アルバム

アルバム
ふれあい教室♪
今日はふれあい教室ということで、練馬区からゴミ清掃担当の方達がいらっしゃってくれました。
教室でゴミの分別についての説明をしていただいたり、リサイクルの大切さを紙芝居形式で教えてくれます。
「これはもえるゴミ?リサイクル資源?」
と子供達にクイズ形式で教えてくれます。
子供達は真剣に聞いていて、区の方からのクイズにもみんなで答えていました。
クイズに正解する度に
「やったーっ!!」
みんなで喜んでいる姿がとても楽しそうでした。
こちらは練馬区の方に乗ってきていただいた車です。
銀河鉄道999使用の電気自動車です♪
もちろんナンバープレートの番号は。。。
最後は、ゴミ収集車でのゴミの動きを実際の収集車で教えていただけました!
こちら、ゴミの動きがわかるようにスケルトン仕様のゴミ収集車です。
練馬区の方の説明のもと、ゴミがどのように収集車に収められるのか
実際に動かして見せてくれました。
最後にみんなで集合写真をとり、お礼のあいさつをしました。
エコ活動・エコキャップ~5歳・おひさま組~
既にご存じ、さらにはご協力をいただいているご父母様もいらっしゃるかと思いますが、
改めてご紹介いたします。
光が丘保育園では、エコ活動の一環としてエコキャップ回収運動を行っています。
今日は、集めたエコキャップを提出するところを載せていきます。
まずは、クラスで何個集まったかおひさま組のみんなで数えます~
集計が終わったらいよいよ回収先へお出かけします。
回収先のお店の前で緊張気味のおひさま組のお友達♪
ドキドキ
ドキドキ
無事提出することができました!
集まったキャップは何個だと思いますか?
その数、2,190個!!!!
数か月でこの数です!すごいですね。
ご父兄の皆様、キャップ回収のご協力ありがとうございました。
今後も光が丘保育園では、引き続きエコキャップ活動を実施していきたいと思っております。
ご家庭でゴミとなったキャップの回収にご協力いただけましたら幸いです。
光が丘保育園でのご提出場所がご不明な方は園内職員にお声掛けください♪
宜しくお願い致します。
おたのしみ給食の画像
先日のプールじまいの日には、おたのしみ給食もありました!
プール開きの時にもおたのしみ給食があったのですが
その時のお魚さんと今回のお魚さんの違い,
気付きますか?
前回↓
今回↓
わかりましたか?
そうです、おさかなも日焼けしてしまっています~
みんなも興味津津です♪
おたのしみ給食のその他の写真です~
プールじまい~4歳・つき組~5歳・おひさま組~
ひきつづき、プールじまいの様子をお伝え致します。
まずは4歳つき組のみんなで、
3歳ほし組の上達ぶりを見学~
上達ぶりにみんなで応援&拍手を送っていました♪
そしていよいよ4歳ほし組の順番です。
「今日はプール最後の日なので、おもいっきり楽しんじゃおぅ~!!」
と先生の掛け声でみんなでプールへ!!
水かけっこにも気合が入ります!!(先生も)
盾を装備で頑張ります!
こちらもクラスに戻ると園長先生から表彰状が渡されました。
つき組のみんな、プール、お疲れ様でした!!
最後は5歳おひさま組です。
光が丘保育園でプールに入るのは今日が最後!
子供達や先生にも気合が入ります!
おひさま組の保護者の方が、撮影に来てくれていました。
こちらも思いっきり楽しんでいる様子でした♪
楽しそう~~☆
保育園の中では一番のおにいさん、おねえさんのおひさま組の様子を
ほかのクラスの子供達が見学に来ていました♪
そして最後はみんなで協力しあって、人力流れるプール♪
ぐるぐる回ってぐるぐる回ってぇ~
最後はみんなで記念撮影もしていました。
クラスに戻り、園長先生からの表彰状もしっかりいただきます。
おひさま組は、最後のプールということで園長先生から一人一人に直接表彰状が手渡されて
みんなとても嬉しそうでした♪
おひさま組のみんな、
最後のプールは楽しかったかな?
良い思い出になったかな?
