アルバム

アルバム

2015年5月11日

おひさま農園

5月11日、練馬区から借りている区民農園に、おひさま組の子どもたちがオクラ、トマト、トウモロコシ、サツマイモの4種類の野菜の苗を植えました。

その様子をご紹介します。

IMG_0072

オクラ
IMG_0075

トマト
IMG_0083

トウモロコシ
IMG_0084
一つ一つの苗を、丁寧に植えていました。

サツマイモは先週、一足先に畑に・・・

 

最後に「大きくなーれ!」と願いをこめて水をまきました。
IMG_0096

野菜の生長を楽しみにしている子どもたちです。

おいしい野菜が収穫できるといいな☆


2015年5月1日

ごあいさつ

社会福祉法人国立保育会が練馬区立光が丘保育園の運営を開始してから、1ヶ月がすぎました。
4月1日、職員一同ドキドキしながら初日を迎えました。お子様たちの笑顔と保護者の皆様の温かいお言葉に
支えられ5月を迎えました。感謝の気持ちでいっぱいです。
光ヶ丘保育園の保育を引継ぎ、安心した毎日を過ごせるよう職員一同励んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

練馬区立光ヶ丘保育園
職員一同


2015年2月4日

節分

2月3日は節分でした。光が丘保育園では、朝から豆まきの雰囲気で盛り上がっていました。幼児クラスの子どもたちがまく豆まきの豆を炒ったり、いわしの頭を焼いてヒイラギの葉と一緒に玄関や保育室の入り口に飾ったり、準備がすすんでいきました。準備が整うと豆まきの開始です。まずおひさま組に子どもたちが鬼になって、各クラスをまわり豆まきが始まりました。「鬼は外!」の声が光が丘保育園に響いていました。「やったー!」と喜んだのもつかの間、光が丘保育園の先生が鬼に変装し登場。子どもたちは驚きます。必死に豆をまく子どもたちの姿が印象的でした。鬼を追い出した後は、福の神が一人一人におひねりを配って、春の訪れを知らせていきました。

光が丘保育園の節分の取り組みを通し、日本の伝統行事の素晴らしさを再確認するとともに、子どもたちに行事の由来を伝えていくことの大切さを学ばせていただきました。


2015年1月9日

1月8日(木)の引き継ぎ

1月8日(木)の引き継ぎでは、光が丘保育園で行われた「新年祝い会」という行事に、私たち国立保育会職員も見学し、新年祝い会の内容や光が丘保育園の先生方の声がけ、動き、指導の仕方などを学ばせていただきました。

新年祝い会では、光が丘保育園の先生によるパネルシアター「十二支のおはなし」や、獅子舞を見せていただきました。その後も、光が丘保育園の先生方が、羽根付き、けん玉、駒、福笑いなどの伝統的なあそびを、子どもたちの前で披露し、伝統遊びに触れる機会を用意していました。

伝統的な遊びが行われなくなってきている中で、このようにあそべる環境を整えていくことは、とても大切なことであると改めて感じました。


2015年1月8日

あけましておめでとうございます

委託運営まで、3ヶ月を切りました。

この1月からは、国立保育会の職員も大勢引き継ぎに入らせていただいております。

まずは子どもたちが、不安にならないように配慮しながら、保護者の方や光が丘保育園の職員の方と

信頼関係を築き、4月に向けて引き継ぎを行っていきたいと思っております。

本年もよろしくお願い致します。


2014年12月17日

12月10日、11日の引き継ぎ

12月10日、11日の引き継ぎでは、2日間にわたって行われた、光が丘保育園の「お楽しみ会」を、私たち国立保育会職員も見学し、お楽しみ会の流れや、光が丘保育園の先生方の指導の仕方などを学ばせていただきました。

10日は「お店屋さんごっこ」が、光が丘保育園のホールで行われました。3歳児クラスから5歳児クラスの子どもたちが、自分たちで作った品物を机に並べて、お店屋さんやお客さんになりきっていました。また、そこへ乳児クラスの子どもたちや、地域の方々もお客さんとして参加していました。どの子どもたちも、ごっこ遊びや言葉のやりとりを楽しんでいるのが目の輝きや表情から伺えました。

11日は、集会が行われました。集会では、光が丘保育園の全園児がホールに集まり、各クラスの子どもたちが順番に歌や手遊びなどの発表をしたり、光が丘保育園の先生方による合奏を聴いたりしました。

