アルバム

アルバム
2歳児 ちゅうりっぷ組 カスタマイズお土産バックづくり
ちゅうりっぷ組が散歩で行く公園にはたくさんの自然物が転がっています!
「もってかえりたい」「お土産袋は?」という声がたくさん聞かれたので、お土産バックを作りました!
今回はカスタマイズお土産バック!どんなお土産バックが出来上がったかご紹介したいと思います!
最初は塗り絵をしました。塗る台紙は自分のマーク!「○○君のマークはどれ?」ときくと自分のマークを答えて、一生懸命色を付けていましたよ。塗り終えた塗り絵はバックの底の部分に貼ります!
続いてはバックの部分と肩から掛ける紐の部分を選びました。
それぞれ四種類ずつ色を用意しておくと「これにする!」と気に入ったものを手に取っていましたよ。
バックと紐を選んだら、次はシールでデコレーション!
沢山あるシールの中から選んで思い思いにデコレーションしていました!
シールで顔を作ったり、バックの色のシールをはったりとても個性が感じられました!
無事にデコレーションまで終えると最後の仕上げ。保育士にひもを通してもらって完成です。
自分でバックと紐を選び、デコレーションしたバックを身に付けるととても嬉しそうにしていましたよ。
完成したことが嬉しくて色々な人に見せに行きました!
「素敵なバックだね」「からふるだね」と一生懸命作ったバックをたくさん褒めてもらいました。
バックを持って初めて公園へ!!木の実やどんぐり、枝などたくさんの自然物をお土産バックに入れていましたよ。どんぐりをバックに入れてみると、「コロコロン♪」と楽器のような音がすることも発見していました!
個性あふれるバックが無事完成しました。
これからお土産バックを片手にたくさんの発見を楽しんでいきたいと思います!
3歳児 ほし組 遠足ごっこ
11月10日の遠足に向けて、今日は遠足ごっこをおこないました。
散歩に行くのにリュックを背負っているだけですが、普段と違う雰囲気にニコニコの子ども達。
光が丘公園の芝生広場についてシートを敷き、その上に荷物を置くと日向ぼっこをしたりと
のんびりするみんな。
他にも追いかけっこをしたり
花畑の中で虫探しをしたりして楽しみました。
次はお弁当を持って行くぞと、本番を楽しみにしています。
4歳 つき組 体育指導
今日は体育指導がありました。
運動会は終わりましたが、子どもたちの中ではまだ終わっていなかったようで…。
指導員「今日は運動会の練習はしませーん!」
子ども「え…?」
指導員「だって運動会終わったもん!!」
子ども達「あー!そうだったー!」
ということで、今日から鉄棒が始まりました。
鉄棒をする上での約束は「絶対に鉄棒から手を離さないこと」。鉄棒運動中に手を離してしまうと怪我につながるので、指導員が「しっかり守るから手は離さないで」と子どもたちに伝えていました。
しっかり鉄棒を握るためのコツは『手はライオン』。親指を下にしてしっかり握る。
今日は色んな動物に変身をしながら練習をしました。
まずはサル。鉄棒にぶら下がる。足はマットにつかないように、ライオンの手で握っていないと落ちてしまいます。
次にコウモリ。ぶら下がってつま先を鉄棒の上へあげる。お腹に力を入れないとなかなか上がらない!
サルは出来ていた子どもたちもコウモリから難しくなったようで、指導員に補助してもらっていました。
次はツバメ。鉄棒より上におへそを持ち上げる。腕がしっかり伸びていないと腕が疲れてきてプルプルして落ちてしまいます。
最後はお布団。急に動物ではなくなりました(笑)
上半身をだらんとして体を鉄棒にかける。ここから少しずつ怖くなって、とっさに手を離してしまう子どももいました。
足をお尻につければ前回りができます!
体育指導の後には自主的に鉄棒でお友だちとツバメなどを練習している子どもたちもいました!
2・3・4・5歳児 ちゅうりっぷ・ほし・つき・おひさま組 運動会をおこないました!
今日は光が丘保育園の運動会をおこないました。天気にも恵まれ、無事に予定通り広場での開催ができました。
まずは、ちゅうりっぷ組による「いくぞー!はたらくくるま ちゅうりっぷ号」です!
カードをめくって、様々な職業の運転士に変身!衣装を着て、車に乗ったら出発進行!
衣装がお似合いな、ちゅうりっぷ組さんでした!
その次は、ほし組さんです!ほし組はかけっこ・ホップステップくるん・ミッキーミニ体操をおこないました。
よーいどん!でスタートです。ゴールテープに向かって、一直線に走ります!
こちらは、ホップステップくるんです。
5色のカラーリングをジャンプ!ジャンプ!跳び箱に乗って、さらにジャンプ!そしえ、マットで前回りをしていました!
最後は、保護者の方に向かって可愛いポーズをしていました!
つき組は、リレー・親子中当て・親子玉入れをおこないました。
こちらは親子中当ての写真です。
親子で手を繋ぎ、外野からのボールを避けます!
