アルバム

アルバム
4歳児、5歳児、畑を元気にしよう‼
夏の畑、みんなで何を植えようか相談しました。
場所は光が丘公園、恐竜の足跡。
棒やスコップで探します。
探すのに夢中できれいに整列してしまいます。
なんと、71匹も、みんなで見つけることが出来たんですよ~
最後は石鹸できれいに手を洗って、水分補給をして帰ってきました。
いい土になると、いいですね。
3歳児 ほし組 今日はこんなことを楽しみました。
すみっこが好きな子ども達。ここはお店屋さんだそうです。早くお客さん来ないかな~。
三輪車をたくさん並べて、駐車場だそうです。三輪車の向きが揃っていますね。ここからお仕事に出発します。
5歳児 おひさま組 畑を耕し幼虫探し
5歳児 おひさま組 畑を耕しました。
一生懸命土を掘り起こしています。
他のクラスの友だちも見に来ました。
土を掘っていたら幼虫を見つけました。
「ここにもいたよー!」と幼虫探しに熱中する子どもたちでした。
0歳児 たんぽぽ組 久しぶりの登園
10日ぶりの登園!!
保護者から離れる際、泣く子もいましたが、保育士が抱っこをしているとすぐに落ち着き遊び始めていた、たんぽぽ組のお友だちです。
園庭では、10日間の成長を披露して、つかまり立ちを見せてくれたり・・・
レジャーシートの上で玩具を手にしてみたり・・・
バギーでウトウトしてみたり・・・
一人ひとりのペースで楽しそうに過ごしていました。
園庭の様子
5月になったので、畑に野菜を植えて育てようと子どもたちと計画しています。
まずは、畑作りから。おひさま組は、お花を移植するお手伝いをしています。
ちゅりっぷぐみさんは、お砂場で美味しそうなごちそうを作っています。
ちゅうりっぷぐみさんとすずらんぐみさんが一緒に三輪車でドライブ。「ちょっと大きい三輪車なの」とちゅうりっぷ組のお兄さん・お姉さんがリードしています。
「混ぜて混ぜて~」すずらんぐみさん何ができるのかな?
園庭の菜の花にはてんとう虫がいましたよ。
「見せて見せて」虫かごに入れて観察中のつきぐみさん。
「わっ、びっくりした~」でも、てんとう虫のブローチみたいでかわいいね。
「虫どこどこ~?」とほしぐみさんも集まってきましたよ。
虫や植物にも触れながら、遊んでいきたいと思います。
幼児組 体育指導の様子
連休明けの登園でも、みんな元気に参加していました。
体育指導、つき組(4歳児)柔軟体操でアザラシになっています。わぁ~やわらかい!!
おひさま組、(5歳児)うしろまわり、後転の練習です。
いち、に!!と掛け声をかけてもらって体を後ろへ。勢いをつけて、まわります。
ほし組(3歳児)です。運動が終わる時には、電車になって列を整理整頓します。
いろいろな運動のコツや楽しさを教えてもらっています。
5歳児 おひさま組 小学校ごっこ
小学校へ「園だより」を届けに行く予定でしたがあいにくの雨。
「学校行きた~い」という子どもたちの声から学校ごっこが始まりました。
「しょうがっこうだいずかん」の絵本を読みました。みんなよく聞いていますね。
1時間目は、図工の時間です。筆箱から鉛筆と消しゴムを出してお絵かきしました。完成した作品は廊下に貼ってありますのでご覧くださいね。
2時間目は保健です。看護師による「和式トイレの使い方」
「私使ったことある~」と看護師手作りのトイレでしゃがみ方のお手本を見せてくれました。
「次、私やってみる~」「僕もやる」とみんな積極的に手を挙げています。順番に和式トイレを体験してみました。
楽しみな中休み。カラーセロファンを使ってちょうちょ作りです。
3時間目は体育。元気なかけ声をかけて準備体操をし、色帽・白帽チームにわかれて遊びました。
この後は、給食の時間になりました。
小学校へは、「5月になったら行こうね」と予定しています。
こどもの日祝い会
本日の給食は、こいのぼりハンバーグ
ふきながしは野菜です。ミニトマト・キュウリ・ダイコン・アスパラガス。
ハンバーグでこいのぼりを作りました。
2歳児 ちゅうりっぷ組 室内でしっぽ取り
きゃー、しっぽ守って!
しっぽ、取らないで!
4歳児 鯉のぼり制作(ポンポン鯉のぼり)を作りました。
園庭に、おひさまが飾ってくれている、鯉のぼり。自分たちでも作ってみようと…
ビニールを使って、ポンポン、打って楽しめる、鯉のぼり制作をしました。
お花紙を丸めて…。鯉のぼりの形にしていきます。
自分たちで作りたいものを作るために、必要な物も自分たちで出してきます。
しっぽや、うろこも、自分アレンジです。
「お花紙、このい色を使うんだ~」と並べてから作り始めた子もいます。
完成!!園庭で、やってみよう!!と行こうとした途端、雨が…でも、テラスでポンポン!とお友だちと、ラリーを楽しんでいました。
« ‹ 136 137 138 139 140 › »