アルバム

アルバム
明日は運動会!天気になってくれますようにっ~!!
明日はいよいよ運動会です。つい昨日の朝までの天気予報では「晴れ」と職員みんなで確認し
安心して本番に向けての準備をしていました。
しかし、本日改めて天気予報を確認すると
台風の影響か明日の天候が晴れから雨へ変わってしまいました(涙
なんとか天候が回復する事を職員一同本気で願っています。
今日は、そんな中でも元気に運動会の練習をしている子供達の姿と
0歳、1歳児の様子も載せていきます。
こちらは2歳♪
今日は雨の為、外で練習はできないのでホールに集まり練習しています。
葉っぱを目指して跳び箱を先生と一緒に跳び箱を越えていきま~す。
見学をしている4歳のみんな
「がんばれがんばれ~」
とみんなで応援しています。
葉っぱを食べた2歳のみんなはちょうちょへ変身♪
腕をパタパタと動かし、空を飛んでいるようにお散歩をしています。
子供達の動きがとても可愛いので明日は楽しみにしていてください☆
クラスでは1歳の子供達は体操中でした☆
みんなでお馬さんのポーズ♪
可愛いです♪
一緒にお隣の0歳クラスの様子も~
窓に付いているわんわんの絵。カーテンを使って
「いないいないばぁ」
子供達は窓についているわんわんに興味深々のようすです♪
ホールでは3歳クラスが一生懸命練習をしていました!
そして5歳クラスも練習です!
子供達みんな真剣に練習に取り組んでいます。
鉄棒や跳び箱、組体操の練習を本番さながらこちらも全力で頑張っていました♪
子供達の真剣な頑張りを見ていると、明日はなんとか天候が良くならないかと強く思うようになります。
神様!お願いします!
明日の運動会!天候がよくなりますように♪
たんぽぽ組のお散歩~♪
今日は天気も良かったので、たんぽぽ組の子供達もお外へお散歩へ出掛けましたっ!
保育園のすぐそばの広場へお散歩です♪
「せんせいどうぞ~」
とボールを手にし、渡してくれていました!
ボールまてまて~
と追いかけっこしたりと、とても楽しそうなたんぽぽ組です。
「楽しかったね~」
と保育園へ戻るのですが、ボール遊びがとても楽しかったようで、
バギーに乗っている時もボールを離さず戻っている姿がとても可愛かったです♪
運動会総練習
今日も運動会前の練習ですが、
朝から本番さながらの最初から最後までを通した練習です。
詳しくは本番までのお楽しみとさせていただきたいので控えますが
今日はその様子の一部を載せていきます。
入場前ですね☆近所のおじいちゃんも見学に来てくれていました!
職員による音響です
入場の音楽と共に元気よく入場してきます。
これは何をしているのでしょう?
本番を楽しみにしてください♪
そしてみんなで準備体操♪
0歳さんも見学していましたっ!
続いて、各クラスの演技に入りますが、写真のみ載せていきます。
本番ではどのような演技になるのでしょうか!!
これは一目瞭然ですね、玉入れも行います!
赤組白組がんばれーっ♪
そして
バトンを持っているということは・・・
子供達は本番、運動会に向けて本当に頑張っています!
すばらしい運動会となるよう職員一同、子供達と共に頑張ります!
不審者訓練
今日は不審者訓練を行いました。
もし光が丘保育園に不審者が現れたら、職員達はどのように子供達を安全に避難させるか?
職員全体で訓練を始めました。
職員が扮した不審者です。
まずは近くの職員が確認を兼ねて声掛けをします。
その間に園庭で遊んでいた子供達を不審者に感づかれないよう全員をクラスへ戻します。
遊具や靴などはもちろんそのままですね。
そうしている間に、報告を受けた男性職員が不審者防御棒と催涙スプレーを用意し不審者へ話を聞きます。
「どうしました?」「何の御用でしょうか?」
不審者は職員の問いかけを無視し、
「扉を早く開けろ」
とだけ男性職員へ言葉を発します。
その間に子供達は各クラスへ退避し終え、鍵を閉め、事務所へ人数の報告を行い、部屋のカーテンを閉め電気を消し不審者に悟られないように静かに気配を消します。
同時進行で事務所では警察や学校110番などへ連絡する等の訓練を真剣に行っていました。
男性職員が扉を開けないことがわかった不審者は突然扉をガシャガシャとゆすりだし、さらに無理やり塀を登ろうとしました!
他の職員も応援に駆け付け、不審者の園内侵入を阻みます!
不審者防御棒や催涙スプレーでの職員の対応に諦めた不審者はついにその場から逃げ出しました。
職員達は不審者が遠く離れたことを確認した後、子供達の安全を再確認しました。
その後、職員で反省点や改善点など次につなげる為の話合いを行いました。
光が丘保育園ではこのような訓練を定期的に行い、いろいろなパターンに対応できるように緊急時に対する意識を職員全員で高めております。
練習2
今日も広場で運動会の練習です。
3歳、4歳、5歳、合同で練習しています。
今日はその風景だけ載せていきます♪
交代して各クラスでも練習!練習!
