興味津々の子どもたち。おひさま組さんにお手紙を読んでもらうと、、、

「くまごろうだって!」「お布団作ってほしいみたいだよ」とみんなで集め始めました。

でも、ここだと雨が降ると濡れてしまうからと、安全な場所へお引越し。みんなで力を合わせて運びます。

そして再びお布団作り!ちゅうりっぷ組からおひさま組まで工夫しながら集めていましたよ。

たんぽぽ組やすずらん組にも、くまごろうが来たことを教えてあげました。

まだまだ寒そうな、くまごろう。光が丘保育園のお友達みんなでふかふかのお布団を作ってあげようね!

~おまけ~

保育園には、小さなリスの家族や、どんぐり大好き、リスたろうも遊びにきています!今年の秋もにぎやかになりそうですね。

 


2023年11月7日

2歳児 ちゅうりっぷ組 「どんぐり転がしゲームをしたよ!」

11月に入り、日中も過ごしやすい日となりましたね。そんな中、ちゅうりっぷ組は先日散歩先で拾って、持ち帰ったどんぐりを使って「どんぐり転がしゲーム」をおこないました!台にどんぐりを転がしてみると、、「カタカタ」「コロコロ」と音を立てながら、どんぐりが転がっていく様子に興味深々な子どもたちです!

 

子どもたちもどんぐりを集めて「競争しよう!」「よーいどん!」などゲーム感覚で遊べて、楽しむ様子が見られました!子どもたちは飽きずにどんぐり転がしに夢中でした!

どんぐりは拾うだけではなく、こうしてゲームにして遊ぶことで子どもたちも遊びの幅が増えて楽しめたのではないかと思います。今後も、秋の木の実などでいろいろな遊びをしていきたいと思います!


2023年11月7日

1歳児すずらんぐみ 室内遊び

今日は朝少し雨が降っていたので室内で風船遊びと製作をしました。
風船を渡してもらうと「ポーン」と投げたりキャッチしたりと、ふわふわしている物を上手に扱って遊ぶ姿がみられました。

ギュッとしすぎて割れてしまうこともありましたが「びっくりしたね」と大笑いしていました。

製作ではシール貼りをしました。
小さいシールを台紙から剥がすことが難しい様子も見られましたが、保育士に手伝ってもらいながら
根気強く取り組み、貼れるととっても嬉しそうにし、繰り返し何度も貼っていました。


次は「青貼るね」「白もあるー」などやりとりも楽しみながら作りました。
完成しましたら飾るので楽しみにしていてくださいね☆


2023年11月7日

4歳 つき組 長縄跳びスタート(体育指導)

今日は朝から雨が降っていて、強風まで吹いていたのでホールでの体育指導になるかなとみんな思っていました。

つき組の体育指導5分前に日が差してきました!ということで園庭で体育指導をしました。

今日から「長縄跳び(大縄跳び)」が始まりました。

長縄跳びをするときの約束は3つ「(縄に)触らない、当たらない、踏まない」。

まずは止まっている縄をグージャンプ。両足で跳べるようになることが縄跳びの練習をするなかで大切なポイントだそうです。

下だけではなく少し高い縄は飛ぶのではなく、くぐっていきます。これも縄に触らないための動きなんだそうです。

そしてみんな大好きヘビや波といった動いている縄を飛ぶ練習。飛ぶ前に縄の前で止まってタイミングを見計らって飛ぶ。

基本的なことを少し練習したら一人ずつその場でタイミングを計ってグージャンプをする練習。

1回飛んだら反対へ行き連続グージャンプをして列に並ぶ。何度か繰り返して1回→3回→5回とステップアップをしていきました。

なかなか上手く出来なくても練習をしていくとコツがわかってきます。リズム良く連続ジャンプができるように遊びの中でも縄跳びをやっていこうと思います!


2023年11月2日

0歳たんぽぽ組 お散歩日和

たんぽぽ組は赤塚新町公園までお散歩に行ってきました。
いい天気でぽかぽか気持ちいい。

「よ~いどん!」「まてまて~」
楽しい声が聞こえてきます。
保育士と公園内の道を一緒に歩いたり走ったりして楽しそうですね。

IMG_2023-11-02-10-30-53-938

滑り台にもチャレンジしました。
階段をゆっくり登って、嬉しそうに滑っていました。
しっかり滑り台の端を両手で掴んでばっちりです。

IMG_2023-11-02-10-22-25-858

「あら、ちょうどいいところに!よいしょ。」
こちらは木の幹につかまり立ちしようとしています。

IMG_2023-11-02-10-16-35-648

丸太の遊具に乗ってもへっちゃら。
高いところに登れるようになって上機嫌な子どもたちでした。

IMG_2023-11-02-09-52-20-843


2023年11月2日

2歳児 ちゅうりっぷ組 今日はお化けの日!ハロウィン!

