アルバム

アルバム

2023年10月11日

5歳児 おひさま組 四季の香公園へお散歩に行きました

今日は少し遠くまで足をのばしてみようと、「四季の香公園」へお散歩に行きました。

保育園からは30分ちょっと時間がかかりますが、

子どもたちは「まだ着かない?」「どんな公園なのかな?」

とワクワクしながら歩いているとあっという間に到着です!

人数や安全を確認してから「遊んでもいいよ」の声掛けで、

「わ~~!!!」と歓声をあげて遊び始めた子どもたちです。

うんていでは行き来するだけでなく、こんなポーズまで見せてくれました。

そして、園庭でも公園でも大人気な遊び、鬼ごっこが始まりました。

茂みに隠れながらおこなう鬼ごっこは、とっても盛り上がっていましたよ。

体力がどんどんついてきたおひさま組の子どもたちと一緒に、

秋の心地よい気候の中をたくさんお散歩に行きたいと思います。


2023年10月10日

4歳 つき組 運動会総練習

今日は広場で運動会の総練習をしました。

まずは、ちゅうりっぷ組とほし組の総練習を見学。とても可愛らしくて見ているみんなほっこりしました。

ほし組さんは踊る演目があって、音楽が始まる前からつき組や一緒に見ていたおひさま組は総立ち。

見よう見まねで踊っていました!

次につき組とおひさま組の総練習。

そうなると少し子どもたちも緊張した様子は見られましたが入場して体操が終わるとすっきりしたように退場していました!

リレーは回を重ねるごとにどんどんバトンパスも良くなっています!

最後まで諦めずに走ってバトンをわたす姿を見てくださいね!

他の種目は本番当日に直接見て感じて楽しんでほしいと思っています!

おひさま組の競技の時は子ども席から応援しました。

暑い中最後まで練習を頑張ったので、お腹ペコペコでご飯を食べた後はすぐにみんな眠ってしまうほど疲れたようでした。

体調崩しやすい季節や天候が続いています。子どもたちが楽しみにしている運動会まであと11日なので体調管理にお気をつけ下さい!


2023年10月6日

3歳児 ほし組 運動会ごっこ

今日はちゅうりっぷ組と一緒に広場で運動会ごっこをおこないました。

2歳の競技にお手本に呼ばれたほし組。
ギャラリーがいて緊張しています。

その後は3歳の競技。
かけっこは全力でダッシュしています。

サーキット運動では跳び箱からダイナミックにジャンプ。
かっこいいです。

最後は可愛く体操。後ろでおひさま組も踊ってくれていたのでとても楽しかったです。
来週に特別号を配布しますので、期待してお待ちください。


2023年10月3日

2歳児 ちゅうりっぷ組 こんなところに大きいカエル!?

今日は久しぶりに光が丘公園に散歩に行きました!
公園について最初に出迎えてくれたのは大きなどんぐり。みんな大興奮でどんぐり集めをしていると・・・
「せんせい!こっちきて!!」と大慌てで保育士の手を引いていく子がいましたよ。
何だろうとついていくと、木の間に大きいカエルがかくれんぼしていました!!


あまりの大きさに保育士はびっくり!!
「ここにいるんだよ!」と後から来た子にも教えてあげると、「どこにいるの?」とみんな興味津々で見ていましたよ。


とてもかくれんぼが上手なカエルでなかなか見つけられない子もいたので、保育士が捕まえて虫網にいれることにしました。
おそるおそる捕まえる保育士の表情を見て子どもたちも緊張した様子で見守っていましたよ。

 


無事に捕まえることができました!
日の当たるところに出てくると思っていたよりも大きくてびっくり!
生き物が大好きな子どもたちも一歩足を引いていましたよ。

 


虫網に入って落ち着いた様子だったのでみんなでじー-っくり観察をしましたよ。
「緑じゃなくて黒いカエルだね!」「グワってないていたね」「目が赤色だったね」実際に見て、気が付いたことをたくさん保育士に教えてくれました!
図鑑や絵本だけでは気が付けなかったことにたくさん気が付いたようですよ。


2023年9月29日

5歳児 おひさま組 お月見団子を作ろう!

今日はお月見ですね。
おひさま組では、紙粘土をたくさん丸めてお月見団子を作りました。
まずは、紙芝居を見て、「お月見」の由来を聞いている様子です。
「お月見ではなぜ、お月見団子をお供えするのか。」・「お米があまり収穫できなかった時代にはさといもを食べていた。」など初めて知ることがたくさんありました!

早速丸めていきます!
お団子がたくさんですね!まるで、お団子作り職人のようですね!

どうやったらお団子が積みあがるかな?
グループの友だちと相談しながら、積み上げていきます!

出来上がりの写真です。
とても個性的なお月見団子になりましたね!

2つのグループがお月見団子を作りましたよ。
どちらのグループもしっかりと積み上げることができました!


2023年9月29日

1歳児 すずらん組 お月見~おだんご作り~

 

今日はお月見!!

すずらんぐみは、米粉粘土でおだんご作りをしました。

前回、初めて米粉粘土をした時は、感触が不思議だったり、怖がって触らない子がたくさんいました。

今日はどうかな?

 

 

みんな、触ってくれました!!

コネコネ・・

 

 

まんまるはどうやってやるのかな?