親子玉入れを3回戦おこないましたが、1回戦ごとに保護者側のカゴの高さが高くなり、カゴの入り口が狭くなるようにハンデ用品が取り付けられるなど、面白い仕掛けのある玉入れでした。子ども達も保護者の方も一生懸命になり、白熱した3回戦でした。
最後は、おひさま組です。おひさま組は、リレー・デカパン競争・クラス競技をおこないましたよ。
こちらの写真はクラス競技の一部です。
鉄棒や跳び箱、マット等子どもたち一人一人が保護者に出来るようになったこと、披露したいことを選びました。
子ども達は真剣な表情で技を披露しており、とてもかっこ良かったです。
0歳児 たんぽぽ組 今週の「秋のお散歩」
赤塚新町公園へお散歩に行くと、どんぐりやダンゴムシ、色づいた落ち葉が落ちていて秋を味わってきましたよ!
石も見つけて一か所に集めている場面もありまた。
次は紅葉の綺麗な公園へ散歩に行きたいと思います!
3歳児 ほし組 下赤塚公園
久しぶりに下赤塚公園に遊びに行きました。
幸運にも誰もいなかったので、思う存分遊ぶことができました。
すべり台は大人気。仲良く順番に滑っています。
グラグラ揺れて怖いけど、もう一人で登り切れます。
ブランコだって自分で漕げるんだよ!
砂場には何か宝物がないかな?
みんなで探しています。
また、帰り道では紅葉している木を見つけました。
「秋だね~」と漏らす子どもに、季節の移り変わりを感じました。
2歳児 ちゅうりっぷ組 「お散歩楽しいね!」
10月に入り、涼しくて快適に過ごしやすい日となりましたね。ちゅうりっぷ組さんは、先日光が丘のグラウンドに散歩へ行きました。みんなでシャボン玉をして遊びましたよ。大きなシャボン玉が飛んでくると「待て待てー!」とシャボン玉を追いかける子どもたち。元気いっぱいです!
場所を移動して、木の実やどんぐりを探しに行きました。たくさん落ちていて驚いた様子の子どもたち。「たくさん拾ってりすさんのご飯にしよう!」と言って袋に詰めて、ニコニコな様子でした。保育園まで持ち帰りました!
緑色のどんぐりも見つけましたよ!「わ!色が違うね!」とどんぐり探しに興味津々な様子です。みんなでどんぐりの歌をうたいながら、ルンルンな様子の子どもたちでした!
これから秋に連れて、たくさんの秋の自然に触れていきたいと思います!
5歳児 おひさま組 四季の香公園へお散歩に行きました
今日は少し遠くまで足をのばしてみようと、「四季の香公園」へお散歩に行きました。
保育園からは30分ちょっと時間がかかりますが、
子どもたちは「まだ着かない?」「どんな公園なのかな?」
とワクワクしながら歩いているとあっという間に到着です!
人数や安全を確認してから「遊んでもいいよ」の声掛けで、
「わ~~!!!」と歓声をあげて遊び始めた子どもたちです。
うんていでは行き来するだけでなく、こんなポーズまで見せてくれました。
そして、園庭でも公園でも大人気な遊び、鬼ごっこが始まりました。
茂みに隠れながらおこなう鬼ごっこは、とっても盛り上がっていましたよ。
体力がどんどんついてきたおひさま組の子どもたちと一緒に、
秋の心地よい気候の中をたくさんお散歩に行きたいと思います。
4歳 つき組 運動会総練習
今日は広場で運動会の総練習をしました。
まずは、ちゅうりっぷ組とほし組の総練習を見学。とても可愛らしくて見ているみんなほっこりしました。
ほし組さんは踊る演目があって、音楽が始まる前からつき組や一緒に見ていたおひさま組は総立ち。
見よう見まねで踊っていました!
次につき組とおひさま組の総練習。
そうなると少し子どもたちも緊張した様子は見られましたが入場して体操が終わるとすっきりしたように退場していました!
リレーは回を重ねるごとにどんどんバトンパスも良くなっています!
最後まで諦めずに走ってバトンをわたす姿を見てくださいね!
他の種目は本番当日に直接見て感じて楽しんでほしいと思っています!
おひさま組の競技の時は子ども席から応援しました。
暑い中最後まで練習を頑張ったので、お腹ペコペコでご飯を食べた後はすぐにみんな眠ってしまうほど疲れたようでした。
体調崩しやすい季節や天候が続いています。子どもたちが楽しみにしている運動会まであと11日なので体調管理にお気をつけ下さい!
3歳児 ほし組 運動会ごっこ
今日はちゅうりっぷ組と一緒に広場で運動会ごっこをおこないました。
2歳の競技にお手本に呼ばれたほし組。
ギャラリーがいて緊張しています。
その後は3歳の競技。
かけっこは全力でダッシュしています。
サーキット運動では跳び箱からダイナミックにジャンプ。
かっこいいです。
最後は可愛く体操。後ろでおひさま組も踊ってくれていたのでとても楽しかったです。
来週に特別号を配布しますので、期待してお待ちください。
« ‹ 12 13 14 15 16 › »