アルバム

アルバム
園庭のびわがほうさく
3才児(ほし)の食育
ほし組では食育が行われており
そら豆のさや剥きをしました。
「硬くて取れなーい」
「みどりのにおいがするー」
「そら豆くんのベッドだー」
など、みんなとても興味深く触れていました。
食育の後は『そら豆くんのベッド』の絵本にちなんで
そら豆のさやが水に浮くのかやってみました。
3歳保健指導
3歳クラスにて「手洗い指導」をおこないました。
トイレの後には手を洗い、サンダルをきれいに揃えてくれるのですが、そのまま手を洗わない園児が多い・・・。また、上履きを触って手を洗わない・・・。
と悩む保育士さんのリクエストに対応し、その点に重点を置き「手洗い指導」おこないました。
今後も手を洗う習慣がつくよう職員一同「感染予防」に努めていきます。
保健指導5歳
今日はおひさま組の「手洗い指導」を行いました。石鹸をつけた時に「黒くなる泡」はバイキンなんだよとエプロンシアターで話すと緊張して手を洗っていました。みんな上手に手洗いができていました。「ごはんの前やトイレの後には手を洗おう」とお約束をしました。
保健指導 2歳
今日は、2歳の「手洗い指導」を行いました。
エプロンシアターが始まると集中してお話を聞いていました。
春の遠足~3,4,5歳児~
5月24日天候にも恵まれ、光が丘公園へ遠足に行ってきました。
光が丘第八小学校に行ってきました。
保育園と小学校との連携の一環として、毎月、おひさま組(5歳児)が、光が丘第八小学校に「園だより」を届けています。5月は、17日(木)に行ってきました。そのときには、給食室の様子や校庭の施設を見学することができました。タイヤとびにも挑戦してみました。子どもたちにとって、とても有意義な見学となりました。
保健指導 4歳
「ちびっこザウルス 手はきれい?」のエプロンシアターを看護師が保健指導で行いました。
エプロンシアターの後は、いつもより念入りに手を洗う「つき組さん」でした☆彡
虫よけハーブを寄せ植えしました
蚊のでる季節になりました。
保育園では、毎年アロマの虫よけを使用していましたが、
今年度より、練馬区統一の「虫よけスプレー」を使用を予定しています。
6月頃に届く予定ですので、もうしばらくお待ちください。
「虫よけスプレー」は午後の保育で戸外に出るなど虫よけが使用な場合のみ使用となりますので、ご家庭で「虫よけ対策」は、登園時にしてくるようにご協力をお願いお願いいたします。(虫よけシールや虫よけリングの使用などは預かりができません。)
これからの季節は特に長ズボンがお勧めです。
近くで匂いを嗅ぐと「天然ハーブ」の香りがしますよ。
簡単なのでお家でも「蚊よけのハーブ」の寄せ植えをしてみるのもお勧めです。
☆お勧めの寄せ植え☆
「ゼラニウム」別名「蚊嫌草」葉っぱを手でこすると匂いがします。他の草花を枯らしてしまうことがあるので
プランターに単体で植えることをお勧めします。
「ラベンダー」蜂、ハエ、ノミ、蚊に効果があると言われています。
「ミント」「レモンバーム」」「レモングラス」
体育指導
« ‹ 146 147 148 149 150 › »