10月31日はお化けの日!ハロウィン!
ちゅうりっぷ組は様々な形でハロウィンを楽しみました!
その時の様子をご紹介します♪


始めは、ハロウィンにちなんだ紙芝居を見ました。
「ハロウィンってお化けの日なんだね」「トリックオアトリートって言うんだね」などなど紙芝居を見てハロウィンのイメージが広がった様子です!

 

</a


紙芝居終えて、部屋に隠れたお化けたちを探す『ハロウィン探し』をしました!部屋にちりばめられたハロウィンの飾りをを宝探し形式で発見する遊びをしましたよ。
「お部屋が暗くなってる。今日はハロウィンの日だからちゅうりっぷ組の部屋にお化けが遊びに来たみたい!」と、保育士が伝えるとみんな静かに部屋へ入り、ハロウィン探しを楽しんでいました!
かぼちゃのおばけやがいこつ、こうもりなどをいつも過ごしている部屋に隠れているお化けたちを一生懸命探していましたよ。
見つけられると、「みてみて!!」と嬉しそうに保育士に見せてくれました。

 


無事にハロウィン探しでお化けを探し終えると、次はちゅうりっぷ組がお化けに変身しました!
紙芝居に出てきたかぼちゃのかぼちゃん帽子をみんなで作ったのでそれぞれかぶりましたよ。
色々な表情のかぼちゃんでみんな可愛いく大変身です!


可愛く仮装をしたので色々な部屋に遊びに行きました!
「おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ」とお化けになりきってハロウィンの雰囲気を楽しんでいました!なんと「トリックオアトリート!」といろんな部屋に遊び行くと、「雨を挙げるからいたずらしないでね。」とキャンディーをもらうことができました。
キャンディーがもらえて大満足のちゅうりっぷお化けたち。たくさん貰うことができたので、部屋に戻ってハロウィンパーティーをしましたよ。「これはバナナ味!」「これはリンゴ!」と貰ったキャンディーを十分に味わって食べていました。

様々なハロウィン遊びからお化けの日を楽しむことができました!
みんな、おばけこわくなかったね!
来年のハロウィンも楽しみです☆


2023年11月1日

4歳児 春を待つ、、、!

今日はちゅうりっぷの球根を園庭にあるプランターに植えました。

躍動感があふれてしまいました。

上から覗くと、、、このように2本指で穴を作って球根を植えました。

そっと土をかぶせて完了です。

 

「玉ねぎみたいだね」「この皮はむかなくていいの?」と興味津々のつき組さんでした。

みんながおひさま組になる頃に綺麗に咲きますように!


2023年10月31日

5歳児 おひさま組 ハロウィンパーティー

今日はハロウィン!ということでハロウィンパーティーをしました。
カラーポリ袋を使って衣装をつくり、仮装をして公園へお出かけです。
公園ではかぼちゃ探しを楽しみました。

「どこにあるかな?」一生懸命探しています。

「見つけたよ!やったー!」

給食の時間にはハロウィンランチを楽しみました。
「トリックオアトリート!」

おばけキャンディーをゲットです。

ハッピーハロウィン!


2023年10月31日

1歳すずらん組 運動会ごっこ

今日は待ちにまった運動会ごっこの日!!

園庭に出てお面をつけて、やる気満々のすずらん組のお友だち!

まず最初は『追いかけ玉入れ』

保育士が背負っているカゴに一生懸命に玉を入れていきます。

「とどかないよー、、」「頑張るぞ!」

「入ったー!」「やったー!嬉しい、もっと入れるぞ😊」

その次は5月頃からずっと踊り続けてきて、大好きな『はとぽっぽ体操』
園庭で優雅に踊り、他のクラスのお友だちからも「可愛いー♡」とたくさんの声をもらい、ニッコニコで踊ってくれました。

最後にはメダル授与✨
一人ひとりお名前呼んでもらい、首からかけてもらうと大喜び!!
とってもよく頑張ってくれました!ありがとう😊

とても楽しんで参加してくれて、私たちもとても嬉しく感じました。
これからも日々の保育の中で様々なことを体験し、行事に繋げていきたいと思います。
ブログや写真掲載のみでしか、今日の様子をお伝えする事ができないですが、
雰囲気を感じ取ってもらえたら嬉しいです。


«  11 12 13 14 15  » 


アルバム