保育士の真似をして、手のひらでコロコロしてみたり・・・

 

 

「これは三方っていうんだよ!!」

 

 

 

‘つき‘の音楽を聞きながら、たくさん作ったよ!!

おだんごができたら、三方にのせました。

 

 

 

小さな手で作った、個性豊かなお月見だんご

きれいなお月様が見えますように!!


2023年9月28日

2歳児 ちゅうりっぷ組 「色々な仕事に挑戦!~働くの忙しい!~」

最近のちゅうりっぷ組の子ども達は様々な仕事、働く人に挑戦し、なりきって楽しんでいます☆

その様々な働く人になりきっている、かわいい、カッコいい姿を紹介します!

最初の働く人は「道路工事の現場の人」や「草刈り機を使って草を刈る人」です。

四輪車を使って上手に道路をならしたり、草を刈っていました!!

次の働く人は「お世話をする人(お父さんになっていました!)

「はい、ご飯できたよ」「食べますよ!あ~ん!」 優しく食事をあげている、お父さんでした!

次の働く人は「ロッククライミングの達人」です。

すいすいとあっという間に登っていました!将来、ロッククライマーに有望です!

次の働く人は「大工さん」です!

ギザギザブロックを繋げて「金槌」を作り、ブロック板を「トントントン、カンカンカン」軽快に金槌を使いこなしていました☆

他にも「消防士」「タクシーの運転手」「レストランの店員、コックさん」と、たくさんの仕事の達人(働く人)になっています!これからも様々な、なりきり遊び、ごっこ遊びが楽しめるようにサポートしていきたいと思います☆

 


2023年9月26日

3歳児 ほし組 サーキット運動

体育指導でサーキット運動をおこないました。

まずはグージャンプ。
ピョンピョンと連続跳びができるようになりました。

続いて跳び箱に乗って飛び降りる動き。
高く飛び上がっています。

その後はでんぐり返し。
マットの上で華麗に回ります。

最後はポーズを決め!
複数の動きを連続でおこなうという難しいこともできるようになったほし組でした。


2023年9月22日

2歳児 ちゅうりっぷ組 クーイズクイズ!これなーんだ!

最近のちゅうりっぷ組は友だちと一緒にクイズをすることにハマっています!
今日も、名前当てクイズができる『さんさいまるごとひゃっか』の絵本を手に取ると、友だちを「クイズ一緒にしようよ!」と誘って、クイズ大会が始まっていましたよ。
そんなクイズ大会の様子をご紹介します!


一人の子が「クイズしようよ!」と誘うと数人の子が集まってきました。
出題者が絵本の手に持ち、いざクイズ大会が始まるようです。

 


絵本の中身はこんな感じ。今回は動物のページだったようですが、他にも乗り物のページ、買い物のページがあります。
今日の出題者の気分は動物だったようですね!みんなクイズ正解できるかな?

 


「クーイズクイズ!○○ちゃん!」とクイズが始まりました!名前を呼ばれた子が「はーい!」と返事をし、クイズに答えます。

 


「これなーんだ!」「ぞうさん!」と無事にクイズに答えていました!!
時々難しい問題がある時は真剣な表情で考えたり、見ている友だちが助け舟を出してくれたりしていましたよ。

 


クイズに正解すると出題者が「せいかい!ピンポーン!」と言っていました。それに合わせて見守っていた友だちが拍手を送っていましたよ。みんなでクイズを楽しんでいたようですね!

 

子ども同士の関わりが増えてきて、また新しいやり取りや遊びを見つけたちゅうりっぷ組の子ども達。これからも色んな遊びを提案して、沢山の楽しいを見つけていこうと思います!


2023年9月22日

4歳児 5歳児 つき組おひさま組 バス遠足~所沢航空公園に行きました!~

今日は待ちに待った、つき組・おひさま組のバス遠足でした。子どもたちも朝からワクワクしている様子でした。
みんな揃い、出発!天候はあいにくの雨でした・・。航空公園に着くまでに晴れていると良いですね。

航空公園に着き、まずは「おしりたんてい」の映画鑑賞をしました。面白い内容で、子どもたちも静かに集中して見ていましたよ。
その後は子どもたちのお楽しみのお弁当の時間です!建物から出ると晴れていました!おひさま組の子どもたちが保育園で作った、てるてる坊主のおかげかもしれませんね!
子どもたちからは「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました!

お弁当を食べた後は、芝生で鬼ごっこをしたり、木登りをするどもたちです。
子どもたちに人気な木登りは、たくさんの行列ができていましたが、みんなしっかり順番を守って楽しむ事ができていました。

航空公園の建物に入り、高熱気球の模型を観察しています。
この模型は3~4分置きに、浮き上がる様で、じっと待っていると・・・。

気球が上がりました!子どもたちも「すごーい!」とびっくりしていましたよ。
中には2度目を見ようと、さらに3分程度じっと待っている子もいました。

こちらの写真は、飛行機の模型に実際に乗っているところです。
操縦席に座り、操縦士になった気分です!ハンドルを右に左に回してみたり、様々なボタンを押して色々な仕掛けを楽しみましたよ。
帰りのバスでは、お友だちと話したり、疲れて寝て過ごす子どもたち。楽しい1日を過ごせて良かったですね!


«  15 16 17 18 19  » 


アルバム