最後のプール!お疲れ様でした♪
プールじまい~2歳・ちゅーりっぷ組~3歳・ほし組~
今日は今夏最後のプール日!
最近は天候に恵まれず、なかなかプールに入れなかったので
入れることを知った子供達はウキウキワクワク♪
各クラス順番に入る様子を載せていきますが、ボリュームたっぷりの為
今日は2歳ちゅーりっぷ組と3歳ほし組の様子を載せていきます。
まずは2歳・ちゅーりっぷ組♪
久しぶりにお外でお水遊び~顔を載せられないのが残念ですが、
笑顔と笑い声が絶えなく、みんなとっても楽しそうでした!!
続いて3歳・ほし組
まずは準備体操☆
プール前のシャワー☆
いよいよプールに入ります☆
今夏の集大成で、覚えたことをみんなで実践していました。
クラスに帰ると。。。
園長先生から「プール楽しかったね賞」の表彰状がクラスのみんなに配られました♪
「早くみた~い!欲し~い!」「早くちょうだ~い!」
の声がたくさん聞こえましたが、これは帰ってからのお楽しみ☆
あとで先生から配られるので、
みんな、お家の人に自慢してねっ!
明日は、4歳と5歳、そして本日のおたのしみ給食について載せていきます。
夏の終わりの大掃除~3歳・ほし組~
今日は、3歳のみんなの大掃除の様子です。
一人一枚、ぞうきんを持って自分のロッカーやおもちゃ、椅子を拭いている子供達♪
その後にこども達から「もっと拭きた~い!!」
との声のもと、みんなでお部屋や廊下の床も拭きました。
ピカピカになったお部屋を見て「気持ちがいいね」と言ってました♪
お医者さんごっこ~4歳・つき組~
今日も外はあいにくの天気です。
そこで本日、4歳つき組さんがしていた遊びは。。。。
なんとお医者さんごっこ♪
準備中~手作りのお医者さんグッズ、かわいいです☆
準備ができたので、受付からマイクで患者さんを呼びま~す
大変な病気の患者さんは手作りベッドで、手作り聴診器と手作り注射などで治療してもらいます♪
入院食だそうです♪
最後に、「体中痛いよ~」と、あい先生が患者さんでやってきましたので
みんなで治療してあげていました。
天候が悪くてなかなか外で遊べないけど、とっても楽しそうなつき組さんでした♪
紙粘土でカブトムシとクワガタムシ~4歳・つき組~
4歳児クラスでは、今日は紙粘土でカブトムシとクワガタムシを作りました☆
カブトムシとクワガタムシで、自分の好きな方をえらんで作っていきます。
胴体の部分には、新聞紙を丸めたものに紙粘土をくっつけていきます。
まだここでは、どっちを作るか、作っているかわかりません♪
足がついてきましたね♪
これはどちらかわかりますか?
完成したカブトムシとクワガタムシは後日、色を塗ります。
それまで、つき組の棚でおやすみでーす。
おまけに紙粘土以外でもいろいろなムシを作ったそうです♪
平均台で体を動かしました ~3歳・ほし組~
昨日はあいにくの雨で、楽しみにしていたプールに入れませんでした。
そこで、3歳・ほし組ではクラスの中で平均台の練習を行いました。
先生の指導のもと、手を繋ぎながら平均台を渡る子や、
自分自身で渡る子など様々ですが
自分の順番が来るまでは座って待つ間も、平均台を渡っているお友達の様子をみんな真剣に見ていました♪
平均台では、子供の平衡感覚を養うと言われておりますが、
子供たちは平均台に夢中になって楽しんでいました☆
おたのしみ給食
今日はみんな楽しみにしていた「おたのしみ給食」です。
メニューは、ひまわり丼・玉葱のすまし汁・魚のトマトソースかけ・オクラのごま和え・です。
おいしそう~♪ごはんがひまわりの花になっていますよ♪
今回は2歳から5歳までの様子を載せていきます。
とってもおいしかったようで、写真を撮りに行った時には既に食べ終えている子たちもいました!
また明日からも、しっかり食べて、夏バテにならないようにしましょう!!
« ‹ 172 173 174 175 176 › »