集会後の昼食は「お楽しみ会食」で、幼児クラスの子どもたちがホールに集まって食事を楽しみました。また、お昼寝中に、光が丘保育園の先生方が、子どもたちにサンタクロースからのプレゼントを渡す時の演出として、サンタクロースのそりの跡を園庭に描いたり、カキ氷機で作った氷を雪に見立て、テラスに撒いたりと、様々なアイデアを出し、取り組んでいました。

私たち国立保育会職員も、光が丘保育園の先生方の温かい気持ちや、子どもたちが笑顔で楽しめる会を、引き継いでいきたいと思います。

 

 


2014年12月10日

12月4日(木)の引き継ぎ

12月4日(木)の引き継ぎでは、5歳児クラスが取り組む調理保育を、私たち国立保育会職員も見学し、調理保育の流れや指導の仕方を学ばせていただきました。

今回の調理保育のメニューは「鶏汁」でした。鶏汁の中に入れる大根は、光が丘保育園の子ども達が前日に畑に行って抜いてきたもので、子ども達が大切に育ててきた作物を調理保育にいかしていく取り組みに、私たち国立保育会職員は、感銘を受けました。

鶏汁作りでは、エプロン、三角巾、マスクを着用した子ども達が、手をきれいに洗った後、栄養士の先生による包丁の使い方や食材の切り方の説明を聞きました。子ども達は、包丁を使用するということで、緊張した様子で人参や大根を1枚ずつ慎重にいちょう切りにしていました。全ての食材を切り終わった後は、鶏汁の作り方を、栄養士の先生から教わりました。

鶏汁を美味しくするために、栄養士の先生が、煮干のだし汁作りから説明を始めると、光が丘保育園の子どもたちも、匂いをかいだり、実際に煮干にふれて感触を味わったりしていました。

今日の調理保育のねらいである「料理作りを体験し、料理ができる過程や作る楽しさを知る」という内容の他に、「光が丘保育園の子どもたちが、自分たちで育てた作物を調理し、食べる喜びを感じる」というねらいに対しても、私たち国立保育会職員は、学ばせていただきました。1月からは、リーダー保育士以外にも光が丘保育園の引き継ぎに来る予定となっておりますので、今回の調理保育のねらいや指導の仕方などを、新たに来る職員にも伝え、来年度へとつなげていきたいと思っております。


2014年12月5日

思い出遠足

12月2日、5歳児おひさま組の葛西臨海公園の水族園への思い出遠足に、園長予定者菊地と5歳児クラスリーダー予定者の中村が同行させていただきました。電車を利用しての遠足の仕方、公共の場での過ごし方、遠足を通しての学習体験の様子、水族園内でのグループ行動の仕方など多くのことを学ばせていただきました。また、5歳児のお子様たちと1日を一緒に過ごし、信頼関係も深まったように感じます。卒園後も、光が丘保育園に遊びにきてもらえるように、さらに子どもたちとの関係を深めてきたいと思います。

 


2014年12月3日

11月28日(金)の引き継ぎ

28日(金)の引き継ぎは、練馬区立第八小学校の音楽会に光が丘保育園の5歳児クラスの子どもたちと一緒に、私たち国立保育会の職員も見学させていただきました。私の経験では、音楽会もそうですが、小学校の行事に園児と見学、参加するという機会があまりありませんでした。しかし、光が丘保育園では、先日行われた練馬区立第八小学校の運動会の参加など、小学校との連携をとても大切にし、小学校で行われる行事の見学や参加を積極的に行っていることを、引き継ぎを通じ感じました。また、子どもたちからも、小学校という場の雰囲気を楽しみ、小学生の子とも、自然に会話している姿を目にして、子どもたちにとっても小学校との連携は必要なことであると、改めて感じました。今後、私たち国立保育会職員も、光が丘保育園の地域交流の計画をしっかりと引き継ぎ、来年度へとつなげていきたいと思います。


2014年12月3日

11月27日(木)の引き継ぎ

11月27日(木)は、光が丘保育園の不審者訓練や情報管理について学ばせていただきました。

不審者訓練では、光が丘保育園の先生方が、緊張感を持って取り組む姿勢が、子どもたちにも伝わり、真剣な表情で避難している様子がとても印象的でした。

また、その後に行われた先生方と光が丘警察署の防犯係りの方との避難時の対応確認や、今後どのように取り組んでいくかなどの話し合いの中からも、学ばせていただくことがたくさんありました。

子どもたちの命を守るために、光が丘保育園の先生方の気持ちと共に様々なことを引き継いでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


«  173 174 175 176 177  » 


アルバム