本番の運動会を目指し、みんな頑張って練習しています!
そして今日は砂場に新しい砂を補充しました!
ビフォー
砂が少なくなってきていましたので~
補充!!
アフター
キレイに敷き詰められました♪
練習
来月の17日の運動会に向けて、子供達は演技の練習をしています。
運動会実施予定地の園前の広場で練習を行います。
こちらは4歳・つき組の様子
なにやら、列を作り陣形も変化していくみたいです。
先生達の指示の元、しっかり練習しています。
どのような演技をするかは当日までのお楽しみです☆
つづいて、3歳・ほし組も練習に広場に集まりました。
こちらは緑と白の帽子組に分かれて何かをするようです。
4歳のお兄さん、お姉さんの目の前で練習しています♪
うしろ姿が可愛過ぎます!!
何を踊っているのでしょうか??
こちらも当日までのお楽しみですね♪
お団子作り
お月見会の後、4歳つき組、5歳おひさま組はホールに残ってお団子作りをしましたよ~
先生からお団子作りの説明の後、まずはお団子の元となる粉をそのまま触ってみよ~
「おだんごって最初は粉なんだね~」
「さらさらだね~」
と子供達。
「次はお水を混ぜて捏ねていきま~す」
先生の合図と説明のあと、みんなでコネコネ
耳たぶ位の柔らかさということで、みんな自分の耳たぶと比べていました☆
続いて丸めていきます。
みんな上手!!
続いて丸めたお団子を煮ていきます。
「早く浮かんでこないかな~~」
みんなで作ったお団子を順番に投入!!
浮かんだお団子を冷水で冷やします。
今度はお団子を盛り付けていきます。
4歳つき組から順番~
「できたできた~」
「崩さないように抜き足差し足忍び足~」
4歳つき組できあがりっ!!
続いて5歳おひさま組も作っていきます。
その後、上手に作って事務室までみんなで持ってきてくれました。
とても上手です!
できあがったものは、保育園の玄関の前にかざってあります。
実物も是非見ていってください。
お月見集会
今日はお月見会ということで、0歳~5歳までみんなでホールに集合です。
保護者の皆様はお月見について子供から質問されたら答えることができますか?☆
まずはお月見の由来について先生から質問形式で説明があります♪
手を挙げて答えてくれていますねっ
そして先生たちが頑張って作った工作を使ってお話していきます。
うさぎ~
おだんご、すすきと、だんだんと増えていきます。
子供達も興味深々で聞き入っていました。
その後はお月見の歌をみんなで歌います。
歌を歌うと、先生が持っている雲の中から何かがでてきます。
「お月様かな~??」
「あっ!」
「おつきさま~??」
みかんでした~
子供達みんなで大笑い♪
もう一回歌ったらお月様が出てくるかも~そしてみんなで歌います♪
次は何かな~お月様かな~
「お月様でした~」
子供達大喜びでホールでの集まりはおしまい~
そしてそして今日は、おたのしみ給食でもあります♪
給食室では、栄養士の先生、なにやら真剣に何かをしています。。
これは、なんと
箸を使って給食のうさぎさんの顔を書いていました!!
今日の給食はこれです!かわいいです!!
耳は人参ですね♪
かわいくて食べるのがもったいないです☆
おやつもお月見にちなんでお月見まんじゅうでした~
写真もちょっとオシャレに撮ってみました 笑
いっしょに遊ぼう会
昨日は3歳~5歳の子供達のおじいちゃん、おばあちゃん達を保育園に招いた
いっしょに遊ぼう会でした。
子供達みんなで玄関まで迎えに行き、直接カードを渡します。
嬉しそうなおじいちゃんやおばあちゃんの姿が見られ、また、それを見て喜んでいる子供達の姿がありました。
まずは3歳~5歳みんなでホールに集合です。
園長先生のお話~♪
その後、3歳、4歳、5歳の順番でおじいちゃん、おばあちゃんへ発表のプレゼント☆
そして、子供と手を繋ぎ、おじいちゃん、おばあちゃん達みんなでゲームをしました!
写真からでもわかります♪本当に楽しそうな子供とおじいちゃん、おばあちゃんたち♪♪
その後はクラスに分かれ、一緒に時間を過ごします☆
5歳児・おひさま組は、給食をおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に食べました♪
給食を運ぶ子供達、いつもより緊張しているみたいでした☆
あいにくの雨、足元が悪い中、わざわざ遠くから来ていただいたおじいちゃん、おばあちゃんの方もいらっしゃいました。
子供達との時間、楽しんでいただけましたでしょうか?
ご来園いただきありがとうございました。
防災訓練
今日は防災訓練の様子です。
地震が起こった想定で行いました。
園長「地震です、地震です!」
という放送の後、園庭で遊んでいる子供達から、園内で遊んでいる子供達も
各担任の先生の指示をしっかり聞いてくれていました。
防災頭巾を被り、ホールで園長先生の話を聞いています。
今後も防災訓練は定期的におこなっていきます。
« ‹ 171 172 173 174 175 › »